ミリタリーブーツ・・・履いてたな。中田商店で買った、って自慢してた。
今Googleマップで検索して出てきたのは、石やら岩やらがゴロゴロした、まさに塞の河原と呼ぶに相応しい所。と言うことは、そこは『向こう側』ってことか。
高見(ryさん、大糸線に何かネタあったんですか?それとも特雪がなくなったのをはかなんで・・・。・゚・(ノД`)・゚・。 オシイヒトヲナクシタ
向こうの景色はさぞ『Vだ . . . 本文を読む
今日は台風来てるんで、ジョン・レノンの誕生日に因んで。彼が作曲したとされる曲で。
色々、日頃色んな曲をスマホに入れて聴く中で、耳に入ってくる彼の作ったナンバーは多いです。が、今日は俺が聴いてきて一番『珍妙』だったのを。
http://www.youtube.com/xLBVgnZyuic
色々レコーディングでハプニングがある中、チューニングしててついつい誤った音が入ったのを、『イントロ』 . . . 本文を読む
5082レを牽く。
19.09.'20撮影
従来の塗装の印象が強いせいか、やっぱり影が強くでる好天時はデコとアゴの青が出ない。やはり『桃の缶詰』は曇ってる時に撮るのがいいようだ。
. . . 本文を読む
いやミドリムシか。
要はバイオマス燃料の実験に供されるついでにラッピングされてるっていう
A0-154
実はコレが吉60に入れば上石の四気筒エルガ全部に乗ったことになるんだが、出来ればラッピング前の同車に乗りたかった(´・ω・)
つか、バイオマス燃料って"使える"のか?寧ろ実はフツーに軽油食わせてるだけなんじゃないのか?と小一時間・・・
だってラッピングされてからずっと西03とか泉3 . . . 本文を読む
コキ車で思い出したが。
こないだの54レ
台枠が一枚鋼鈑でできた、コキ107なんて新形式を21両もふんだんに使った、"贅沢な列車"ではある。その煽りはどっかで食ってる筈だろうとは思うが。
153レ、152レ「どぉせ俺らはお古のコキ104で足りるってことなんだろ」
. . . 本文を読む
この頃の熊谷タ発車時点の2092レは
コキ200×3+コキ106、107×3+コキ50000×10+コキ106、107×7
の現車23両編成だった。コキ104が入らなかったのは、当時からISO20ft.海上タンクコンテナがよく載っていたことから推察するに、扱いを円滑にするためそれに対応した106、107を優先して(限定ともいう)充当していた為だろう。
14.03.'12撮影。
握り棒が白く点 . . . 本文を読む
スタバにマグカップ!
ぃやあ、紙のカップでは味わえない味があったマグカップの供用。
何時復活するんだろう、と思ってた所に今月からとのお知らせをいただいた次第。
お祝いで"煎餅"も買ってみました。でわ。
. . . 本文を読む
まぁ、当時から2092レみたいな重い列車も牽いてたんで、宜なるかなと思ったこの代走
16.04.'14 府中本町
東海道本線系の列車を牽くのは本当にレアケースで、この年にコレも含めた3回位やって以降、代走したことはないんじゃないかと思う。
理由は、貨物レを牽いて越谷タに上がってくる機の運用上折り返しが必然なため、以降の改正ではEH200の出番がなくなったからだろう。尤も、高機に予備がない . . . 本文を読む
あとワンカット回せば完璧だった?
18.09.'20 八丁畷
昔みたいに"短い"奥多摩ホキ列車じゃなくて、ライナーとかの長編成コンテナ列車が尻手連絡線をしばしば通過する現在。6時台に1本(2099レ)、7時台に2本と、3本もEF66牽引運用がここを通ると誰が知る。
PS22を上手く処理するにはどうすればいいか課題持って臨んだこの日、昔上手く打った作例を手に八丁畷へ。
先客がホーム突っ先 . . . 本文を読む