厨火力

わたしのお花畑~

八海山麓スキー場

2022-02-04 22:22:26 | 日々徒然

行ってきました。本家六日町八海山は奥まったところにあり、休日に行くと駐車場が有料になりますが、八海山麓はそういうものがまったくありません。スキー場に行くための坂、勝手にノーマルタイヤふるい落としの坂と呼んでいますが、そういうものもありません。ガソリンスタンドが見えたら山の方に曲がって500mほどいけばすぐスキー場。思えば後述するスポーツコム浦佐国際スキー場も行きやすいスキー場でした。駐車場にたどり着く前にノマタイふる坂あるとちょっと気が引けちゃいますね。その点湯の丸はYABEですが。ハイシーズン行けねえよあそこ。

単独滑走の時はいつも穴場スキー場に行く僕ですが(先週もなかさと清津というスーパーハイパーウルトラローカルスキー場に行きました)、今回はYoutubeのとある動画を見てやってみたい!と思ったので魚沼市荒金に参上したわけです。あ、僕勝手に八海山麓スキー場のこと荒金スキー場って呼んでます。小出スキー場は駒見山スキー場です。

【スキー】急斜面を制するフルカービングが学べる究極のトレーニング|雪面タッチで板を走らせるバリトレ


これがその動画です。ストック持たずに雪面タッチすると勝手にフルカービングできるよ、と。
実際やってみました。リフト降りたらペタンと座って内足たたんで外足伸ばす。次に外足だけ出して滑る。ここまでは良かった。なんとかできた。

ストックをウィンターハウス前の雪に刺しリフトに乗ってれっとぅごー。平日だけど出雲崎小学校の生徒たちがスキー授業で第一コースはあぶねえから(&コケると恥ずかしいから)第三コースで雪面をタッチ。頭の中はMay-be SOFTの某ゲームのOPが流れる。ぱーいたーっち ぱーいたーっち

すっっっげえきついしタッチできねえ

いや多少後傾になってもいいとかおっしゃってますがド後傾で後ろすっ転びそうですけどでもたしかにけつちゃーがすんげえたわんでこれ切り返しの時が一番きついわ外足から内足にするときもちょっと意識しないと足が行方不明になるわこれうわぶっふぁ(コケる)

Tanoshii
でも一回で息上がってコヒューコヒューする。足もそうだけど全身めっちゃ使うわ。普通に滑ってる時いかに怠けてるか分かる。あんなん位置エネルギー無駄に消費してただけですやん。ぱいタッチとか脳内で流してる場合ではないですわ流すのはChemical Loveですわこれ。股関節硬いですわ。角付けできんですわ。あ、でも切り返しの時の板の走りはわかる。やっぱりけつちゃーはしなやかだ。カーボンの反力が心地良い。コケるけど。



選手交代。そして今季3台目。我らが盟主ATOMIC REDSTER EDGE GS。GSだけど162cmだしR=15とゲレンデサイズですわよ。雪将軍で整えたビベル0.7°サイド88°のエッヂで雪面を切り裂くぜ!

Mettya Tanoshii
怖いのと疲れで雪面タッチやらなかったんですけど、エッジで滑ってる感覚があります。相変わらず右ターンが行方不明だけど以前より乗れているターンの割合が増えました、明らかに。雪面タッチはいいぞ。体力の消耗激しいのは本当でした。


頂上からの景色。右の赤い〇がスポーツコム浦佐国際、真ん中の青い〇が浦佐スキー場。左端のピンクの〇が五日町スキー場です。全て営業していません。浦佐国際も浦佐も10年以上前に閉業。五日町は憎きCOVID-19の影響で営業休止。五日町はスキーを再開した年に訪れ、ストックを忘れてきた僕に無料で貸し出してくれた優しくアットホームなスキー場でした。おのれコロ介。
子供のころ毎週末通ったスキー場はもうこの八海山麓だけになりました。ここだけは、この風景だけはいつまでも見ていたいものです。そう松の木コースは下から見ると緩やかだけど、いざ滑ると魚沼に飛び込むような高揚感と恐怖感のせめぎ合いを味わえてとても素敵です。ジャイアントコースはさらに過激です。

最後から二本目、第一コースのウェーブを尾丸ポルカ生誕祭のわためぇRumble(33:59)を聞きながら結構なスピードで滑ったらふわっと浮かんでどしゃっとデコ落ちして次の山で弾かれてコースアウトしました。ストックのあらぬ部位が抜けました壊れました。大丈夫、アロンアルファでくっつけるから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする