Haste not, Rest not

二度と返ってこない今の自分の気持ちを積み重ねる部屋。

ゴッチの日記 転載

2013-10-09 21:29:30 | 詩備忘録


(2013/10/04 22:33)

 もう秋だというのに、蚊がいなくならない。最後にひと吸いさせろということなのか。おやめなさい、そう言ってやりたいけれども、蚊には蚊の事情があるのだろう。

 考えてみれば、パチンと叩かれて絶命してしまう危険を顧みずに彼女たちは(メスなので)我々の懐まで飛び込んでくる。なんという執念だろうか。子を産み子孫を残すということは、そういう命懸けの所行なのだろう。うむ。というか、単に、人の身体から発せられる体臭や二酸化炭素などに反応して、光に集まる蛾のごとき走光性のような、そういう単なる反射によるものなのかもしらん。まあ、どっちにせよ、死ぬかもしれないのに吸いに行ってしまうというメカニズムが、綱渡り的だなと思う。

 まあ、もしかしたら、蚊は太古からパチンとやられる機会が少なかったのかもしれない。人間が二足歩行をして手が自由になって、あの刺して血を吸う虫を退治せねばと思ったのは、地球の歴史からみると最近のことだと思う。だから、人間様には近づくまい、という進化(どういう理屈で起こるのかは知らんが)が起きていないのかもしれない。というか、逆に、我々と蚊の生息域の距離がグッと縮まったというか、本来吸うつもりはないんですけど、血吸うたろかゾーンに人類が進出してきたのが原因なんです、という言い分かもしれない。

 或いは、なんか蚊が繁殖しやすいええ感じにダルい水たまりを担保しているのが、我々の住環境だったりして。などなど。

 考えたらキリがないし、こんなことを考えている暇があったら歌詞でも書くべきなので、この辺でやめておく。10月4日。



木下黄太ブログ 転載

2013-10-09 18:47:06 | 放射能
バンダジェフスキー博士東京講演DVD予約申込先⇒

http://my.formman.com/form/pc/MlyGAkw8YHAI9oUe/

DVD申込の詳細や注意事項は⇒http://bandazhevsky.jimdo.com

==========================================

 あすから、久しぶりに、北海道に伺います。札幌からはいって、金曜日に旭川講演、土曜日に札幌講演、日曜日に函館講演の日程となります。皆様、よろしくお願いします。札幌講演は前後の日程が時間がないため、何か所用のある方との対応は、明日夜おそくか明後日の日中になります。何かある方は、本日中に連絡をお願いします。

 さて次の様なニュースが流れています。2013/10/1 2:00日本経済新聞 電子版より。

「吉野家、福島でコメ自社生産 被災地支援の狙いも

 吉野家ホールディングスが福島県でコメの生産を始める。10月1日付で同県白河市の地元農家などと共同出資で農業生産法人を設立。牛丼店の主要食材を安定調達するため自社生産のノウハウを蓄積するほか、東日本大震災の被災地支援にもつなげる。政府が推進する農地集約も追い風に外食業の農業参入が広がっているが、外食大手が自社でコメ生産を本格的に手掛けるのは初めて。」

 2年半が過ぎているのに、今さら、被災地支援という感覚もよくわかりませんし、今からあえて福島でコメを自社生産することの意味も理解できません。放射能という事について、本質的に極めて緩い思考を吉野家がしていることが、はっきりした話だと思います。以前は、よく吉野家は食べていましたが、最近はご無沙汰していました。これで、未来永劫、ご無沙汰することになると思います。

 きのう、ある人のFacebookで教えてもらった動画は、ちょっと興味深い内容でしたから、ご紹介します。マーガレット・ヘファーナンというケンブリッジ大卒で、企業経営者、著述家、脚本家の女性の話です。元々はイギリスでラジオで脚本や演出⇒テレビプロデューサー⇒テレビ制作側の権利団体立ち上げ⇒さらにアメリカで企業⇒著述活動をしているという人です。「意図的な無視」についてスピーチした、次の動画は参考になります。動画について書かれている説明は下記のとおりです。

《ゲイラ・ベネフィールドは仕事中にある異変に気づき、やがて自分の住む町の恐ろしい秘密を暴いてしまいました。彼女の町はアメリカのどの場所よりも死亡率が高く、80倍にも上っていたのです。しかしそれ以上に彼女が衝撃を受けたのは、住民にそれを伝えようとした時でした。人々がその事実を知りたがらないのです。マーガレット・ヘファーナンは、歴史の教訓とも活動の呼び掛けとも呼べるこの話を通して、「意図的に無視すること」の危険性に警鐘を鳴らすとともに、自ら声をあげた普通の人々を讃えます。》

『誰もしりたがらないのです』ということについて、こういう形で、踏み込むと良くわかる気がします。

15分程度の動画⇒

http://www.ted.com/talks/margaret_heffernan_the_dangers_of_willful_blindness.html

本人ページ http://www.mheffernan.com/index.shtml

 このマーガレット・ヘファーナン氏が書いた『見て見ぬふりをする社会』という著作が、2011年の年末に日本でも出版されています。良心がある編集者もいるのでしょうね。これは、今の日本の現実であり、その問題は、日本政府と東京の人々そのものがこの状態にあることです。そしてこの本の巻頭に、『日本語版刊行に寄せて』の記述があり、福島原発事故をまさに「意図的な無視」と指摘しています。

http://www.amazon.co.jp/見て見ぬふりをする社会-マーガレット-ヘファーナン/dp/4309245692

 おそらくこういう感覚を感じている人は多いと思います。そして、こうした状況を突破するのには、普通の人が一人一人声をあげるしか方法が無いことも示唆されています。僕も同じことをしていると、つくづく思います。

 次のような健康被害報告も、こうした「意図的な無視」の壁を突破するためには、もっとも有効な手法になります。この方は、被曝で、自分の脳の働きに関して疑いを持ち始めています。こうした、自分におきていることを客観視することが、とても大切です(直接電話でお話しましたが、話されている内容はまともなで、仕事をしながら普通に社会生活をされている方)。

===========================================

初めまして。

私は茨城県のつくば市在住、49才単身者です。私の体調の件についてお知らせする事が、状況把握にお役に立つのではないかと思いメールをいたしました。利口な人間ではないので、拙い文章をお許し下さい。

では、体調についてお知らせ致します。内部被曝と考える症状が出たのはここ一年の事ですが、それまでは更年期の症状と見誤っていました。昨年、同世代の従兄弟が心筋梗塞で他界し、私自身の動悸症状が高まった頃から被曝症状を疑い始めました。以後、婦人科系の出血、血尿があり、現在は治らない風邪と見誤った甲状腺異常が始まりました。毎日が怠く、栄養補助ドリンク等に頼っています。

そして、昨日、私にとって衝撃的な事がありました。ガソリンスタンドで給油をすませ、帰ろうとした時、サイドブレーキの解除の方法が分からなくなり、パニックになってしまいました。サイドブレーキの位置すら、解らないのです。30秒程の出来事でしたが、大変なショックでした。これが脳への影響かとも思います。全て被曝由来と証明出来ない事ですが、私は内部被曝の影響と確信しました。実は、会社でも鼻血、関節異常、目眩等々の被爆症状がボツボツみられるのです。
周囲の人間には伝えられずにおります。家庭菜園で出来た作物や、自作のお米を贈る事をたのしみとする周囲の風潮が、政府の情報を鵜呑みにしている人々の食生活を無防備なものにしてしまうのです。そして、地元で取れた野菜を口にするなとでも言えば、農家批判に当たり、人間関係を壊してしまうのです。どうしようありません。

木下様のご意見通り、子供達、女性の避難が叶えばとは思いますが、恐らく田舎の年寄りや親戚に反対され、私の周囲の若い母親達は苦悩するでしょう。 私自身はお金もなく、体調、将来性等々を考えると、政府の強制的移住がない限り、この地で終わる事の覚悟ができております。ただ、将来の選択が出来る若い方々には、現実を直視して最善の選択をして頂きたいと思います。

以上が、私のお伝えしたかった事です。事例として、お役に立てば幸いです。

==========================================




居宅回り。

2013-10-04 19:03:40 | 日記
久々にスーツ着てヒール履いて気を使っていたら疲れたー!

明日も居宅回りですってよ。
土曜なのにケアマネさんいるのかなぁ…

何より朝早起きして化粧するのが面倒という。笑

お昼にたらふく食べた中華は美味しかったなぁ~
でも今はすでにお腹ペコペコだけどね。

食後はいつも眠くなるのに今日はそんな暇もなく。
なんか緊張が解けて今一気に眠い。笑

今から彼とららぽで待ち合わせて夕飯。
リセットしよー!

その夜の侍

2013-10-04 07:43:01 | 趣味
を観ました。

私と彼の映画の趣味は全く違うものなので、
私にとっての「いい映画」「いいラスト」は、
彼にとってはあまり面白くないもののようです。笑

だから、今回のDVDも、
私が先に見終えてしまって、
彼に「私は好きだよ、ものすごく。観てよかった。」と言ったら、
「ってことはボクはダメだ~」
と頭を抱えていました。笑

私は、あの最後のプリンのシーンが大好き。
レビューでは、
あのラストが拍子抜けだ、
などというものが目立っていたけれど、
私にはあれ以上のラストは考えられなかったな。
嗚呼、今日あたり彼が返してしまう前にもう一度観ておけばよかった。

主演の堺雅人の迫真の演技はもちろん、
やはり山田孝之の演技が見応えありまくりでした。
どうしようもないダメ男なのに、
どこか人がついてきてしまうその魅力は、
そのまま私にも伝染してしまい。
陳腐だけど、人はみんな孤独ではいられないんだ。

堺さんの同僚のマッチョさんのキャラも好きだったなー。
ああいう人、職場にいてほしい。

どのキャラクターも、みんな感情表現豊かで人間味に溢れていて、
全員に共感できる部分があって。
その点は「桐島、部活~」と似ていたな。

人が大きな悲しみや苦しみを乗り越えようとする姿には、
いつも心を打たれます。

ゴッチの日記 転載

2013-10-04 07:39:06 | 詩備忘録

防音
(2013/09/30 22:21)

 スタジオの防音は金がかかる。そして、本格的にやればやるほど天井と地面の距離が狭まって、圧迫感が増してしまう。音楽スタジオといっても、そこらの部屋を借りて改築やリフォームをしてなどと安易にはできないのだ。例えば、前にアジカンの練習スタジオの内見で、居抜きの焼肉屋に行ったことがあったけれど、不動産屋の話では天井も床も30センチずつ防音するとのことだった。あまり天井の高くない場所だったので、それでは立って歩くことはできるが勢いあまってギターを振り上げたりしたら天井にヘッドが刺さるではないか、そう指摘すると、その通りだと不動産屋は言ったのだった。貸す気がなかったのだと思う。

 まあ、俺も自分個人の作業場を持つにあたって、簡易的な防音は行った。ギターのアンプを置いているあたりとコンソール付近は壁と天井に防音のマットを業者に頼んで貼った。その他、反響音に対しては毛布や通販で買った防音マットなどを利用して、今のところ近所からの苦情もない。ギターが天井に刺さったりもしていない。

 しかし、最近気づいたのは、上階で炊事洗濯などが行われていると、パイプを伝う水の音をマイクが拾ってしまうということだった。シャーとも言えぬ、キューとも言えぬ、なんとも言えない、水がパイプを流れる音としか言いようのない音を感度の良いマイクが拾ってしまう。特に昼時はマズい。弁当箱でも洗っているのか、ひっきりなしに水道が使われているのだ。どうしたら良いものか。

 ただ、以前借りていた作業場は、上階が突然選挙事務所になったこともあり、その時は昼間は何もできなかった。「◯◯をよろしくお願いします!」とバイトのオバちゃんが一日中叫ぶため、その声がどうやっても録音されてしまうのだ。誰がそんな作品を聴いてくれるだろうか。ただでさえ政治性が過ぎると言われている昨今の俺であるからして、そうなった場合はついに選挙活動にも積極的に参加、特定候補の名前までサブリミナル的に録音するようになったのか。もうダメだ。昔のアジカンは良かったけれど、今のアジカンは嫌。脱原発だとかヘイトスピーチ反対だとか憲法改悪反対!だとか言っているけれど、バンドの総意なのかしら...。などとヤイノヤイノ言われてしまうかもしれない。

 まあ、それに比べたら幾分マシだ。

 そして大体がアレだ、バンド名で何かをするときはバンドの総意だぞ、アジカンは。『ランドマーク』の歌詞ですら「もっとドギツイことを書け」とメンバーは俺に指摘し、俺自身が「えー!!」と驚いたくらいだ。誤解してもらっては困る。防音と関係ないけれど。9月30日。