酒のさかな

平凡な笑市民が日ごろの暮らしの中で出会ったこと
【縦横無尽探険隊別館】

GW前半戦 その2

2013-04-28 20:33:11 | のほほん日記系
さて、2日間でブレーキとチェーンとサビ止めを行った。
あとは、エンジン起動できれば復活のメドが立つのだ。

〔3日目〕
5年前にオーバーホールした時、ガソリンタンクの燃料コックからガソリンが漏れていた。
よって、燃料コックは純正部品に全交換の予定。
連日、ホームセンターに朝一で買出し。
ナメたネジはできるだけヘックスネジに交換。
しかし、タンクのネジはピッチが合わないので、緊急避難的にナメまくりのネジを再利用。
新品のガソリンコックを取り付け、ガソリンを入れる。
ネジ切りそうで強く締めきれないため、液体パッキンを塗っておいたがタンクとコックの間からはガソリンがにじんでくる。
まぁ、ダダモレじゃないから今のところは放置。

さてさて・・・『かかれ、かかれ、かかれよ~』
車からブースターケーブルでバッテリー(既に死亡)に繋ぎ、セルボタンを押す。
〔きゅるるる!きゅるるるる!〕
メーターもライトも点灯し、セルモーターも回るし、心配していた排気デバイス「YPVS」もウイィ~ンと動いたのに、エンジンはかからない・・・・
らっき~
エンジンかからないのにか?
実はセルモータやサーボモータが死んでると、各5万円以上の出費なので、その時点で復活はあきらめることになるのだ。
後、ウォーターポンプやオイルポンプの不調も問題だが、これはバイク屋に出して分解清掃で何とかなるハズ。
残念ながら、左ウインカーリレーが動作していない様子だが、セルやYPVSに比べればどうでもいい。
とにかく、金がかかる場所は生きていた!

しばし休憩。
セルモータも、YPVSサーボモータも生きている。
しかし、エンジンがかからないとは・・・
『忘れてた』
タンクが空だったから、当然キャブレターも空になってるだろう。
そんな時は、ドレーン抜いて、ガソリンをキャブに溜めてやることが一発起動のコツだったな。
で、再度セルボタン!
〔きゅるる、ブボッ、ブ、ブ、パンパンパン、ブィーン〕
『おー、エンジン起動!』
もちろんキャブの調整をしていないから、アクセルひねりながらじゃないとストールするが。
しばらくアクセルをあおって8000回転まで回ることを確認し、その後は車に頼らなくてもキックで簡単にかかるようになった。
〔マフラーから白煙がもうもう、周囲はパーンという騒音で超うるさかったが〕
『オイルポンプが動いているかわからないから、焼きつく前にやめとこ』

これが、キック単体でエンジンがかかったアイドリング状態。
いらんことアイドルスクリューをいじったから2度とかからなくなったが。
まぁ、何回も問題なくかかったので、調整しだいでどうにでもなるだろう。

次は、昨日の懸案事項「フロントブレーキ」だ。
どうも、マスターシリンダーがワンウエィでなく、オイルが往復しているようだ。
本来なら徐々に油圧がかかり、ブレーキレバーに抵抗があるはずなのに、いくらプコプコしても全くノレンニウデオシ。
これじゃ、K境センターのA井さん状態。(さらりと流してね(^_^;))
キャリパ分解でピストンブーツは破れてちぎって捨てたが、オイルシールは生きてるはず。
よって、マスターピストンが劣化している可能性が高い。

最悪壊してもアッセンブリー交換で1万円弱なので、ダメもとで分解。
Cリングは専用工具が必要なのだが、壊す覚悟があれば気合でキリとラジペンで取り外す。

ピストンを抜いてみると、水垢みたいなこびり付きがオイルの通路を邪魔しているようだ。
ゴムシールは弾力があり、大丈夫かダメなのか判断が付かない。
オイル通路をドライバーでゴリゴリ削り、元のように組みなおす。
自作、ブレーキオイル交換器を使ってエア抜きすると・・・
『おー、圧がよみがえった』
ブレーキは最終の安全装備なのでイマイチ不安がよぎるが、これで前後ブレーキは復活した。

後、水冷クーラントも交換用に買ってきたが、エンジンもかかるようになったし、オイルも交換したいので、チェーンクリップやらを注文して実際に動くようになってから交換することにしよう。

外装のシュラウドとカウルを取り付け、久々のDT125Rの勇姿に戻った。
細々した部品が届いたら自分ですることはおしまい。
あとはバイク屋に持っていき、タイヤ交換と液モノを交換して完成する。

GW前半戦スタート

2013-04-27 22:20:22 | のほほん日記系
さて、ゴールデンウィークに突入。
実は、自主休業で26日の金曜日も休みにしてGW前半4日連休だ。

『そうだ、バイクを復活させよう』
実は5年前の丁度今頃、ボロボロのDT125Rをもらってきた。
見かけはそれなりだったが、タンクはサビサビ、キャブは固まり、バッテリーはありえない「7V」。
錆付いて回らないキャップをこじ開けたとたん、腐ったガソリンから発生した有毒ガスが噴出し、近所に悪臭を撒き散らした化学兵器なみの代物だった。
それをなんとかエンジン稼動まで復活させたのが5年前の5月のブログ。

しかし、乗ろうとした途端に椎間板ヘルニアで歩けなくなり2回の手術を経過して、その間雨ざらし放置されてしまったのである。

あまりの放置状態に、リサイクル屋が毎回声をかけるので、あわや嫁さんに捨てられるところだったDT125R。
1991年式2ストハイパワー時代を代表する、今はもう手に入らない一品である。
今は実家の小屋で、大切に「放置」・・・いや、保管されている。

【1日目】
まずは、久しぶりにバイクの状態を確認。
さすがに庭放置の影響か、スポークホイルにつるが絡まっている。
タンクは空(ガソリンいくらか入れてたはずなのに・・・)
ブレーキは引きずり、レバー握っても全く効かない。
チェーンは錆びまくり、油と泥まみれ。
『こりゃ、まずはブレーキ復旧だな』
ブレーキが固着してパァならアッセイ交換だけで前後約6万円、修理する価値は疑問になってくる。
1日目は、前後ブレーキキャリパの分解、チェーン取り外しと決めた。

チェーン取り外したところ。
ホイールやフレームはあちこちサビサビ。
まぁ、サビ対策の新兵器を考えているので、作業はしやすくなっただろう。

フロントブレーキキャリパ分解。
ガチガチに固着しており諦めかけたが、偶然ホームセンターで特価198円で買ったゴムハンマーが大活躍。
なんとかはずれた。(ブレーキパッドの固着をはずすのに止め金具は破壊)
チェーンもクリップが劣化してて割れたので、簡単にはずれた。
灯油ジャブジャブの中でワイヤーブラシでゴシゴシ。
泥水のような真っ黒な灯油の中から、意外と使えそうなチェーンが復活した。
(クリップがないので輪にならないが・・・)

家に帰ると、頼んでおいた純正部品と新兵器が届いていた。

【2日目】
今日は、ブレーキキャリパのオーバーホールと、オイル類の交換。
その前に、ホームセンターでブレーキオイルとギアオイル、ラチェットドライバーのちょっと精密なやつを購入。
1日目の作業で、固着したプラスネジが普通のドライバーで回らず、何箇所かナメかかって中断していたからね。
さすがに精密なヘッドのドライバーだと、なんとかネジをはずすことができた。
(ナメかかったネジはホームセンターに探しに行くこと。次回泣く目にあいます)

前日の夜に製作したブレーキオイルキャッチャー。
金魚ブクブクのホースとペットボトルをつないだだけですが、これがないとブレーキオイルは交換できません。
しかし努力の甲斐なく、フロントキャリパーのピストン分解する際にゴムブーツを破ってしまい、面倒なのでそのまま組み付け。
リアキャリパーは十分動きがよかったので分解は中止。
さらに、リアはペダルをプコプコするだけで、ちゅるちゅるオイルが交換できたのに、フロントはオイルが入っていかない。
それどころか、ハンドル上のマスターシリンダに逆流してくるのだ。
『こりゃマスターシリンダ分解しなくちゃ。だけどスイッチが取れないナァ』
・・・・・・・・・ブレーキ関係中断・・・・・・・・・・・・

ここでスポークの錆び取りに新兵器を投入する。
その名も「サビチェンジ」
タンニン酸(だろうと思う)のサビ防止剤で、アカサビを黒サビに変えるもの。
サビ落としせずに塗っても黒サビ化してくれるらしい。
各社から似たものは出ているが、日本ペイント製のこやつなら性能は問題ないだろう。
ということで、ハケでスポークを塗り塗り。
塗ったそばから黒く変色していく。
うーん、ピカピカにサピ落とす元気はないけど、ドス黒くなるのも

〔まだまだ続く〕

【ふと思いついたことば】 相対性理論

2013-04-15 22:10:49 | ことば系
【相対性理論(特殊相対性理論)】
アインシュタインが提唱した、ニュートン力学とマックスウェル方程式の矛盾を解決するための物理原理。
・・・つったって、ワケワカメ!

今までわからないままのことを、いつ理解するの?
『イマデショ!』
ということで、Wikipediaからわかりやすく解説。

〔ガリレイ不変〕
電車の中を走る人の速度は、外の静止している人から見ると
V(人の走る速さ)=Vr(電車内での走る速さ)+Vt(電車の速さ)
のニュートン力学が成立する。
〔ローレンツ不変〕
マックスウェル方程式から導き出した「光速は不変である」ということは実験でも確認されており、電車の中の光の速さも、電車外から見た光の速さも同じである。
(つまり、光速に関してはニュートン力学と矛盾する)

これを両方成立させるには、もはや「時間」の速さや「物の長さ」を変えるしかない。
これが有名な「動いている物は時間がゆっくり進む(ウラシマ効果)」や、「長さが短くなる(ローレンツ収縮)」につながってくるのである。

で、今日なぜこんなことを思いついたかというと・・・

小遣いが少々乏しくなったので、パチンコ銀行に貯金をおろしに行った。
今まで莫大な貯金を納めているので、こんな日は気前よく2000円で万札を吐き出してくれる。
当面の小遣いを手に入れて、今日の目的は達成。
しかし・・・『まだ、時間があるなぁ』

ワナだ
こんな日は速攻で帰るべきなのだが、ちょっとだけ遊ぼうとか言って、ダラダラ手持ちを減らし、サルの3倍は反省することになるのが常である。

『ここは、1円パチンコ
1円パチンコなら少々負けても、今日の勝ち分に大きな影響はないだろう。
で、1円なら勝ってもショボイので、普段怖くて打てない「大博打台」でイチかバチか!もありだろう。
1/399確率の、4円パチなら5万円くらいは平気で負けるオソロシ台で勝負。
『ありゃ、1000円(普通なら4000円相当)でかかったぞぃ』
ヤッタ~・・・ではない。
〔あー、なんで1円パチンコでかかるんだ〕
当たったのだから文句はないはずなのに、ナンダカナァ。
こんな時に限って大当たり大爆発、ホントなら10万円コースとか

・・・しかし・・・
継続率80%を華麗に1回でスルー、出玉950発
『あー、4円でなくってよかったホッ』
(をぃをぃ、悔しがらないのかよ

【相対性理論とは】
1パチと4パチで、損得勘定の思考が逆転するギャンブラー心理の理論なのであった。

〔地震情報〕 阪神大震災を思い出してゾッとしたぜぃ

2013-04-13 07:48:18 | のほほん日記系
淡路島 震度6弱!



発生時刻 2013年4月13日 5時33分頃
震源地 淡路島付近
最大震度 震度6弱
位置 緯度 北緯 34.4度
経度 東経 134.8度
震源 マグニチュード M6.0
深さ 約10km

震度6弱
兵庫県 淡路市

震度5強
兵庫県 南あわじ市

震度5弱
大阪府 大阪岬町
兵庫県 洲本市
徳島県 鳴門市
香川県 東かがわ市小豆島町

強い風、寒い春

2013-04-10 23:11:21 | のほほん日記系
このところ、低気圧の影響か大荒れの天気。
やっとおさまるかと思っていたが、寒気が居座って風が強く寒い。
昨日H本くんと釣りに行こうとキビナゴを買ったが、風が強く波も高い予報。
このままじゃ、キビナゴはてんぷらで終わりそうなので、今日決行した。
(風強いんですけどぉ)
約束の場所に私が早く到着。
『こんな日に釣りなんか、バカダヨナァ』
といいながらも、防波堤の先端にはオッちゃん釣り人2人。
狙う獲物は呼子のイカ。
先に着いたので、エギングでもやってよう。
『うぇー、ムリムリ』
速攻でH本くんに電話をかけた。
『風が強くて釣りにならん、風裏の加部島いこ!』
「えー、もう港に着いたんですけど」
『投げれんよ、投げたエギが戻ってくるもん』
ということで実績のある加部島へ。
『こんな日にバカだよなぁ』
もちろん風吹きさらしの防波堤には誰もいな・・・
『あ、一人いる!』
いつもは満員御礼の防波堤だが、今日はぽつんと一人だけ。
そりゃそうだ、みんなバカだよなぁ。
『釣れましたぁ?』
「アジが釣れよるよ」
おじさんが見せてくれたクーラーには、立派な20cm級のアジが10匹ほど。
メバルもでかいのが釣れていた。
『いいですねぇ、アジにすればよかったかなぁ』
どうせ釣れないと思って来たので、餌が大量に余りそうなアジ釣りは却下したのだった。

強風吹き荒れるが、風を背中に受けてなので投げやすい。
しかし、釣れる気配はない。
Y田さんは「夜釣りっていい雰囲気ですね」
『じゃ、H本くんといい雰囲気になってもいいよ?』
「ご遠慮^^;」
そんなこんなで、H本くんと、Y田さんと3人でワーワー言いながら釣れない釣り。

よよよ『釣れたら山分けね、俺は胴体』
Y田「じゃ私ゲソでいいです」
H本「頭って・・・」

釣れないので、寒さしのぎに馬鹿話を咲かせていると・・・
『おり?ウキどこいった?』
どわーっとリールを巻くと・・・
お、重い。釣れてるかも。

結局、2匹の立派なイカを釣り上げて山分けして帰りましたとさ。

結構いいサイズの呼子のヤリイカ。
家に帰っても、突っつくと色が変わるし、吸盤が絡みつくほど元気。

刺身にして食べると『甘くてウマー』でした。

Y田さんには釣れませんでしたが、楽しんでくれたようで何よりでした。

ネガティブ・データ!

2013-04-09 21:56:02 | ことば系
決して「プラチナデータ」のパクリではない。

何か問題が発生すると、皆さん発生した事象ばかりにとらわれてしまう。
実は、問題というのは通常に対する相対事象なのであるから、「問題がない部分」または「事象の裏側で何が起こっているか」を探すことが必然的に問題の本質を理解することにつながる。
これが、極意中の極意【ネガティブデータ】だ。

「あのー教えてください」
『ハイハイどんなご相談ですか?』
まるでラジオの子供相談室みたいな出だしだが・・・

「薬にはほとんど有効期限が書いてありますが、有効期限が書いていない薬はいつまで使っていいかの判断をどうすればいいのでしょうか?」
『ムムム・・・』
・・・実はこれは結構難しい質問なのである。

説明の前に、まずは有効期限の意味から考えてみよう。
有効期限とは、薬事法に定める「使用の期限」というやつ。
3年以上期間がある薬については、表示しなくてもよい。
最近は、3年以上であっても「品質保証期間」などとして表示してある場合も多い。
有効期限は、その医薬品の規格をすべて満たすことができる期間で設定してある。

しかし一般の人は、有効成分がもつ期間だと勘違いしている。
もちろんそれは有効期限の本質のひとつである。
ちなみに一般的な医薬品の含量規格は95%~105%とされている。
よって、95%を切らない期間が有効期限として設定してある。
(あくまで一般的な医薬品の場合)

こんなイメージか。
皆さんの考えは、95%の効果しかなければ「医薬品としてはもはや使えない」と。

これは全く違う。
そもそも、医薬品の承認申請に必要な臨床データの有効性は、たった15%あればいいと言われてきた。
(私が若かりし頃、つまりずっと昔ね。今も似たようなものだと思う)
実はプラセボ効果による有効性に、プラス15%の明らかな有効性の上乗せがあれば、有効性ありと認められるのである。
プラセボ効果は実に60%の有効性があるとみなされていた。

つまり医薬品が「95%の効果だから使えない」なんてありえないのだ。
だって、プラセボだって60%あるのよ。
成分100%からたった5%の減少で、有効性を問題にする必要は・・・ない。
薬の有効期限って「効かなくなる」ことが理由じゃないことは明らかなのである。

そう
問題なのは、図で示した黄色の「劣化」部分。
有効成分については、動物実験から健康人への影響、臨床試験での副作用まで、安全性は十分に確認されている。
しかし、有効成分が劣化分解(化学変化)した物質については全く(でもないが^^;)確認されていないのである。
95%というのは、およそ有効成分10%程度の分解物なら重大な悪影響を与えないだろうとの経験値から出されたものなのである。
(よって、95~105%でない含量規格を設定した医薬品については、規格幅によって分解物の安全性データを求められる)

さて、先ほどの質問。
「有効期限が書いてないものはいつまで使えるか?」
前提がなければ、私なら『3年』と答えるだろう。
それ以上は、メーカーにコッソリ教えてもらうか、自分で全ての規格試験をしてその医薬品の規格を下回っていないことを確認するしかない。

単純に【少々規格割れでも十分効くから大丈夫】って考えで終わるようでは、まさにネガティブデータの極意が理解できない浅いアタマの持ち主だと言えよう。
『あなたは、その不純物が安全だと言えますか?』