香港の変貌に目を瞠(みは)っている。
かつての「ネイザンロード」などは、断然小奇麗になってしまった。
なんだか、小さな小売店が沿道を埋めていたたたずまいが懐かしい。
一方、古いスタイルも残っていて、やはりここは中国だとも思わせる。
例えば、建築現場の足場・・・!
相変わらず竹で足場を組んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4e/1f331b2377bc2e5411594e62c759610f.jpg)
竹はしなるので丈夫なのだそうだ。
いかにも!
と納得する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8b/5a5bbd23b900d7a16a32c62eac091c45.jpg)
ネイザンロードを走る二階建てバス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/10/30bd13c91df2f3a1039147b342756fa1.jpg)
残念ながら今回は時間が「没有(メイヨウ)」なので乗れなかった。
メイヨウとは中国語で「無い」の意味。
残念!
道路に張り出している看板を車上から見るのも香港旅行の面白さである。
その看板を上から見るとこんな感じである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/aa/26dc08330b4787ffe63b5f0ea787e93d.jpg)
香港はどんな露地でも、そこに人々の生活があればこうした看板がある。
昼間は、こうした路地裏散策が楽しい。
因みに、○○中心と書いてある看板が結構目につくが「中心」とは「センター」の意味だ。
以外に美味しい麺の店やお粥の店があったりする。
ただし、夕方から夜には止めておいたほうが無難である。
ぼくたちは所詮旅行者である!と自覚して歩くことである。
にほんブログ村
荒野人
かつての「ネイザンロード」などは、断然小奇麗になってしまった。
なんだか、小さな小売店が沿道を埋めていたたたずまいが懐かしい。
一方、古いスタイルも残っていて、やはりここは中国だとも思わせる。
例えば、建築現場の足場・・・!
相変わらず竹で足場を組んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4e/1f331b2377bc2e5411594e62c759610f.jpg)
竹はしなるので丈夫なのだそうだ。
いかにも!
と納得する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8b/5a5bbd23b900d7a16a32c62eac091c45.jpg)
ネイザンロードを走る二階建てバス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/10/30bd13c91df2f3a1039147b342756fa1.jpg)
残念ながら今回は時間が「没有(メイヨウ)」なので乗れなかった。
メイヨウとは中国語で「無い」の意味。
残念!
道路に張り出している看板を車上から見るのも香港旅行の面白さである。
その看板を上から見るとこんな感じである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/aa/26dc08330b4787ffe63b5f0ea787e93d.jpg)
香港はどんな露地でも、そこに人々の生活があればこうした看板がある。
昼間は、こうした路地裏散策が楽しい。
因みに、○○中心と書いてある看板が結構目につくが「中心」とは「センター」の意味だ。
以外に美味しい麺の店やお粥の店があったりする。
ただし、夕方から夜には止めておいたほうが無難である。
ぼくたちは所詮旅行者である!と自覚して歩くことである。
![にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ](http://senior.blogmura.com/senior_dankai/img/senior_dankai88_31.gif)
荒野人