気の向くままに、今日の話題をお届け

以前は、Gazooブログ「今日の話題は」をやっていました。
基本、忘備録的日記です。

MR-2のカタログ

2008-11-20 23:59:00 | 

カタログシリーズ、第2弾。
今回はMR-2(AW-11型)のカタログです。

写真を羅列しただけで芸が有りませんが(苦笑)

当時TE71に乗っていたので、結局買う機会が無かった憧れの車でした。

ファシストさんの叔父さんが現在も所有しているとか。

 

まずは表紙から

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

現在でも十分通用するスタイルと思われますw


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

LUXEL [2008年11月21日 0:39]
こんばんは(〃▽〃)ノ
今回は、AW11のマイナー後カタログですね。
いやぁ~懐かしいです(笑)
私、このカタログを見たことはないのですが、昔、AW11のラジコンカーを持っていました。
但し、初期モデルでしたが(^_^;)
この時に、後にAE92型レビン/トレノに搭載される4A-GZE・スーパーチャージャーエンジンが搭載された事が大きなトピックでしたねw
因みに家には2代目MR-2のカタログがあります
(笑)
まさるぅ [2008年11月22日 0:23]
はじめまして!
このMR2格好いいですね!運転したことはないのですが、助手席に乗った思い出があります。ハンドルが重そうだったです!
おぺ [2008年11月24日 10:01]
これは懐かしいですね。今見ても面白いクルマです。
カローラをミッドシップにしちゃえという、作り手側の遊び心がいいと思います。一昔前、北米に行った時にAWが結構走っているのに驚いたことがあります。小さな車体に大きな体をねじ込んでいましたw。
EP82-SW20 [2008年11月24日 12:58]

>LUXELさん、こんにちは。 コメントありがとうございますw

私も自分の3型MR-2のカタログ持っています(笑)
捨てられませんよぉw
この車はスーパーチャージャーが出てから、ぐんと魅力が増しました。
それまでですと、86のレビン・トレノに対しパワーウェイトレシオで負けているので、発進加速こそトラクションの掛が良かったものの、実用域加速ではトントンなので、「ミッドシップ」と言う魅力は有っても、ちょっと不満でした(笑)


>まさるぅさん、こんにちは。 はじめまして。
 コメントありがとうございますw

この車(というか、この時代)は、まだパワーステアリングが無いほうが標準の時代だったので、フロントにエンジンが無く軽いから、オプション設定すらされていなかったと思います。
実際はワイドタイヤを履いたりした場合、かなり重くなったと思われますよw
EP82-SW20 [2008年11月24日 13:03]

>おぺさん、こんにちは。 コメントありがとうございますw

SWに比べるとAWは室内が狭かった気がしますね。
164cmの私なら十分でしたけどw
これはSWに比べると振り回しやすく、かなりジムカーナーでは人気の車でしたよ。
前後バランスがSWに比べて良かったと言われていますが、リヤの絶対重量が軽かったから、と思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信じる者は・・・救われない!?

2008-11-18 23:36:48 | トピック

救われている人が少なくなっている気がするが・・・・。

「信じる者は救われる。」

 

この言葉はキリスト教にある言葉だったと記憶していますが、本来どんな意味で使われているのか知りません。

ちょっとwikiで検索してみましたが、上手くヒットしてくれませんでした。

 

 

それにしても、「信じていたのに・・・・」と言う事件が多いですね。

 

昨今の汚染米なんて、「まさか汚染米が食用に回されてきているとは・・・!」と誠実に業務を営んできた人達からしてみれば、青天の霹靂。

 

汚染米を回した人間たちは自らの利益のためにやった事とはいえ、これって立派な詐欺行為ですよね。

相手を騙しているわけだから。

 

 

また、相変わらず「振り込み詐欺」の被害も多いですね。

相手の言葉を鵜呑みにしてしまう・・・。

ある意味善人が付け込まれているわけです。

 

 

リフォーム業者の中には、屋根の上に登って屋根瓦を壊して、「瓦が壊れている」とか、縁の下に潜って「床柱が腐っている」とか、普段見えない場所の不具合をでっち上げる業者もいるそうです。

得体の知れない訪問業者には、発注しない方が無難でしょうね。

 

 

先日漫才でこんな言葉を聞きました。

 

「信じる者は、すくわれる」

 

もう、苦笑するしかないです(^_^;)

 

 

で、またまた今回「バナナでダイエット効果がある」と紹介されたらバナナが品薄になったとか・・・(^_^;)。

前回の納豆のように振り回されるだけで終わらなければ良いのですけど・・・。

よく確かめないで飛びつくと、「足すくわれる」だけかもしれませんよ(^_^;)

 

最近お店でようやくバナナを見かけるようになりました(苦笑)

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

LUXEL [2008年11月19日 0:54]
こんばんは。
最近では、食品の中に異臭が混入していたりするなど、10年前では有り得ない出来事が頻繁に起こっていますね。
これは私の考えですが、恐らく、企業間の競争が激化し→生産コストを下げる→企業の利益を上げるといった背景になっているんでしょうね。
今では 品質<利益 を求める企業体質になってきているかもしれませんね。

今日、食料品をはじめ、さまざまな商品を買うとき、目が厳しくなりますし、どれを買ったら安全なのかなという事をつい、考えたくなりますね。
ゆき [2008年11月19日 1:12]
こんばんわ。信じるものがバカを見る、嫌な社会事件ばかりですよねぇ。「1に疑え、2に疑え!」という言葉がはやりそうですねぇ。
EP82-SW20 [2008年11月20日 23:17]

>LUXELさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

国内に関して言えば、バブル崩壊時に生き残った企業は、経営合理化を目一杯進めて生き残った、と思われます。
その方向性を「品質ダウン・利益追求」と言う形で悪い方向に向けてしまった企業が、今このような形で噴出してきているのかなあ、と感じています。
昨今、前回のバブル崩壊以上に極端な景気ダウンが襲ってきていますね。
これで更に悪い方向に進む企業が出てこなければいいのですが・・・。
(「企業を存続させる方が何よりも大事だ!」と言う声が聞こえてきそうです・・・苦笑)


>ゆきさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

「善人が大多数」だった社会が、「善人で無い人が多数」になりつつあるような気がしています。
「衣食足りて礼節を知る」と言う言葉がありますが、殆どの人が職に就けて業務に応じた収入が得られるようになれば、犯罪は減ると期待したいですね。
(一部には「衣食足りて益々礼節を忘れる」というような人間もいますけどね 汗)
五里霧中 [2008年11月23日 12:24]
「信じる者は、足すくわれる」…笑ってしまいました。
なるほど。
最近は本当に何を信じて良いのか…人を欺くような嫌な事件や凶悪犯罪も多いし。
どうしたら良いんでしょうね。
おぺ [2008年11月24日 9:56]
事故米流通に関しては強い憤りを感じます。無差別テロと言ってもいいくらいです。
単純な思考ですが、凶悪な犯罪に対してはもっと厳罰化すべきだと感じます。ひき逃げのように一時的に負に作用するとしても。己の利益や保身のため、悪に対しての抑止力が麻痺してるのかも知れませんね。

EP82-SW20 [2008年11月24日 14:00]

>五里霧中さん、こんにちは。 連続コメントありがとうございますw

いやぁ、漫才でかなりこれウケてましたよ(笑)
しかし、「人を見たら泥棒と思え」なんて言葉も有りますからねぇ。
日本は風紀がいい国だったはずですが、まずは国民の平均収入が上がる必要は有るでしょうね。
真面目に勤めてそれなりに収入が得られるようになれば、犯罪も減ると思うのですけど・・・。


>おぺさん、こんにちは。 複数回コメントありがとうございますw

農薬に汚染されているような食品を売って、それが回り回って自分の食卓に来る事は考えないのですよね。
今の中国でそれをやっている人達も、その程度の考えしか持てないのでしょうね。
「因果応報」と言う言葉が有りますが、この手の人達には「自業自得」と言うような形でしっかり報いを受けてもらい、本気で反省してもらいですね(--メ)。

きのこ [2008年11月24日 21:58]
「信じる者は、足すくわれる」

笑えます~~~~。
それにしても・・・そんな世の中になってるんですね。
私も良く思うのは
『正直者は馬鹿を見る』
もっとうまく世の中渡ることができるんだろうケド・・・
自業自得という事もないような・・そうあってほしいです。
EP82-SW20 [2008年11月24日 22:16]

>けいづか木の子さん、こんばんは。 連続コメントありがとうございますw

確かに「正直者は馬鹿を見る」と言う言葉も有りますね。
でも、これまた性分で「本音」が出てしまう事も良く有りますよ(苦笑)
私も世渡りが下手なタイプです(^_^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史上最年少チャンピオン

2008-11-15 22:47:06 | モータースポーツ

ルイス・ハミルトンが記録を塗り替えましたね。

アップのタイミングが今になりましたが・・・(苦笑)

 

2008年のF-1、ブラジルGPで幕を降ろしましたが、これまた大どんでん返しがあって楽しめましたw。

 

昨年に引き続き、思いもかけない展開でしたね。

昨年はシーズン3番手で一番チャンピオンから遠かったライコネンがチャンピオンに。

今年は最終周までチャンピオンが絶望視されていたハミルトンに・・・。

 

ハミルトンは、昨年一番有利な状況で逃したチャンピオン、今年はしっかり手にしましたが、昨年に引き続き勝利の女神の気紛れというような展開でした。

 

彼は2年前にフェルナンド・アロンソが更新した「史上最年少チャンピオン」の記録を今年更新。

それにしても、アロンソがチャンピオンになるまで約30年間、この記録が破られないでいたのですが、それから僅か2年での更新。

ひょっとすると昨年破っていたかもしれないのですよね。

しかも「新人」で。

 

新人でチャンピオンだったら、多分前例が無かったと思います。

更に彼は黒人初のF-1ドライバー、と言う事で昨年当初は注目を浴びていました。

 

「新人チャンピオン」という記録はならなかったけれど、「史上最年少」「初の黒人」という記録を作った事になりますね。

でも、彼と同時期F-1に登場した若手レーサー達に比べて、彼は飛びぬけた成績を残しているように思えます。

一部には「車が良いからだ」なんてやっかみもあるようですが、来シーズン以降も彼は同様の活躍を続けていきそうな気がします。

 

 

来シーズンは中嶋選手だけでなく、佐藤選手にも復帰してもらいたいなぁ・・・。

ちょっとハミルトンの活躍が目立ち過ぎ(笑)

 

 

余談ですが、今日アメリカの大統領にオバマ氏が決まりましたね。

彼も「アメリカ初の黒人大統領」という事になります。

「黒人初」がほぼ同時期に続くなんて、ちょっとした偶然ですねw

 

オバマさん、何とか景気回復のきっかけ、作ってね。

元はと言えば、ブッシュさんの時代から今回の恐慌が始まったわけだから、何とかしてちょうだい。


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

LUXEL [2008年11月16日 1:16]
こんばんは(〃▽〃)ノ
今シーズンのF1、ハミルトン、マッサ両選手とのドライバーズポイント争いが最後まで分からない展開となり、僅か1ポイントの差でハミルトン選手がその座を獲りましたね。
来シーズンのF1、中嶋、琢磨両選手がどのような展開になるかが注目したいところです。

オバマ次期大統領に、アメリカの景気回復になるきっかけを作って欲しいですし、そして、アメリカの“改革”に期待したいですね。

P.S メールありがとうございました。
メールの内容、拝見させて頂きました。
ファシスト [2008年11月16日 9:15]
おはようございます。
史上最年少でチャンピオンですか!!
それはそれは、レースの方も楽しめたでしょう♪
これからは高齢化社会になるし・・・
今後は世界最高齢チャンピオンとか注目されませんかね?(笑)
いろんな分野で新しい時代がきてる予感がします。
オバマさんも注目ですね!
EP82-SW20 [2008年11月16日 21:51]

>LUXELさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

来期のF-1は、大幅にレギュレーションが変わるらしいですね。
それが現在の勢力分布を塗り替える可能性が有るような気がして、ちょっと気になるところです。
でも最大の関心事は、佐藤琢磨選手復活なるか!? ですね。


>ファシストさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

世界最高齢チャンピオンですか(笑)
ちょっと違いますが、現中嶋選手のお父さんの悟さんは、確か「最高齢F-1デビュー」だったか、それに近かった気がしますよ。
オバマさん、名前が似ているので小浜市(おばまし)と親交があるらしいですね。
親日家であると、更に嬉しいですよねw
おぺ [2008年11月24日 9:35]
連コメです。
今年はほとんどF1みてなくて結果だけチェックでした。今年も最終戦、しかも最終コーナーまでチャンピオンシップがもつれたようで、気まぐれな勝利の女神はハミルトンに微笑みましたね。
感覚的には去年ハミルトン、今年マッサというイメージですが、この感覚のズレが来年の「最多勝がチャンプ」という変更につながるんでしょうかね。
琢磨、シート獲れるといいですね。下位チームのテスト走行なら群を抜いていると思うのですが‥。
EP82-SW20 [2008年11月24日 13:41]

>おぺさん、こんにちは。 複数回コメントありがとうございますw

このチャンピオン争い、かなり楽しめましたよw
レース自体も今年はかなり面白かったです。
ただし、中嶋選手が余りパッとしてくれなかったのと、佐藤選手が序盤で参戦不能になったのが、個人的にはフラストレーションが溜まりましたね。
スーパーアグリの復活・佐藤選手の復活が来期あってもらいたいものですが・・・・。
特に、SAは無理にしても、是非琢磨はねw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2,000万円

2008-11-12 22:15:00 | トピック

1,000万円が境でも良いのでは?

「給付金」について色々話題が出てますね。

今日、会社の食堂でそれが話題になりました。

 

「高額所得者は辞退」ということについて話が進むと、「国会議員には貰ってもらいたくないね!」と一人が発言。

それで一気に盛り上がった(笑)

 

「連中だって金が欲しいんだから辞退なんかしないよ。」

「貰える物なら全部懐に入れたい連中だよね。」

「いや、『はした金』だから、気にも留めないよ。」等々・・・

 

最低年収2400万円の彼らに対し、平均年収以下の我等庶民の感情は、かなりよろしくない。

何しろ、引退すれば今度は「議員年金400万円」が遊んでいて貰える身分の人達。

必死で働いて年収200万円未満の人もいるのね。

私の会社の場合、一般社員の平均年収は300万円程度らしい。

 

国会議員は好景気なら賃上げされるだろうけど、不況になっても収入は下がらない。

 

かなり「憎まれている」(苦笑)

 

 

何でも給付金は、約2,000万円以下の年収の人がもらえて、一人当たり1万2,000円。

子供とお年寄りには更に+8,000円が付く と、決まったようだ。

 

でも、国庫からの負担、という事だから税金からの負担だよね。

だったら1,000万円の境でも良いのでは?

年収1,000万円貰っていれば、かなりの高額所得者だと思うよ。

 

ちなみに、過去ログ 一世帯当たりの平均年収 を参考に見ていただければわかりやすいかな?

 

それにしても、高額所得者に支給を「する・しない」は、地方自治体任せだって。

それって、フェアじゃない気がしますね。


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

LUXEL [2008年11月12日 23:12]
こんばんは。
定額給付金。。。正直な所、憲法14条に引っかかる部分があり、憲法の事をあまり考えていない結果が裏目に出ていると、私はそんな考えですね。
給付金の金額ベースは、12000円/1人若しくは20000円/1人(18歳未満と65歳以上の方を対象)となっていて、この金額で旅行などレジャーを楽しむには難しい金額で、殆どの方々は生活費で消える可能性があると思います。
個人的には、現在働いている方の給与ベースを上げるとか、失業者や非正社員を減らすといった対策をして、そちらの方が景気が回復されると思いますが。。。
でも、この問題、なげやり感が非常に強いですね。

P.S メールありがとうございました。
明後日までにお返事を差し上げますw
ゆき [2008年11月13日 0:02]
こんばんわ。1000万貰ってたら、かなり裕福ですよねぇ。なんか意味わからないですよね。1800万円ってどっから出てきたんでしょうねぇ。どうぜ税金なんだったら、国民全員の利になることに使って欲しいですね。
kuru [2008年11月13日 3:15]
こんばんは。
2兆円を辞退する人の数に何か係数を掛けて…
って感じのなんかの試算の元に出した値が1800万円だったら分かるんですけどそれも分からないし、1000万円も貰ってたら結構裕福なので高額所得者の枠に入りそうですね。
で、この先景気は回復するのでしょうかね?
きのこ [2008年11月13日 20:02]
こんばんは。
この給付金の意味がよくわかりませんね。。。
毎年給付されるならまだしも・・・一回コッキリ。

我が家の場合・・主人300万弱長男300万弱民宿純利益はたいした事なくても総収益は・・でも2000万に達しないけどたばこの仕入れ金額を足すと(利益は数十万でも)生活苦しいのにもらえるのかな?と不安になったりします。。。。
結局増税になるのかと思うと・・・なくてもいいような。。。

ファシスト [2008年11月13日 21:39]
こんばんは。
前にもコメントしたかもしれませんが「簡単に手に入るお金」は良いことがありませんよね。
極端な話、税金をやめたらいいのに。
それでも、何かをしてほしいなら自然とお金が集まるでしょう。
EP82-SW20 [2008年11月13日 23:12]

>LUXELさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

私もどちらかというとこのような一時金よりも、各世帯の平均収入を上げていく方法を取るべきだと思います。
継続して高い収入の見込みが有れば、消費は増えて景気が向上しますからねw

メールの件、了解しましたw


>ゆきさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

1800万円の手取りの人は、税込みで2000万くらいらしいです。
そのクラスの人になると、確定申告が必要だとか。
それで線引きができるという話らしいですよ。

EP82-SW20 [2008年11月13日 23:13]

>kuruさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

ゆきさんへのレスでダブりますが、税込みで2000万くらいだと、確定申告が必要で線引きができるとか。
いずれにせよ、庶民とはかけ離れた年収と思いますね(^_^;)
1000万円は高額所得者だと思いますよ。

景気が回復してくれないと、失業者が溢れて「飢餓の時代」になりそうで怖いです。


>けいづか木の子さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

え~と、確か各個人の収入ベースで、世帯ベースで無かったようでしたよ。
個人経営の場合、確かにどうなるか気になりますね・・・。
これを払う為に後の増税が待っているのでは、有る意味本末転倒かも・・・。

EP82-SW20 [2008年11月13日 23:14]

>ファシストさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

いや、税金をやめると、国会議員から地方公務員・教職員・消防・警察等、一般人の生活を維持してくれる部門の人達が路頭に迷ってしまいますよね(苦笑)
まずは国の無駄な支出を削減する事でしょうね。
例えば発展途上国への資金援助を減らすとか。
援助した資金で森林伐採されて二酸化炭素をどんどん放出されたら、「援助」の意味が変わってしまうでしょうから。
きのこ [2008年11月14日 9:39]
あっ・・そうでした~~??
前に世帯か?個人か?
って事だったので・・それから山に夢中で・・
あまり感心がなかった・(^^ゞ

税金の無駄遣いみたいな気がします。。。。

10数年前に高齢者に給付金があって・・
扶養・・所得に応じて・・とかで対象外だったばぁちゃんが怒ってたの思い出しました。
今回も地方にまかせるとかで・・公平にしてもらいたいものです。

国のやろうとしてる意味がよくわかりません。。

EP82-SW20 [2008年11月15日 23:31]

>けいづか木の子さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

この予算が約2兆円くらいだそうですよ。
これを福祉等社会保障の財源に回してやった方が、よっぽど国民の為になるっていっている評論家がいましたよw
おぺ [2008年11月24日 9:26]
連コメです。
この記事がアップされてからしばらく経ちますが、地方に丸投げしようとしたりと、まったく意図がみえず単なる選挙対策とみられても仕方ないですね。正直いって少しばかり給付してもらっても流通しないし、もらった側も"今月の足し"にしかなりません。有効な使い方や無理や無駄のない減税を打ち出すべきですね。
EP82-SW20 [2008年11月24日 13:32]

>おぺさん、こんにちは。 複数回コメントありがとうございますw

これを「給付金」として使わずに、「福祉関連財源として使った方が遥かに有益」と言う声を多く聞きます。
貰った人が使わずに貯め込んでしまっては、景気回復も有ったものではないですよね。
しかも「今」ではなくて3月過ぎ頃らしいですよね。
それなら今必要な人は間に合わないわけですから、2兆円もするらしいこの財源、もっと有効に使ってもらいたいです(--メ)
この業務で地方公務員が残業して結果地方財源が苦しくなるのでは、まるで意味が無いと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iQのカタログ

2008-11-09 22:15:00 | 

貰ってきましたw

今日ディーラーにてiQのカタログを貰ってきました。

iQの発売は11月20日の予定らしい。

でも、展示車が来るのは12月に入ってからだとか。

長年トヨタと言うメーカーとお付き合いしているが、今回のように「発表」から「発売」まで期間を置いたケースはこの車が初めてでは?

どんな意図があるのだろう?

 

妙な話だが、ライトエース・タウンエースのバン・トラックは今年2月頃発売されたが、展示車両すら販売店に展開していない。

ディーラーからしてみると、「国内で売る気が有るのでしょうか?」と首を捻っている現状がそこにある。

「最近メーカーの考えている事が理解できません。」と言う状況がここ数年続いているらしい。

ディーラーがユーザーから吸い上げた意見・要望が反映される事は、殆ど無い状況らしい。

つまり、「メーカーの独りよがりの車造り」が進められている、と言うことか?

 

外部の人間である私が内部事情を知る由も無いけど・・・(^_^;)

 

 

さて、カタログにざっと目を通して最初に「おやっ?」と思った事は、当初トヨタがウリにしていた「プレミアム」という言葉が一掃されている点。

 

今までの試乗会等でユーザーサイドから「プレミアム」に対する疑問の言葉が多かったからなのかな?

 

 

IQの実車は見たこと無いから、以前GXE10さんが紹介してくれたこのページを参考させてもらうと・・・・。

 

見た目の「プレミアム」感があるようにはそれ程伺えない。

けれども、このコンパクトカーを作るにはかなり高度な技術が生かされていると思える。

この価格設定はそれ相応の「技術料」と考えれば、それ程割高な価格設定では無いと言えそう。

けれども、一般ユーザーはどう考えるかな?

 

 

次にこの不自然なオーディオスペースは、「単なる設計者の自己満足では?」と思えてしまう。

標準装備のオーディオのままならこれでいいと思う。

とてもすっきりしていて、見た目はスマート。

確かにマンタの形に見える。

 

「このスペースにこの形のオーディオを納めて、マンタの形にできました。」

 

これが目的なら、ほぼ完璧だからw

 

 

でも、ナビを付けると弁当箱がドーンと置かれてしまう。

最近では50%以上の車がナビをつけていると言われている。

 

「ナビを付けた状態でもスタイリッシュにする設計をすべきだったのでは?」

 

というのが、正直な感想。

 

「スペースを詰めすぎた設計をしたので、ナビをインパネ内に収める事ができなかった。」と言うのが真相かな。

 

 

カタログから写真を抜粋したので、ご覧ください。

 

上、ナビ無し、オートエアコン。

 

 

 

下、ナビ有り、マニュアルエアコン。

 

 

 

当初「プレミアム」をウリにしていたけど、このナビ仕様車のインパネは、とても「プレミアム」とは言い難い気がする。

 

ついでに言うと、上の写真にある標準CD挿入口の上にある横長の空間。

この視界的に一等地にある部分に何があるかというと、なんと「助手席シートベルト着用アラームランプ」のみ。

たったこれだけをこのスペースに入れている。

そして、ナビバージョンの場合、弁当箱で見えなくなるこの部分を弁当箱のナビ横に縦に移動させている。

 

更に、ベーシックグレードでは、ヴィッツで使い難いと私が感じた配置そのまんまのヒーターコントロールスイッチ。

 

これで「プレミアム」と言うのでは、「ちょっとぉ~(^_^;)」ですね。

カタログからこの文面を省いたのは、有る意味正解だと思う。

 

 

さて、これから気になるのは売れ行きでしょうね。

月販目標2,500台だそうです。

これってトヨタでは今年6月のbBとほぼ同じ販売台数。

個人的にはイスト(今年6月1,000台弱)より売れないような気がする。

割り高感のあるiQより、割安で広いスペース、後席にもアクセスしやすい4枚ドアを持つヴィッツ。

 

難しいと思います(^_^;)。


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
LUXEL [2008年11月9日 22:26]
こんばんは(〃▽〃)ノ
iQが目指したのは「小さな高級」で、私が1ヶ月ほど前に実車を見たとき、所々“プレミアム”という部分が感じられない箇所が目立ちますね。
個人的には、メーカーオプションでiQの売りである「マンタ」をモチーフにしたセンタークラスターのデザインを崩さないために、純正のポータブルナビを設定して欲しいのが率直な意見です。
いくら考えても、iQのメインマーケットは日本ではなく欧州ですし、日本ですと、軽というセグメントが存在するので、このクルマの販売を左右するのは、ユーザーの考え方次第ですね。
私でしたら、同じコンセプトを持つ日本車の中からチョイスするとしたら、三菱の「i」を選びます。
「i」もwebCGのサイトによると、販売台数が伸びず、苦戦しているらしいです。。。
kuru [2008年11月10日 0:12]
こんばんは。
カタログを入手されたんですね。
まぁトヨタさんの疑問はありありですが、大きくなり過ぎて思いが末端まで伝わらないんじゃないでしょうか?
お客様は神様的な考えをどこまで持っているか分かりません。
みんながそう思って仕事をしてればいい方向に向かうと思いますけど。
これからiQはどう言う方向性に進む事になるんでしょうね。
LUXEL [2008年11月11日 21:50]
こんばんは(〃▽〃)ノ
iQの事について、メールをお送りしましたw
よろしくお願いします。
EP82-SW20 [2008年11月12日 19:46]

>LUXELさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

そうですよね、せっかくの「マンタ」が台無し(苦笑)
マンタを重視しすぎて、ナビを入れるスペースを設計上忘れていた? と思えるようなつくりですよね。

iは話題性が高く注目を浴びていた車ですが、販売台数は今年の6月登録台数が1,000台位です。
iQは2,500台目標のようですけど、4枚ドアで無い分部が悪いと思います。

メールありがとうございます。返信しましたw


>kuruさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

iQは欧州向けで、このサイズの生きる規格が有るのですよね。
対して日本にはこのサイズよりも幅は狭いが長さの長い「軽自動車」規格がある。
欧州ではiQブランドが確立する可能性は高そうですが、国内では「・・・・?」かなぁ・・・。 
五里霧中 [2008年11月23日 12:16]
こんにちは。
iQ、気になってます。
前は「小さいのに高い車(失礼)」と思っただけだったけど、
なんとなく実車が見たくなってます。
どんな「プレミアム」なのか、チェックしてきますね~。
おぺ [2008年11月24日 9:18]
こんにちは、おぺです。お久しぶりです。
IQ、妻の代替車にとちょっと気になるクルマでしたが、カタログや展示車をみて、ややニーズや価格がマッチせず他のクルマにしてしまいました。
ご指摘にあったように広告からは「プレミアム」という言葉は無くしたようですねw。それがいいと思います。売る側作る側が自分で言っちゃいけませんねw。
EP82-SW20 [2008年11月24日 13:16]

>五里霧中さん、こんにちは。 コメントありがとうございますw

技術的には十分「プレミアム」な印象は感じられますよw
五里さんが見て、ユーザーが直接受ける「プレミアム感」はどうか、教えて頂きたいですよw
五里さんの様な「ファッションセンスの良い女性に受けるか?」で、売れ行きが決まってくると私は思っていますw


>おぺさん、こんにちは。 連続コメントありがとうございますw

あらら、iQから別の車、ですか。
私と同じですw(別途アップしますよw)
確かに、買う側が評価して「プレミアム」があるかどうか、ですよね。
買う側が感じなくては、いくら売る側がアピールしても、それは売る側の「自己満足」にしかなりませんから。
造る側はそれなりに難しいですけどね(^_^;)
五里霧中 [2008年11月25日 22:22]
>五里さんの様な「ファッションセンスの良い女性に受けるか?」で、
ちょっと…この言葉で1週間もちますっ。
ありがとう!!
EP82-SW20 [2008年11月26日 21:22]

>五里霧中さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

あらら、なんだかとても喜んでもらえたようでw
五里さんのブログから受ける印象で書いてしまったのですけど、当たっていますよねw
LUXEL [2008年11月30日 23:02]
こんばんは(〃▽〃)ノ
iQの試乗、早速してきましたw
私自身、このクルマの評価、かなり厳しいです(^_^;)
今回の記事では、“マンタ”ありとなしを比較してみました。
TBを貼り付けておきますので、よろしくお願いします。
EP82-SW20 [2008年12月1日 21:09]

>LUXELさん、こんばんは。 再度コメントありがとうございますw

行きましたよぉw
トラックバックの件も、了解ですw


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする