Keiワークスの話題で比較した、私のかつての愛車、スターレットターボのカタログです。
この車は、同時期に出たMR2(SW20型)を買えず、ある意味「つなぎ役」で買ったのです。
それでも、当時のトヨタでは、一番ベーシックな「スポーティーカー」と言えました。
まず、表紙
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8a/60a04a0510b41e7aad36898c23bfc11a.jpg)
「青春のスターレット」というフレーズが良いですねw
13年間青春してました(笑)
Keiワークスで、また「青春」できそうですw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0a/dafb48dca3dc1d7c34acbc7afe0147c1.jpg)
最初のページは若者が大勢でスターレットを担いでいる。
TVCMでも、担いでいましたねw
(安全の為、見えないところに柱を入れていたそうですョ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/35/2575e9956fa34cab285f5a0f4a9e6008.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/de/ccdd13ff7cb7b72bb2fb7793c3d415c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/06/a5e08139d2d032ab6b1f80836fab2f72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/56/74bee3dd0ddb8de3e9ec388bb7f74d63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0a/1092682fdd4a805eab7345880800850e.jpg)
ターボ車の室内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0d/539705e37f59c574a88be2a3acdd7c22.jpg)
ご覧くの通り、スポーティに見えるシートでしょw
見た目はこの後紹介するレカロシートと大差無さそうなのですけど・・・。
しかし、残念な事に完全に見掛け倒し(--メ)。
腰のサポートはすぐ下手ってしまうし、見た目はかなりサポートが良さそうなサイドの張り出しも柔らかくて、使えるのは山道のスポーツ走行までですね。
モータースポーツのコーナーリングGでは体を支えきれず、ドライバーがかなり踏ん張る必要が有ります(苦笑)。
レカロはその点しっかりサポートしてくれるので、安心感が違います。
これはノーマル車の室内です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9d/c3532054f084b273e0d35f0bfdbd982a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/28/4f932e40c66b106075fa35291e69ad6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/00/9fd9dc5a92b343712cef451a6b8cf9b2.jpg)
「太陽が付いてくる」というキャッチフレーズのあった、「キャンパストップ」
以降は装備品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/99/5a70b7fcd3331d4c2228d5ac69184e91.jpg)
レカロも選べたのですが、この時はまだレカロシートの良さは未体験。
今だったら絶対選んでいます(笑)
今回はムーンルーフなんてものも付けてみました。
殆どオープンにして走る事は有りませんでしたが、月明かりの差し込む室内は、とてもロマンチックな雰囲気です。
月夜のデートにはお勧めのアイテムでしょうねw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/48/0c78c79b04fa7d3b3378c1db3624f4b9.jpg)
余りにも過激な馬力を抑える為に、「LOモード」なんてターボの過給を抑えるスイッチまで付いていました。
慣れれば雪道でも使う必要は有りませんでしたけど(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ed/e87da0e50b9166fcb579437ccee7377c.jpg)
オプションでABSかTEMS(電子制御サスペンション)のどちらかが選べたので、迷わず安全志向でABS。
しかし、モータースポーツ体験後は、反ってこのアイテムがブレーキングの妨げになり、結局中盤以降はこのシステムを使わないまま走っていました。
それでも氷結路でも特に恐怖体験無く走れたのは、下手に電子制御されるより車の特性が解り易かったからでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cc/3c7f92fc7f803b469e92a19716e143c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a7/22fa7f1e798f313ba6604f42eab538c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f7/61775b136d6d83ae65c7b271616a2c1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3d/232d0a7a1748694d1696758140ea1ee4.jpg)
ご覧のようにエアバック・衝突安全ボディ・サイドインパクトバーも無い頃の車です。
ABSも出たばかりで、一輪が滑るだけで全輪の制動を止めてしまい、制動距離を伸ばしてしまうブレーキでした。
今のABSに比べると、かなり怖いABSでした。
コメント
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
- LUXEL [2008年12月15日 23:18]
- こんばんは。
P80系スターレットのカタログ、私は雑誌で紹介されていた物で見たことがあります。
この時は、GT系とカジュアル系でしたか、2つの顔を持っていた事が特徴でしたね。
うちにあるP80系のスターレットを紹介されている雑誌を引っ張ってきましたが、GT系の顔をモチーフにしたのは、西洋兜とか。。。
P80系に用意されていたグレードの1つ、Xリミテッドのメーターパネルには、「ステアリングモニター」が付けられて、これは女性のために採り入れられた装備だったような気がします。
キャッチコピーとして、使われていた「青春のスターレット」の他、「かつぐつもりはないけど、このクルマはいいぜ。」というニュアンスも使われていました。
このクルマのCM、見た記憶が残っています(笑) - EP82-SW20 [2008年12月16日 22:00]
>LUXELさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw
前の71系もターボは別顔で追加されましたが、こいつは最初からスポーツ系として顔と寸法が分かれました。
GT系の顔は確かに西洋兜をモチーフにしていて、更に先端が尖った感じを出す為に、中央部をやや下げています。
ステアリングモニターは、その通りです。
でも、初心者には重宝したかもしれませんが、慣れてしまえば余り重要なアイテムではなかったみたいで、ヴィッツから無くなった様ですね。
ちなみに、メーターフードは「土管」と言われたそうですが、ステアリングのアーチに上手く合わせてあって、メーター自体はとても見易かったですw。- きのこ [2008年12月17日 21:58]
- ワタシが初めて乗ったのは
赤のファミリアでした。
上京→帰郷21歳だったな・・・
その頃結構流行ってた。
すいません。スターレット・・素通りです。 - EP82-SW20 [2008年12月19日 23:57]
>けいづか木の子さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw
私の予想が当たっていれば、この頃のファミリアはかなり人気があって、赤でも男性ドライバーが多く乗っていたと思いますよw- まさるぅ [2008年12月20日 10:34]
- 懐かしいです。
- おぺ [2008年12月20日 15:47]
- こんにちは、おぺです。
ちょっと懐かしいなと思いましたが、考えてみれば20年近く昔のことですね。(歳月の流れるのは早いもので‥)。カタログの構成や写真なども、さすがに時代の移り変わりを感じます。
このスターレットが走っていた頃は、自分は4A-Gカローラに乗ってましたw。 - EP82-SW20 [2008年12月20日 23:34]
>まさるぅさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw
おや、このスターレットを知っていらっしゃる世代ですかw
それは嬉しいです(^^)
>おぺさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw
そうですね、デビューが90年ですから。
2T-Gカローラで4A-Gカローラに加速であっさり負けて、以来82買うまで悔しい思いをしていた口です(笑)
(ATのFXに余裕で置いていかれましたから・・・)- 真鍋清 [2009年2月20日 5:04]
- 出たー!懐かしの「青春のスターレット」
♪西に東になんちゃら....♪てな感じのCMソングだったよな、画面が恐ろしく早いテンポで移り変わる奴。
このスターレットGTターボ、今思えば恐ろしいほどじゃじゃ馬で、全身トルクステアの塊だったよな。800kg台に135馬力、小さな直線番長の典型。
当時、愛車のメルセデスベンツ190Eで某高速の中速車線を流していた際、追い越し車線をこのスターレットGTターボが200近い高速で駆け抜けていき、一瞬我が目を疑ったが、その乗り手が「地図に残る仕事」のCMでおなじみ、スーパーゼネコン「大●建設」の現場作業員だったとさ。
甘酸っぱい思い出をありがとう! - EP82-SW20 [2009年2月20日 11:52]
>真鍋清さん、こんにちは。 コメントありがとうございますw
まさにトルクステアの塊でしたね(笑)
確かに直線は安定していまして、ノーマルまままでしたが180km/hを軽々出してくれて、しかも安定した状態でそれを可能にしていました。
私は後に3型のMR2(SW20型)を所有しましたが、こちらはステアリングがクイック過ぎて、120km/h以上は怖くて出せませんでしたよ(^^;)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます