すっかりハイカーになりつつあります(笑)。。
5月も中旬だというのに、10山目になりますた。。<途中下山や、ブログにあげてない山も含めるともっとですが~このペースだと、今シーズン30山どころか50山もありえるな。。(笑)まぁ梅雨時期は登る気はありませんが。。
15日、朝の天気予報とにらめっこ。。日差しはあまりないようだが、気温は高め。。午前中勝負と判断。。行くぜ~!
で今回向かったのはコチラ。。

蓬田岳。。新田口登山道より。。山頂まで2kmの表示。。
本来なら近くのジュピアランドひらたが駐車場替わりになるはずだけど、コロナの影響で、現在閉鎖中。。も、通行止めの看板脇に、小さく登山者用駐車場の矢印。。
これに沿って進むと、砂利の駐車場に止められます。。<古民家裏手

ここから登山口に向かう事に。。9:45登頂開始。。

ジュビアランドを右手に見ながら、整備されたなだらかな登山道を突き進みます。。

気温は高めだし、風もないので、意外に暑く感じます。。3分の1くらい?進んだあたりから一気に急坂に。。

トラロープ多数。。岩もあるけど、木々の根っこが意外に危険。。足引っ掛けやすい。。逆に言えば、足をかけやすいとも言えるけど。。
駐車場に10台ほどあったので、それなりに登ってる人はいるなと思ってはいたけれど。。
この急坂路で、3組の登山者をパス。。そうです、ワタクシは登山ではなくトレーニングなので、兎に角ハイペースで登ることを意識してるので、一般の登山を楽しむ方々とは、登り方が違います。。目的が違いますからね。。
息を切らし、心拍数を上げ、汗を流しながら、時折水分補給。。
いや~この上りをハイペースで登るのは結構キツイ。。
ハイペースで登りきった所で、他の登山道と合流。。

この先ちょっとだけ上りはあるものの、それを過ぎれば、緩やかな尾根沿いを。。
ここで、可愛い山ガール?(今時は言い方違うか?)若い2人組をパス。。
服装はバッチリ決まってて、いかにもの装い。。仕事用ツナギで登ってるワタクシとは違いすぐる。。(笑)<ちなみに今までの全ての山はツナギで登ってます。。こんな奴もそうそういまい(^^♪
頂上直下にある神社前には、ベンチがあり、ランチを楽しむご婦人。。

コロナ終息を祈願してお賽銭を。。更に山頂へ。。10:15山頂到着。。

も、頂上のベンチでは既に6~7人が休んでおり。。しかも女性がほとんど。。この山も人気なんだね~GWに登らなくて正解だったな~。。

この岩に登って(反対側に落ちたらもれなく大怪我ですので注意~!)撮影~!952m、登ったど~!!!10山目。。<モチロン心の中での雄叫びです(笑)。。
木で隠れてしまう北~北東側以外は眺望は良く。。

先日登った宇津峰。。

遠くに那須連山。。

磐梯山に安達太良山も。。ちょっと霞んではいたけれど、緑も綺麗だし、ナカナカの眺めです。。
山頂付近はヤマツツジが咲き始め。。


高柴山は見頃かもしれませんね~。。
毎度のごとく、山頂にいたのは5分程度。。10:20下山開始。。

新設された探検コース(某ロド乗りの方にも、トレーニングにはいいよ!階段多くて、まぢ太ももに来るから~と言われていたし)を下るつもりでいたけれど、どうやら昨年の大雨で、かなり荒れているとの注意看板。。ちょっと危険かな~と判断し、同じ道を戻ることに。。
神社前で先ほどの可愛い山ガール2人組と再度挨拶を交わすも、「えっΣ(゚д゚;)もう戻んの?」的な視線(笑)。。そらそうだわね~!
急坂を転げ落ちないよう注意しつつリズムよく軽快に下ります。。うう(;´Д`)太ももがパンパンだ。。プルプルいってる~(^_^;)
登頂時一番最初にパスした御夫婦ペアはまだ急坂を登りきれず。。「もう戻って来だの~?」と。。「は~い楽しんできました」。。
下りでは更に女性グループ2組と、男性グループ1組とすれ違う。。
この急坂を登れば、登山した、登ったぞって気にはなるし、眺望良いし、登山口分かり易いし。。だから人気なのかな?平日なのに。。
10:45過ぎに無事に駐車場へ。。
おぉっオレのミラバンバン号かっけ~!ヽ(*´∀`)ノ

なんて思いつつ、道の駅ひらたへ立ち寄るも、今日15日まで休業らしく、トイレ休憩のみ。。途中コンビニでプロテイン補給。。
予定通りお昼前に帰店。。も、何やら当店にふさわしくないLのマークのゴールドカラーのセダンが止まってる。。サングラスをかけ、マスク姿の怪しすぐる人。。
だあれだ~と。。いや~お久しぶりで!!!毎度連絡なしに来るな~(笑)
まさかこのタイミングでくるとは。。もう一山登らなくてよかった。。
ここからは毎度爆笑談義タイムへ。。ランチしつつ、気が付けば15:30過ぎ。。毎度あっという間です。。
いや~久しぶりに元気な顔見れて良かったですよ。。こちらも元気もらいました。。(^-^) また近々。。
その後はモチロンお仕事です。。日曜日の納車準備等々。。
充実の一日。。今日はモチのロンで、太もも少し筋肉痛。。さぁ次はいよいよか?