「みんなで考える教科書採択(どうなる? どうする? 清瀬の教育)」という学習会が、6月28日(日)、清瀬駅近くのアミュービルで開かれました。講師はベテラン・元公立中学校教員で「大田の教育を考える会」世話人の朝倉泰子さんでした。
学習会のタイトルは少し穏やかな感じですが、内容的には一般市民が知っておかなくてはならない、厳しい現実の教育状況でした。
学習会のチラシには次のような案内が添えられていました。
教育のあり方によって、社会の未来は変わります。そして、教育のあり方におおきな影響を及ぼすのが、“教科書”です。
戦時中に使われていた「大東亜戦争」という言葉を「太平洋戦争」の代わりにあえて採用したり、憲法改正について2ページも割いたりしている、育鵬社の社会科(中学校)の教科書が、大田区で使われています。東京の教育、さらには日本の教育が少しずつ、現政権の思わくにしたがって戦争への道に組み込まれようとしています。
今こそ、教育を、市民一人ひとりが自分自身の問題として真剣に考える時なのではないでしょうか。清瀬では8月に教科書が採択されますが、それに先駆けて、教科書の見本展示(6月19日~7月3日、中央図書館、竹丘図書館)があります。教科書を見比べて、是非ご意見をお書きください。
歴史の真実をしっかり学び伝え、平和な世の中を築いていくために、教育、そして教科書について考えていきたいという思いから、この度、学習会を開催することにしました。清瀬の教育、日本の教育に関心をお持ちの方は、是非ご参加ください。
14時きっかりに会は始まりました。教育問題ということで、司会は私がかってでました。
まずは、主催者「清瀬・くらしと平和の会」の代表、清瀬市議の布施由女さんが、初登庁した6月議会の簡単な報告と講師紹介をしました。
朝倉さんには教科書の具体的な内容に入る前に、「安倍政権の教育政策」について触れてもらいました。「教育再生実行会議とその提言」「教育委員会制度改悪」「道徳の教科化」「教科書検定制度の改悪」「教育政策の改悪は憲法改悪とめざす方向は同じ」という内容でした。1996年に新しい歴史教科書をつくる会が発足し、扶桑社の教科書が合格したのが2001年のことでした。東京では大田区、杉並区(現在は他社)、武蔵村山市などで扶桑社版が採用されたそうです。現在はこの「つくる会」が分裂し、扶桑社版を自由社が引き継ぎ、新しく育鵬社版が誕生しました。安倍首相や自民党が後押ししているのが育鵬社版です。全国シェアは自由社版はごくわずかですが、育鵬社版は4パーセントほどですが、これを10パーセントまで引き上げようと猛烈な売り込み運動を展開しているようです。
朝倉さんは具体的な教科書の資料を使って、淀みなく、我々にわかりやすいように話してくれました。育鵬社の歴史と公民、現在清瀬で使われている東京書籍の歴史、清水書院の公民を比較して問題点をつかみ出してくれました。歴史では、日本の神話から始まって、日露戦争、日中戦争、戦後まで数多くの問題点を示してくれました。公民では日本国憲法から原発の問題まで、1時間半があっという間でした。
2日後、つまり今日、中央図書館に出向き、教科書を閲覧して、アンケート用紙に記入してきたところです。数名の市民の方が閲覧しているので嬉しくなりました。「学び舎」の歴史教科書が並べられていました。現場の教師を中心に教科書づくりをして、ようやく合格させたものです。注目しておいてもいいと思います。
それにしても、育鵬社と自由社には神武天皇が人名索引に載っているのでビックリしました。さらに育鵬社にはヤマトタケルも載っているんですよ。実在の人物だと思わせようとしているのでしょうね。
教科書の具体的な内容については書くスペースがなくなりました。次のものなどを参考にしてください。
【参考資料】
⑴パンフ「ここが問題! 育鵬社・自由社教科書」発行・子どもと教科書全国ネット21
⑵「たみがよ通信」18号、2015年6月13日発行 「安倍政権の15教育法と教育現場」大森直樹
⑶「教育」2015年6月号 特集「問われる歴史認識と教科書」
学習会のタイトルは少し穏やかな感じですが、内容的には一般市民が知っておかなくてはならない、厳しい現実の教育状況でした。
学習会のチラシには次のような案内が添えられていました。
教育のあり方によって、社会の未来は変わります。そして、教育のあり方におおきな影響を及ぼすのが、“教科書”です。
戦時中に使われていた「大東亜戦争」という言葉を「太平洋戦争」の代わりにあえて採用したり、憲法改正について2ページも割いたりしている、育鵬社の社会科(中学校)の教科書が、大田区で使われています。東京の教育、さらには日本の教育が少しずつ、現政権の思わくにしたがって戦争への道に組み込まれようとしています。
今こそ、教育を、市民一人ひとりが自分自身の問題として真剣に考える時なのではないでしょうか。清瀬では8月に教科書が採択されますが、それに先駆けて、教科書の見本展示(6月19日~7月3日、中央図書館、竹丘図書館)があります。教科書を見比べて、是非ご意見をお書きください。
歴史の真実をしっかり学び伝え、平和な世の中を築いていくために、教育、そして教科書について考えていきたいという思いから、この度、学習会を開催することにしました。清瀬の教育、日本の教育に関心をお持ちの方は、是非ご参加ください。
14時きっかりに会は始まりました。教育問題ということで、司会は私がかってでました。
まずは、主催者「清瀬・くらしと平和の会」の代表、清瀬市議の布施由女さんが、初登庁した6月議会の簡単な報告と講師紹介をしました。
朝倉さんには教科書の具体的な内容に入る前に、「安倍政権の教育政策」について触れてもらいました。「教育再生実行会議とその提言」「教育委員会制度改悪」「道徳の教科化」「教科書検定制度の改悪」「教育政策の改悪は憲法改悪とめざす方向は同じ」という内容でした。1996年に新しい歴史教科書をつくる会が発足し、扶桑社の教科書が合格したのが2001年のことでした。東京では大田区、杉並区(現在は他社)、武蔵村山市などで扶桑社版が採用されたそうです。現在はこの「つくる会」が分裂し、扶桑社版を自由社が引き継ぎ、新しく育鵬社版が誕生しました。安倍首相や自民党が後押ししているのが育鵬社版です。全国シェアは自由社版はごくわずかですが、育鵬社版は4パーセントほどですが、これを10パーセントまで引き上げようと猛烈な売り込み運動を展開しているようです。
朝倉さんは具体的な教科書の資料を使って、淀みなく、我々にわかりやすいように話してくれました。育鵬社の歴史と公民、現在清瀬で使われている東京書籍の歴史、清水書院の公民を比較して問題点をつかみ出してくれました。歴史では、日本の神話から始まって、日露戦争、日中戦争、戦後まで数多くの問題点を示してくれました。公民では日本国憲法から原発の問題まで、1時間半があっという間でした。
2日後、つまり今日、中央図書館に出向き、教科書を閲覧して、アンケート用紙に記入してきたところです。数名の市民の方が閲覧しているので嬉しくなりました。「学び舎」の歴史教科書が並べられていました。現場の教師を中心に教科書づくりをして、ようやく合格させたものです。注目しておいてもいいと思います。
それにしても、育鵬社と自由社には神武天皇が人名索引に載っているのでビックリしました。さらに育鵬社にはヤマトタケルも載っているんですよ。実在の人物だと思わせようとしているのでしょうね。
教科書の具体的な内容については書くスペースがなくなりました。次のものなどを参考にしてください。
【参考資料】
⑴パンフ「ここが問題! 育鵬社・自由社教科書」発行・子どもと教科書全国ネット21
⑵「たみがよ通信」18号、2015年6月13日発行 「安倍政権の15教育法と教育現場」大森直樹
⑶「教育」2015年6月号 特集「問われる歴史認識と教科書」