つ、ついに、、、
装着前
装着後
装着前
右サイド
想像前
フロントホイールにアクスルスライダーが付いた(*^ω^*)
OH前の状態。
帰り道を少し走った感じ
相棒センダボの初カスタム(^ω^ 三 ^ω^) やったー!待ったな~w
納車から丁度2ヶ月!
BABYFACEスライダー3種は契約時に発注して2ヶ月待ち。
ブレーキクラッチレバーは1.5ヶ月待ちくらい。フロントフォークはオイルちょい湿りに気付いたのが1ヶ月くらい前かな?
初カスタムの僕は2ヶ月長かったけど、、
コロナ禍で原材料不足の昨今、1年近く入ってこないことも有るらしい。
スライダーは立ちゴケ対策で付ける。
400ccの時に2回立ちゴケして悲しい思いをしたのでw
しかし納車から2000km走ったけどなんとかコケてない( ˇωˇ ) センダボの重心の低さに助けられてる(*´ω`*)
ブレーキクラッチレバーは、納車後すぐにクラッチの重さに根を上げて社外に付け替えたい(^_^;) 、、待ってる間に重さは慣れたんだけどね、、w
フロントフォークは外側に見えてるシールがひび割れしており、、凸凹道走ると、やや薄らインナーチューブにオイルが付着する感じ。フロントフォークは通常15000km目安の整備スパンらしく、約20000kmの相棒はちょうど1回目のOH。
オイル交換、内側外側のシール交換してもらう(*^ω^*)
装着後
装着前
U-KANAYAのブレーキ、クラッチレバー。
ノッチでレバー位置が調整出来る(*^ω^*)
ノッチとレバー色は好きな組み合わせを選べるんだけど、両方艶ありブラック色にした! レバータイプはツーリング。他にスタンダードやショートタイプもあるけど、これが1番握りやすかった(^ω^ 三 ^ω^)
装着後
装着前
BABYFACEのフレームスライダーと、エンジンスライダー!左サイド
どのくらい立ちゴケダメージを防ぐか未知数なんだけども、、この安心感(*´ω`*)
サイドカウル傷、割れや、エンジン傷の軽減効果は有りそう(*^ω^*)
ちなみにエンジンスライダーについて、新たな発見?
SC59前期2008~と、SC59後期2012~
どちらも装着可能である。
なんだけど、、後期は樹脂製のエンジンプロテクター付いてるんだよね(^_^;)
前期は付いてない。→これを知らなかった
つまるとこ、、後期はエンジンプロテクター外さないと、スライダーが付かないw
プロテクターの上にスライダーが着くと想像してたんだけどね(^_^;)
ドラクエで例えてみる。。( ˇωˇ )
布の服を着ていた勇者が鋼の鎧を装備させてもらった!
→布の服を脱ぎ捨てて?素肌に鋼の鎧を装着した。
布の服の上から鎧着たかったかも、、( ˇωˇ )
、、、そんな感じ?w
右サイド
フレームスライダーは左と同じものが付いた(*^ω^*)
、、、エンジンスライダーは付いてないww
なんと、メーカーから送られてきたスライダーパッケージに、ネジその他数点の必要パーツが入ってなかったらしい(´°̥ω°̥`)
そんなことあるw
組み立てられない組み立てテーブル買ったような感じ、、
2ヶ月待ったのに。。( ˇωˇ )
ネジその他数点をまた待つ感じw
前述した樹脂プロテクターは外して頂いたようである。恐らくネジが来てスライダー付けることを考えると、外してあった方がスムーズなんだろう。
ドラクエで例えると、、
勇者は鋼の鎧を装備させ、、させてもらえなかった!布の服を脱がせてもらった!
、、、変態防具屋だなw
でもエンジン樹脂プロテクターを外した後に、見えてるエンジンの金属外装付近を清掃+ワックスアップまでやってもらったみたい(*^ω^*)
待ってる間にプロテクターの話聞いて、、
プロテクターの下はサビとか汚れとか有りそうだなーって思ってて。
外した状態見たら想像以上に綺麗でびっくり(^_^;) ちなみにサビは無く、水分の付いた跡とホコリが溜まってたくらいだったみたい。
装着後
想像前
フロントホイールにアクスルスライダーが付いた(*^ω^*)
ホイールの軸棒、アクスルの部分は人間で言うと足のくるぶしみたいなもので、ダメージが入るとフロントフォークにも伝わって最悪走行不可。フォーク交換や全損になってしまう。
そんなダメージを出来るだけ軽減するためのスライダーである。
本来はレースシーンで転倒した車両をサーキット内に残さない為のスライダーらしい。一般道でもスライダーが滑って削れることで負荷が軽減することに期待するアイテムである。
左右に付いた(*´ω`*)
左右に付いた(*´ω`*)
フロントフォークのOHも完了(*^ω^*)
OH前の状態。
オイル、外側と内側のシールの他、細かいワッシャー等も新品に交換済とのこと。
以前はひび割れてた外側のシールも綺麗な新品に!
今日少し走った感じは、、変化は体感出来なかった(^_^;)
帰り道を少し走った感じ
クラッチレバー最高(*^ω^*)
完全に期待通りの効果があった(^ω^ 三 ^ω^) ネットで見た解説通り、幸せになれたかもw
ノッチで5段階のレバー位置調整ができるんだけど、純正より少しハンドルに近くになった。そして形状の恩恵か、とても握りやすい(*^ω^*)
ちなみに、、引く距離はやはり変えられない為、ノッチで近付け過ぎるとクラッチが完全に切れないかも、、というデメリットも有る(^_^;)
出発前にクラッチを様子見した!
ノッチを変えてちょうど良い位置を探す。。
1 1番近い。ミートからレバー引きしろ最大まで1cmくらい?怖くて公道で試してないw
2 ぎりぎりクラッチは切れるけど、1回エンストした、、
3 ちょうど良さそう(*´ω`*)
4 試してない
5 試してない
クラッチが切れたようで、実は切れてないことが増えるのが1番怖い。意図しない半クラ状態が長くなり、クラッチが摩耗するみたい(^_^;)
ノッチ3でも純正と比べたら近くなった?引きやすくなったと感じる。
ちなみに今回のカスタム+フロントフォークOHはかなり時間がかかるコースのようで、、( ˇωˇ )4時間半くらいかかった。整備士さんに感謝である(*´ω`*)
またしばらく走ってみて、気になるところがあればブログに書こうと思う(*^ω^*)