goo blog サービス終了のお知らせ 

(まだまだしぶとい) チラシの裏日記

鉄道写真中心に、撮影行記やその思い出話、音楽鑑賞記などを

ついには甲種も27も遠く霞んだ

2016年12月04日 | 西に】東海道本線の傍に【東に
 ここまで踊らされた撮影も今までなかった気がする。そしてこれだけ多くの貨レを撮ったのも久々じゃないか。

★今年一番面白かった撮影だらう

 1056レ EF210-144 (吹) 0700上 ・コキ4-、6-、7-、×21+20-、×2 計23車

  70レ EF210-165 (吹) 0711上 ・コキ100系、×22車

 5056レ EF66 127 (S2) 0745上 ・コキ4-、6-、7-、×24車

 5054レ EF66 130 (S2) 0758上 ・コキ4-、6-、7-、×24車

  56レ EF210-121 (鶴) 0807上 ・コキ4-、6-、7-、×24車

 5096レ EF210-115 (吹) 0821上 ・コキ4-、6-、7-、×20車

  54レ EF210-153 (岡) 0836上 ・コキ100系、×20車

 5086レ EF65 2117 (更) 0840上 ・コキ4-、6-、7-、×20車

 8860レ EF66 123 (S2) 0912上 ・東武鉄道500系電車"Reverty"×9車

 5060レ EF210-109 (吹) 1023上 ・コキ4-、6-、7-、×24車

 1060レ EF210-130 (岡) 1052上 ・コキ4-、6-、7-、×25車

 3074レ EF64 1043 (DZ) 1112上 ・コキ4-、6-、7-、×20車

 5052レ EF66  27 (国) 1124上 ・コキ4-、6-、7-、×24車

  64レ EF210-133 (鶴) 1155上 ・コキ100系、×24車

  66レ EF210- 2 (岡) 1252上 ・コキ4-、6-、7-、×24車

 5080レ EF210-168 (吹) 1324上 ・コキ4-、6-、7-、×23車

 5075レ EF210-163 (鶴) 1334下 ・コキ4-、6-、7-、×24車

 1096レ EF66 119 (S2) 1350上 ・コキ4-、6-、7-、×24車

 1092レ EF66  33 (N) 1404上 ・コキ4-、6-、7-、×22車


↓、-153牽引の54レが吉浜のトンネルから飛び出してきた。

↓5時間以上遅れて通過したEF64 1043牽引の3074レ。


↓10時間近い遅れを出して通過したEF66 119牽引の1096レ


↓特別ゲストのEF66 33の1092レに至っては12時間近く遅れた。

 払暁の真鶴。1文字でも違えば皮肉たっぷりに言われそうなぁゃιぃ名前のついた、東武の新型特急車両の甲種輸送目当てに集まった先客が10人近く。8860レの運転があることは知ってたが、ここまで集まるとは…目測を誤った。早い人だと夜更けの1時からいた人もいたりして、気合いの違いを感じた。
 でもここで撤退したら負けになるのでおそるおそる「ここ(に三脚立てて)いいですか?」と訊いてみたら、数人組の団体さんが「ちょっと待って」とのこと。結果、石橋に移動するとのことだったので何とかよい位置を貰えた。ありがたく三脚を立てさせてもらう。
 以後は15時近くまで、甲種輸送通過の時には14、5人いたのが数人になり、最後一人になって8052レまで粘って撮った貨レは〆て合わせて19本。鎌倉で撮れる粗方に三羽烏を加えても足りない位の本数になった。20本目になる筈だった8052レ(1447上)は下り電車に被られて終わったが、結果最後になった33牽引の1092レの側面ギラリが撮れたので非常に楽しかった。
 東名間の貨レは終始夜中を走って、夏場でも太陽が当たらない時間を走り抜けるから、普段から東海道本線で貨レを多く撮っている人間でも知らないのは無理ないか。実は1092レに大体どんなのが載ってるかちょっとだけ知っていた(1/3は宇都宮タ行き4093レに継送される)が、皆に流されてしまって撮ったあとまで1096レと思い込んでいた。
 でも、こういうアクシデントが起きた際には、運用線表だけ追ってても実際は分からないことが多いのを、改めて実感したいい機会だったと思う。情報を頼みにしていても、実際に見て撮って覚える、これが基本なのだ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿