これも見ない車です・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8c/441683df8a5fe1f3e2abbe371b65327b.jpg)
バックミラー越しです。
この車、割とスタイリッシュで好きな車の一台でしたw
コメント
- 宮ちゃんNO1 [2011年9月4日 19:54]
- こんばんは~ 宮ちゃんで~す!
ホント・・・懐かしいデスね~
友人がラリー好きで乗ってましたが・・・
ジェミニと言えば・・・あのアクロバティックなCM・・・好きでした(笑) - 真鍋清 [2011年9月4日 21:57]
- 1990年式いすゞジェミニ、「簡易4WS」の「ニシボリックサス」がユニークですね。
ただゼリービーンズを思わせる造形は先代「街の遊撃手」FFジェミニの緊張感と張りが消し飛んでしまい小生としては好きになれません。
さて我が愛車ヴィッツ1300U-L/90566km走行はエアコンフル作動で平均14.76km/lでした。測定した全区間11kmのうち、5.0km区間では燃料消費は300ml=0.3リッターで16.72km/l!!!!だといううれしいオマケが付き、要は乗れば乗るほど燃費が良くなっております!(条件=市街地のみ:川越バイパス沿いのピザハウス~志木市郊外の自宅までの総計11km、交通量は中程度) - まめ八 [2011年9月5日 10:07]
- こんにちわ。
これは、これは。。。
懐かしい・・・ジェミニですね。
「これからのジェミニ」というキャッチコピーを懐かしく思い出します。!(^O^)
このジェミニはニシボリックサスで話題を集めましたが、結局、現在の評価は失敗作。。。
これでコケた“いすゞ”は普通車の生産から撤退しましたよね。
奇をてらうことのない堅実な車作りをする会社だっただけに残念でした。
そう言えば、この当時“ASUKA”という日本語の車もありましたよね。 - EP82-SW20 [2011年9月5日 20:28]
>宮ちゃんNo.1さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw
おお、あの車がぴったり併走したりするCMですねw
あれは凄かったです。
これは確かセダンだと思いましたよ。
>真鍋清さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw
そうですね、先代の直線基調な感じとは違い、ぐんと曲線が増えて滑らかな感じになりましたねw
おお、ヴィッツのその区間でのその成績、良いと思いますよ。
場所によっては信号毎回止められてしまう区間ですからね。
好燃費を記録しつつありますねw
>まめ八さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw
ですねぇ、この車の後、ジェミニがドマーニのOEMになりましたかね。
アスカもありましたね。
イノマットとかいう変速システムが売りだったようで技術的には先進的だったようですが、あれも一代限りみたいでしたね(汗)- 真鍋清 [2011年9月29日 22:25]
- いすゞもこうした「中の下」のクラスに製品を供給するに当たって、あれこれ試行錯誤していた形跡がわかりますが、その中でも「街の遊撃手」のジェミニは小作りで知性あふれるデザイン言語で独特のマーケットを掴んでおり一時期「カローラを抜く」ほど売れたこともあったのは尊敬に値するのではないでしょうか。
その後GMの支配が強まり、いすゞも不承不承GMの言いなりの「アメ車の赤ちゃん」を設計・生産せざるを得なくなってその具現化がこの二代目FFジェミニなのは確実です。この代のジェミニにはクーペOZをはじめ、二代目ピアッツアなんていうどうにもこうにもグロテスクな1800ccクーペのバリエーションが設定されましたが、現役当時は「世界一醜いクルマ」と感じたこれらも、今街で出くわすとある種のエキゾチシズムと一抹のバブルへの郷愁を漂わせて「一つの文化」が感じられるのだからつくづくクルマとは奥が深いと思います。 - EP82-SW20 [2011年9月30日 12:51]
>真鍋清さん、こんにちは。 コメントありがとうございますw
そうですねぇ、前モデルとガラッと変わってしまいましたよね(汗)
はい、あのピアッツァは頂けないデザインでしたね。
いかにも「GM用モデル」と言わんばかりのアメリカ人好みの顔になっていましたし…。
今見ればそれほどでもないでしょうが、前のモデルのすっきり感に比べると、「濃い」印象は否めませんでしたね(汗)
あなたのブログにコメント投稿されたものです。