Factory OH!

ロードスターを愛するストリートチューナーoh!のチューニング&メンテナンスの記録。。プラスあれこれ。。

7月25日

2021-07-28 11:42:25 | アウトドア

6月初旬の三倉山縦走以来、山に登れていない。。多忙な上に、腰を痛めたり、引っ越しがあったりで、とても登山できる状態ではなかったが、禁断症状も出てきていたのは事実。。

今月ももう登れるタイミングはないな。。半ばあきらめていたのだが。。

土曜日夕方、日曜日の作業延期の連絡が。。ポツンと予定が開いた上に、天気はまずまずらしい。。

日曜日と言うのが引っ掛かるが、これを逃したらホントに今月は登れそうにない。。台風直撃予報だし、月末だし。。

行くしかない!そうと決めたからには、すぐ準備。。

そして日曜日。。3:30分起床。。4:00、まだ暗い中出発。。向かうは会津駒ヶ岳。。

登山口直下の駐車場ではなく、あえて国道近くに駐車。。登山口まで一歩き。。<今回はピストンじゃないので。。

6:15過ぎ。。さぁ行ってみようか。。

相変わらずしょっぱなからのジグザグ急登。。今日もロングな山行なので、自分にしてはスローペースで確実に高度を稼ぐ。。

陽射しも強烈。。全身に汗が噴き出す。。熱中症にならないようこまめに補水。。唯一の水場で座って休憩をもくろむも、ご年配の方々30人近くで陣取っていて、とても休憩する気になれずスルー。。

メッチャ密じゃん(;^_^A

ここから先は若干勾配は緩めになり、樹木も変わっていく。。

樹林帯を抜けて振り返ると。。

更に木道を進む。。

この絵は実にいい。。

7:55駒の小屋下着。。5分程休憩し、靴を履きなおす。。

さぁ山頂へ。。しっかし毎回ウケル~(笑)。。

まぁホントに滑るんですけれども。。ワタクシも今回の山行でコケそうになること5回ほど。。

注意してても滑るんですよ。。転倒して骨折なんて笑えないし、それこそ救助ヘリ要請の大騒ぎに。。

8:10過ぎ、会津駒ヶ岳山頂へ!今季初の2000m越え~!2132m今季40座目。。

記念撮影だけしてすぐスルー。。1分もいなかった(笑)。。<だって眺望ないし~!

楽しみはここからですよ。。ここから中門岳への稜線歩き。。そう、昨年感動しまくった天空の楽園。。

この景色!最高です!\(^o^)/

燧ヶ岳をバックに。。快晴とはいかないまでも、まずまずの天気。。ホント神様からのプレゼントだな。。

まだ雪があるなんて。。

池塘に青空が映える~!て~ことで、たまたま誰もいないので、自撮り(笑)。。

更に進むと花の楽園へ。。

いや~素晴らしい。。それしか言葉が出ない。。

定番の中門岳標柱があるベンチはやはり人が多いので、記念撮影だけして先へ。。今季41座目、2060m。。

ワタスゲの群生に迎えられながら、先端のベンチへ。。ここは予想通りほぼ満員。。

間隔をあけつつ、一つだけ空いていたスペースに着座。。

8:50ブランチタイム。。コンビニのおにぎり2個、10秒チャージなどでエネルギー補給。。

このご時世なので、挨拶以外は他の登山者と会話はせず淡々と。。

ちょっと休憩後、ワタスゲ撮影タイム。。この群生を見たかったんだよね~。。

ワタスゲに後ろ髪惹かれつつも、リターン開始。。駒の小屋までの駒ケ岳山頂迂回ルートの木道は激滑り( ̄▽ ̄;)。。

焦らず確実に歩いてるつもりでも、ズルっときたり。。油断ならない。。

駒の小屋まで戻るとそこには、水場で陣取っていた団体様御一行が。。たまらず小屋裏側のトイレに。。

ナデナデしつつ、トイレを済ませ、しばし休憩、ルート確認。。

9:45過ぎ、ピストン下山ではなく、キリンテ登山口を目指して下山開始。。

こちら側は、滝沢登山口からほど歩かれてる形跡は無く、ちょっと荒れ気味。。

ここから先はひたすら尾根歩き。。右手から終始ガスがかかり、展望はイマイチだったけど、逆に太陽光を遮ってくれたので、暑さを感じることは無かった。。

所々ガレ場ザレ場もあり、更に細尾根のスリルある断崖絶壁、更に足元全く見えない藪漕ぎ箇所もあったりと変化に富んでナカナカ面白い。。

淡々と歩いてると。。。何か視線を感じる。。足元から目線を上げると。。。

(´・ω`・)エッ?マヂっすか?こんなところで会っちゃうの???ええええええええええぇ~!

ハイ、カモシカさんとバッタリ。。距離にして30m位? 5秒位見つめあう(笑)。。

ふと我に返り、撮影しようとカメラに手を伸ばした瞬間、カモシカは反転、長い足で軽快に森に消えていった。。

クマには会いたくないが、カモシカに会えたのは貴重な経験。。モチロン登山中は初。。

山が深い証拠だよね。。

ハート形の池塘を見つけたり。。

またまたワタスゲの群生に出会ったり。。

そして大津岐峠分岐。。

その先こんもりとしてる辺りが大津岐山山頂と思われ、先に進んでみるも、特に何も見当たらず。。

一応カウントの今季42座目1945m。。

この尾根沿いルートはとにかくトンボが多く、休憩してても体中にトンボが止まる(笑)。。

全然逃げない(笑)。。帽子のつば、肩など多いときは5匹ぐらい止まったりで。。キリンテ側に向かってからは誰とも合ってないので、しばしトンボと戯れる。。

さぁここからは一気に1000mほど高度を下げる激下りへ。。

ふと、ラジオを持ってきたことを思い出し、入る周波数を探る。。かろうじてAMのNHKが。。

オリンピック中継を聞きながら、淡々と下り続ける。。

期せずして、競泳女子400mメドレーの決勝が。。大橋選手の金メダルに、一人こんな山奥で涙を流す( ;∀;)。。

オジサンは涙腺が緩いのです(笑)。。

国道が近づいてくると、沢沿いを。。

あぁ飛び込みてぇ(笑)。。

そして無事にお昼過ぎにキリンテ登山口に下山。。駒の小屋以降9キロほど、誰とも会わないという孤独な下山。。

そしてここからは、灼熱地獄のアスファルト国道を村中心部へトボトボと。。

シャワー浴びてもいいですか?(笑)。。

淡々と歩き、一番最初に見つけた開山さんへ。。

どんぶりに入ってくる盛り蕎麦を。。ノンアルで流し込み。。いや~うんめぇ(⌒∇⌒)。。

ここから更にハチ号を止めた、登山口中腹までもう一歩き。。

そして、お約束の激熱の窓開けの湯で汗を流して帰路へ。。

今日はガイドブック、道標、そして自分の歩いた感覚からして25km程の山行だったかな。。

日曜日で登山者は多かったけど、天空の楽園、ワタスゲの群生は楽しめたし、後半は一人歩きを楽しめたし、カモシカにも会えた。。

我ながら充実の1日。。山行堪能。。次は来月前半かな~。。