厨火力

わたしのお花畑~

今まで行ってみたゲームセンターを紹介しよう(提案)

2012-05-16 02:30:34 | 享楽遊戯
すっかり淫夢語が板についてしまいました。最近ではなんでも実況Jのプロ野球後も使うようになりました。
一応シュータの端くれなので、シューティングのあるゲームセンターを回っている性質でして、今まで行ってみたゲームセンターの紹介でもしてみたいなと風呂の中で思ったわけです。
名前のリンクはSTGのできるゲーセン集@ウィキの各店舗のインデックスとつながっています。
では早速


Hey

HIROSE ENTERTAINMENT YARD、略してHey。関東、そして東京随一のSTGのできるゲーセンとして君臨し、シューターの聖地としても存在している。
最新タイトルから懐かしいレトロシューティングまで幅広く網羅している。若かったあのころのシューティングゲームとも再会できるかもしれない。
秋葉原にある有名なゲームセンターとしてコミケの時期になるとたくさんの人で混雑する。休日は常に人がいる状態。イベントフロアもあるため、イベント当日も大変混雑する。
平日でも最大往生が稼働しているためプレイする人がちらほら。時には有名人のスーパープレイを生で見ることができるかもしれない。混んでるときにギャラリーしてると邪魔になるのでプレイしよう。空いてるときにギャラリーしてると浮くのでプレイしよう。エスカレーターを上って、クレーンゲームを過ぎたところにある自販機の「あなたのお茶」という飲み物が100円且つ500mlなのでお勧め。地下一階はメロンブックス秋葉原店なのでヲタクも安心。シューターなら一生に一度は行っておきたいゲームセンターである。


セガ秋葉原 1号館

中央通りに面している真っ赤な建物。主にCAVE作品を中心にSTGが置いてある。ちょっと前までガレッガ台は店員さんを呼ばないと電プチ(電源を落として再起動すること)ができなかったのだが、今でもそうなのだろうか?今度行って確かめてみよう。


タイトーステーション秋葉原

コミックとらのあなの隣にある建物。入口が広く入りやすいが、雨の日は滑りやすいので注意。シューティング台はHeyと同じくセイミツレバーを採用しているが、Heyとは使用頻度が違うためよりセイミツレバーらしいカチカチした操作が可能である(Heyのレバーがフニャフニャすぎる)。ただし1P側のボタンがホリ配置のような配置のため人によっては馴染めないかもしれない。
エレベーターはあるが、昇るの時はエスカレーターを使おう。運がいいとハガー市長の声を聞きながらシューティングができるかもしれない。


トライアミューズメントタワー

通称トラタワ、虎塔で知られるゲーセン(コミックとらのあなとよく間違われる)。中央通りからは隠れて見えないちょっと裏面的なゲーセン。比較的古いタイトルと設置している。怒首領蜂がビュウリックス筐体で稼働しているというレアなゲーセンでもある。
5階では東方Projectの作品が筐体でプレイできる。もちろん花映塚もできるのでやろうぜ!左側の花映塚非想天則台の花映塚のリプレイに花勢ならちょっと驚く名前があるかもしれない。ただ東方筐体は総じて遅延が酷い。そしてボタン設定変更不可という縛りの為、結構難しい。おまけにスティックボールがゆるゆるで操作しづらい。誰かマイナスドライバー貸して。
お腹が減ったら同ビル地下の中華料理屋さんで腹ごしらえだ。


池袋ギーゴ

サンシャイン通りに面しているゲーセン。シューティングゲームは主に地下一階の奥に存在している。定期的に設置されるタイトルは変動するが、ケツイ、黒虫ふた、黒復活はほとんど変わらないようだ。2012年5月現在斑鳩とエスプガルーダも稼働している(ダライアス外伝はどこに行った)。シューティングコーナー右側(黒復活台の右のところ)にはアルカディ等の雑誌が置いてある。弾幕ノートというシューティング専用の意見交換ノートを書くと店員さんが喜ぶ(らしい)。まずプレイする前にトイレで手を洗うのが通例になってしまった。
背後は格ゲーコーナーになっているが、格ゲーをプレイする人たちは皆目が殺気立っており奇声はおろか舌打ちすら聞こえない。仲の良いカップルですら彼氏が鉄拳を始めたら彼女は黙って見つめるほどである。
筐体の椅子が2人用椅子なのでちょっと動かしづらい。


池袋プレイランドラスベガス

池袋駅西口IWGP(池袋ウェストゲートパーク)からちょっと行ったところにあるゲームセンター。商店街のアーケードの入り口にファミマが見えたら目印。
シューティングは地下一階にあり、店舗は狭い。最大往生が2つ稼働しているため最近盛況のようだ。そっとウルトラ警備隊で遊ぶのも一興だろう。


池袋ランブルプラザ

池袋駅東口の近くにあるゲーセン。隣がマルハンなので目印になる。一階で太鼓の達人が賑やかに喧しくデモを流していたらここである。
シューティングは2階にあり。お世辞にも環境が良いわけではないが(スティックが錆びていたり)、ライデンファイターズJETなんて珍しいタイトルが置いてある。
いかがわしいお店が近くにあったりする地域なのであまりウロウロしないこと。行くときも帰るときも早足で。


タイトーステーション新宿南口ゲームワールド

迷宮新宿駅東南口の近くにあるゲーセン。シューティングは地下二階にある。地下にありながらも比較的広いフロアを確保しているといえるだろう。休日や平日の夕方になるとシューターがちらほら湧くゲーセンである。意外と最大往生の穴場でもある何故ケツイと入れ替えた!
同フロアのスパ4をやってる人が多いため迷惑にならないように(うるさくて迷惑してるのは大体こっちだが)。時々筐体の反応が悪く、100円玉入れてもクレジットにならない。
去年ケツイ講習会をやった場所でもある。また何かイベントがあるかもしれない。要チェック


えびせん

江古田にあるゲームセンター。だからえびせん。あれ?「び」はどこからきた?やめられないとまらない~♪
土地勘がある人でも江古田駅から10分以内にたどり着けるかどうか難しいほど公式マップが簡素。しかし辿りつけば小さな店舗とは思えないタイトル保有量に驚かされるだろう。筐体の数が限られていて稼働しているタイトルはいつもランダム(?)だったりする。自分のやりたいタイトルを申告すると取り替えてくれるぞ!ゲームセンターとは思えないほど静かなので、普段自分がどれだけ音を出してプレイしているかわかる(ガタタタタタンタンタタン!!)
物品販売もしていてるためチェックしてみよう。C氏「一度行くだけでお腹いっぱいになるゲーセン」
スコアネームによく「ISO」と入る魔窟である。


ニャライズ

長野県上田市に存在するゲームセンター。片田舎の小さなゲームセンターだと思うと(驚愕)することになる。Heyやえびせんをも凌ぐのタイトル保有量。店舗外見の胡散臭さと合わさり最強彩京に見える。
えびせんと同じようにプレイしたいタイトルを申告しよう。店長さんとっても気さくな方ですありがとう!
長野のスコアラーも通っているらしい。時々思い出したかのように人が集まる。狭い店舗にゲーマー一杯!


チャンス笹口店

新潟駅の南口から徒歩でいけるゲームセンター。店内が暗い。電気がないんじゃなくて、点いてないから暗い。
新潟駅南口とか田舎なのにタイトルはそこそこある


スターフィールド

国道8号線バイパスを見附方面へ行くとひょっこり現れるゲーセン。昔ながらのゲームセンター臭が香る。
窓全開で風が吹き抜ける気持ちがいいゲーセン。環境は・・・う~ん。設置タイトルも懐かしいものが並ぶ。それでも最大往生は置いてある。奇妙だ。
ガンダムEXVSのゾーンに入ると途端に近未来的な雰囲気になる。


テクノポリス

よしおが長岡に帰ってるときのホーム(らしい)。主に用事があるのはセカンドステージという奥の方。一番奥のケツイに用があるらしい。
基板販売もやっていたりする凄いゲーセン。定期的にイベントを開いて賑わっている。最大往生も入れるあたり店長さんが剛腕ということがわかる。
黒往生とケツイが2in1で入ってるあたり度胸があるというか。でもケツイのロック音ちょっと小さすぎる気がしますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする