goo blog サービス終了のお知らせ 

(まだまだしぶとい) チラシの裏日記

鉄道写真中心に、撮影行記やその思い出話、音楽鑑賞記などを

EF81牽引のピギーバック列車

2014年03月12日 | ぎゃらりぃ「チラ裏」
鯨波…
っていったら、下りアングルは「朝日屋旅館」前、(現在廃業)と
だいたい相場が決まっているが、下の空き地に釣り人のクルマが
先に入ってたりするか、あるいは入っていくのを見た場合は
100メートル位直江津よりの、別の旅館の前で撮ることもあった。
この98年5月22日の1枚はまさにそれで
たぶん柏崎駅前までぬこ高速バス高田線のバスで行って
そこからタクシーで急いだら orz....と言うことだったような。
いくら早く着くように向かっても
潮を知ってる長岡ナンバーの釣り師な人には叶わない。



4073レは大阪地区から新潟方面へのピギーバック車を繋げた
鯨波で朝5時台に下る貨レ3連発の1本目。
(4073レ→4071レ→4075レの順)
南長岡でピギー車1両を含めた編成の前半分を解放し
かなり短くなった格好で新潟タに到着するので
大阪から下ってくるフル編成状態の同レを撮るには
日の出が早い夏場でなければならなかった。
因みにカマ次位1両目のピギー車が南長岡解放分で
編成最後方には新潟行きのピギー車に載った
トラックのカマボコ屋根部分が輝いてるのが見える。
この日の牽引当該はEF81 19で
後に車体更新を受けて2010年秋頃まで活躍した。
富山区の営業活動の一環か知らないが車体広告が塗られている。
労働斗争の頃の白墨の落書きを連想させるこの広告は
線路っ端の鉄ちゃん連中にも不人気だった。
側面黒Hゴムだけど、原色を保ってたのに、何て言うことを…
とは言え他にもキャンバスになるパーイチは一杯いたし
上から下まで収入、収入で五月蝿い頃だったろうから仕方ないか。

ピギーバック輸送はこの頃にはかなり下火になっていたが
ポンカイ縦貫の新潟行きはこの後暫くの間運転されていた。
結構長いことやっていた方で
恐らく一番最後までやってたのでないかと思う。
一方4073レは2004年改正時に高速貨物Aに格上げされて
4059レを名乗るようになって以降も
大体当時と似たような時間で走っているが
牽引機は現在、後継機のEF510の担当に代わっている。
とは言え、4073レ当時でも撮る機会が少なかったため
ここまで綺麗に撮れたのも当然ながら何コマもなく
しかも「広告」の方も暫くして消えたため
自動的に貴重な記録になったのは皮肉だった。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿