男だからな、察してくれ。
“年長上級の女学生が、新入下級の罪のない愛くるしい年少のお嬢さんを見染め、アア可愛らしいと思うと、これを『御連中』といって、同級中最も神前な友人四五人乃至五六人から出来上がっている団体に向かい、『私新入学の誰々さんが可愛らしいから、お目にしたいのですが、(如)何でしょう』と相談をかける、お目とは愛人が愛人を呼ぶ隠語なのである。
相談を受けた御連中のうち、その名指された可憐の少女に対する先愛者がなければ、『それでは取持ましょう』ということになる。
相談主の女学生は、大喜びで、直(ち)に由縁の紫、或は燃る想の紅のリボンを御連中に渡す、御連中はきわめて秘密に其愛された少女を呼んで、そとこれまでの成行きを囁きつつ、リボンを手渡しするのである。
少女若し黙して、其のリボンを受取り、緑艶やかな髪に結べば、相談即ち纏った験(しるし)で相愛いとも濃(こまや)かに相呼ぶにお目さんお目さんの隠語を以てするようになる。”
※カッコ内は管理人検索調査の上付け加えたもの
―『ムラサキ』1910年10月
明治末期の「エス」と呼ばれる
女学校の中での上級生が下級生をアレする様子。
公序良俗を乱すものは、当局内務省としても実に怪しからん!
( ´ー`)。oO って、知らないで結んで卒業式にでる奴、いるんだろな…
因みに、赤ん坊の事をみどり児というのは髪の色が緑色だから。
よって緑って色は若さとか清純とかの象徴でもあった訳で
もっと想像すれば、日本の漫画文化的に髪の色が薄い子は
「幼い」性格のキャラが多いのも頷けるという。
しかしそういう話はうっすらと聞いてはいたけれど
(戦時中の女学校の話とかの再現ドラマとかで)
そこまで遡るか、この風俗文化はw
実にけしからん!(c.v.永井一郎)
もっと教えやがれ、このWikipediaですよ、ええ。
“年長上級の女学生が、新入下級の罪のない愛くるしい年少のお嬢さんを見染め、アア可愛らしいと思うと、これを『御連中』といって、同級中最も神前な友人四五人乃至五六人から出来上がっている団体に向かい、『私新入学の誰々さんが可愛らしいから、お目にしたいのですが、(如)何でしょう』と相談をかける、お目とは愛人が愛人を呼ぶ隠語なのである。
相談を受けた御連中のうち、その名指された可憐の少女に対する先愛者がなければ、『それでは取持ましょう』ということになる。
相談主の女学生は、大喜びで、直(ち)に由縁の紫、或は燃る想の紅のリボンを御連中に渡す、御連中はきわめて秘密に其愛された少女を呼んで、そとこれまでの成行きを囁きつつ、リボンを手渡しするのである。
少女若し黙して、其のリボンを受取り、緑艶やかな髪に結べば、相談即ち纏った験(しるし)で相愛いとも濃(こまや)かに相呼ぶにお目さんお目さんの隠語を以てするようになる。”
※カッコ内は管理人検索調査の上付け加えたもの
―『ムラサキ』1910年10月
明治末期の「エス」と呼ばれる
女学校の中での上級生が下級生をアレする様子。
公序良俗を乱すものは、当局内務省としても実に怪しからん!
( ´ー`)。oO って、知らないで結んで卒業式にでる奴、いるんだろな…
因みに、赤ん坊の事をみどり児というのは髪の色が緑色だから。
よって緑って色は若さとか清純とかの象徴でもあった訳で
もっと想像すれば、日本の漫画文化的に髪の色が薄い子は
「幼い」性格のキャラが多いのも頷けるという。
しかしそういう話はうっすらと聞いてはいたけれど
(戦時中の女学校の話とかの再現ドラマとかで)
そこまで遡るか、この風俗文化はw
実にけしからん!(c.v.永井一郎)
もっと教えやがれ、このWikipediaですよ、ええ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます