5マナ飛行速攻。さらに雷弾を吐きながら出てくるから大したものだ。
なおすでにスタン落ちな模様。
この前のずっこけも、ただでは起き上がらないってことだったようですね。
MacJack3を振れずに終わった一週間。再来週はDMを握りしめナガオカドームへ行くべし。今週?まだ14回券が余ってるんだよ(マジキチスマイル
相変わらずかのバットは僕がへばったと見るや全く振れない奴になる。色的にいうと・・・アイアンマッケレルってところか。じゃあマグワイアモデルはシルバーソード、CENTURIONはフライングバロンってとこか。性能的にもしっくりくるね。僕は平田モデルを買ってキャノンボールって名づけたいけど、次はまた竹バットになりそうなんじゃよ。芯で捉えることを忘れてしまってはいけない。
たまーにやる懸垂っていいね。すごい充足感。オナニーのちょちょ億倍ね。
花映塚。どこかのバカはとあるPCでやってたらしい。ビジネス用だから処理落ちする。ま、多少はね?
更にそのビジネスPCでCINEBENCHを走らせるという暴挙。CPUマルチで1.19かぁ、ビジネス用には十分だね。パワーポイントちょっとカクつくけど。
流石にSandy世代でも熱くなるのねCeleronちゃん。相変わらずlが先かrが先かわからなくなるねCeleronちゃん。Celeron B820、Sandy世代モバセレの雄でした(特にGPUクロックが異様に高い点は)。OpenGLは流石に動きませんでした。何やってんだこいつ。しょうがない、早めに課題終わって何もすることがなかったんだもの。暇を持て余すと恐ろしいのは神だけではないのサ。
びみょーにまだ1000MのWindows7っていうノパソが余ってますが、出先花映塚機としては優秀かな?今日やってみた限りSandy世代のIntelHDGraphicsでもテッセレーション綺麗だったように見えたし。パワーポイントではひどかったけれども(・3・)アルェー
もうIntelはCeleronしか買わないでもいいんじゃないかな?しかも型番にMがつくモデルしか買わないという縛りを入れても大丈夫そう。ええ、ゲームしますよ。DX9世代のね。
Kaveriねー。整数演算は上がったけど、浮動小数演算が下がったらしいじゃないの。だからこそHSAが、もっと言えばhUMAやhQ必要なわけで、それでGPUに浮動小数点演算を任せてしまおうってことじゃないかな。もともとCPUって浮動小数点演算苦手だし、KaveriはGPUをグラフィックから解き放ってくれる存在だとうれしいね。Mantleも対応するらしいし、オンボードグラフィックもここまで来たかって感じですね。でもGDDR5非対応かー。マザーボードにSidePortとしてつけるとややこしくなりそうだし、eDRAMなんてAMDにそんな技術ないだろうし(そんなことしたらTDP100W超えちゃう)、Stacked DRAMなんてしたらずっとおもしろいと思うんだけど。まぁそれは次のCarrizoに期待を寄せましょう。えくすけーばーたー、えくすかべーたー?どっちで読めばいいんだ?そのコア入れて、DDR4に対応するって話ですから。そのころになってようやくAVX2が入るのよね・・・。エンコーダー拡張命令充実しないかな。
KP41病治ったよ~(´・v・)ノ
タスクを作り直して、さらに起動時間を遅延させました。今思えばこの起動遅延って結構重要なのかも。OS立ち上げると同時に起動すると、どうしても具合が悪いっていう場合はどこのシステムでもあると思うんだ。一時期Llano構成に浮気したとき速攻でKP41出たのは起動遅延してなかったから(だと思ぅいたい)。
原因はわかってる。IEのFeed(サイトの更新を自動で知らせてくれるアレ)取得が上手くいかないっていうんで、何度も作り直してスケジューラー滅茶苦茶になったんだろうな。K10stat使ってて突然KP41デターとかになったらタスク作り直してみるといいかも。それでもだめならKP41病対策パッチがMSから出てたはずなので入れてみるのもいいだろう。どーしてもダメなら最小構成(オンボグラ、メモリ一枚、ストレージ一つ)で起動してみよう。あとは電源かマザボか、はたまたCPUそのものが逝かれてるかは判断できるだろう。
まて、まだIYHするな。新潟のアレがどんなにワクワクするものでもだ。
なおすでにスタン落ちな模様。
この前のずっこけも、ただでは起き上がらないってことだったようですね。
MacJack3を振れずに終わった一週間。再来週はDMを握りしめナガオカドームへ行くべし。今週?まだ14回券が余ってるんだよ(マジキチスマイル
相変わらずかのバットは僕がへばったと見るや全く振れない奴になる。色的にいうと・・・アイアンマッケレルってところか。じゃあマグワイアモデルはシルバーソード、CENTURIONはフライングバロンってとこか。性能的にもしっくりくるね。僕は平田モデルを買ってキャノンボールって名づけたいけど、次はまた竹バットになりそうなんじゃよ。芯で捉えることを忘れてしまってはいけない。
たまーにやる懸垂っていいね。すごい充足感。
花映塚。どこかのバカはとあるPCでやってたらしい。ビジネス用だから処理落ちする。ま、多少はね?
更にそのビジネスPCでCINEBENCHを走らせるという暴挙。CPUマルチで1.19かぁ、ビジネス用には十分だね。パワーポイントちょっとカクつくけど。
流石にSandy世代でも熱くなるのねCeleronちゃん。相変わらずlが先かrが先かわからなくなるねCeleronちゃん。Celeron B820、Sandy世代モバセレの雄でした(特にGPUクロックが異様に高い点は)。OpenGLは流石に動きませんでした。何やってんだこいつ。しょうがない、早めに課題終わって何もすることがなかったんだもの。暇を持て余すと恐ろしいのは神だけではないのサ。
びみょーにまだ1000MのWindows7っていうノパソが余ってますが、出先花映塚機としては優秀かな?今日やってみた限りSandy世代のIntelHDGraphicsでもテッセレーション綺麗だったように見えたし。パワーポイントではひどかったけれども(・3・)アルェー
もうIntelはCeleronしか買わないでもいいんじゃないかな?しかも型番にMがつくモデルしか買わないという縛りを入れても大丈夫そう。ええ、ゲームしますよ。DX9世代のね。
Kaveriねー。整数演算は上がったけど、浮動小数演算が下がったらしいじゃないの。だからこそHSAが、もっと言えばhUMAやhQ必要なわけで、それでGPUに浮動小数点演算を任せてしまおうってことじゃないかな。もともとCPUって浮動小数点演算苦手だし、KaveriはGPUをグラフィックから解き放ってくれる存在だとうれしいね。Mantleも対応するらしいし、オンボードグラフィックもここまで来たかって感じですね。でもGDDR5非対応かー。マザーボードにSidePortとしてつけるとややこしくなりそうだし、eDRAMなんてAMDにそんな技術ないだろうし(そんなことしたらTDP100W超えちゃう)、Stacked DRAMなんてしたらずっとおもしろいと思うんだけど。まぁそれは次のCarrizoに期待を寄せましょう。えくすけーばーたー、えくすかべーたー?どっちで読めばいいんだ?そのコア入れて、DDR4に対応するって話ですから。そのころになってようやくAVX2が入るのよね・・・。エンコーダー拡張命令充実しないかな。
KP41病治ったよ~(´・v・)ノ
タスクを作り直して、さらに起動時間を遅延させました。今思えばこの起動遅延って結構重要なのかも。OS立ち上げると同時に起動すると、どうしても具合が悪いっていう場合はどこのシステムでもあると思うんだ。一時期Llano構成に浮気したとき速攻でKP41出たのは起動遅延してなかったから(だと思ぅいたい)。
原因はわかってる。IEのFeed(サイトの更新を自動で知らせてくれるアレ)取得が上手くいかないっていうんで、何度も作り直してスケジューラー滅茶苦茶になったんだろうな。K10stat使ってて突然KP41デターとかになったらタスク作り直してみるといいかも。それでもだめならKP41病対策パッチがMSから出てたはずなので入れてみるのもいいだろう。どーしてもダメなら最小構成(オンボグラ、メモリ一枚、ストレージ一つ)で起動してみよう。あとは電源かマザボか、はたまたCPUそのものが逝かれてるかは判断できるだろう。
まて、まだIYHするな。新潟のアレがどんなにワクワクするものでもだ。