風まかせ

ふと思ったこと、ちょっと気がついたことを気ままに

タニタ、危険段階が一目で分かる簡易熱中症指数計3機種を発売

2011-05-17 17:30:10 | Weblog
タニタ、危険段階が一目で分かる簡易熱中症指数計3機種を発売(マイコミジャーナル) - goo ニュース

タニタは6月中旬より、WBGT(℃)※を基準に危険段階が一目で分かる簡易熱中症指数計3機種を販売する。昼間室内にいることが多い高齢者をメーンターゲットに3機種合計で年間5万台の販売を目指す。

※暑さ寒さに関係する環境因子(気温、湿度、輻射熱、気流)のうち、気温、湿度、輻射熱の3因子を取り入れた温度基準。WBGT(℃)を基に日本生気象学会が熱中症の予防指針を策定している。
発売されるのは、デジタル表示の「TT544」、据え置き・壁掛けのどちらにも対応可能なアナログ式で小型の「TT545」、壁掛けで使用できるアナログ式で大型の「TT546」の3機種。 TT544は、「注意」「警戒」「厳重注意」「危険」の注意ゾーンをランプとアイコンで表示するとともに、最大危険段階に達するとアラームで知らせる機能を備える。また、電波時計も内蔵しており、置き時計としても利用可能。一方、アナログ表示の「TT545」と「TT546」は温度計と湿度計の針の交点で危険段階を表示する。

記録的な猛暑となった2010年は、熱中症で救急搬送される人が5万3,843人と前年比4.15倍に上った。気象庁は今夏も平年より気温が高くなると予想しており、節電対策の影響もあることから、熱中症を発症する可能性が高いと考えられている。また、国立環境研究所がまとめた「熱中症環境保健マニュアル2009」によると、熱中症を発症する場所は自宅が多く、65歳以上の高齢者になると約5割が自宅で発症しているとのこと。同社は「自宅での熱中症予防は各部屋の温湿度管理が重要だが、簡易熱中症指数計を使うことで、より簡単に熱中症発症の危険度を把握することができる」としている。

価格は「TT544」が3,675円、「TT545」が2,100円、「TT546」が2,625円

特に高齢者は感覚が鈍くなって、自覚しにくくなっているので、この機械は熱中症の危険度を見るのに役立つのではないでしょうか。

福島1号機「水棺」を断念 漏水対策の新設備が必要

2011-05-16 17:26:00 | Weblog
福島1号機「水棺」を断念 漏水対策の新設備が必要(産経新聞) - goo ニュース

 福島第1原発1号機の原子炉建屋地下で見つかった約3千トンの水。東京電力は、原子炉からの漏水によるものとして、格納容器ごと水で満たして核燃料を冷やす冠水(水棺)を「断念」し、工程表見直しへの影響は避けられない。汚染水の拡散を防ぐためにも、原子炉に再び循環させるルートを模索するが、高い放射線量が作業を阻みそうだ。

 「格納容器やそれにつながる圧力抑制室から漏れた水がたまったとみられる」

 東電が14日に発表した、新たな汚染水の存在は、それまでの冠水作業が「夢物語だった」(東電関係者)ことを示した。

 4月17日に公表した工程表では、3カ月後までに1、3号機の冠水を完了させる予定だったが、計画は暗礁に乗り上げそうだ。

 このまま冠水を続けても汚染水が増え、原子炉建屋外に漏れ出す危険性が高まることから、東電は、汚染水を圧力容器に循環させる方法を検討している。

 だが、1号機は「全炉心溶融(メルトダウン)」したとみられ、地下の汚染水は高い放射線量が予想される。東電も「循環し続けるだけでは核燃料に触れるたびに放射能が強まる。浄化処理の上で原子炉に戻さざるを得ない」としており、新たな設備が必要になる。

 一方、原子炉建屋1階では毎時2千ミリシーベルトという極めて強い放射線を観測している。新たな設備や配管を設置する作業は遠隔操作のロボットでは難しく、現場に入る作業員の被曝(ひばく)対策を迫られるのは必至だ。

 こうした作業の間にも、注水による原子炉冷却は止めるわけにはいかず、汚染水が増える危険性は消えない。

 日本原子力学会の沢田隆副会長(原子力安全工学)は「早期に作業を進めないと海などへ汚染水が拡大し、さらなる問題が生じかねない。時間との闘いだ」と指摘している。

原子炉のメルトダウンは早い時期に起こっていたようで、汚染水の漏れ出しも起こっていたようです。
どうやって汚染水の漏れ出しを止めるのか、早く対策することが必要です。

独電力各社、脱原発へ急ピッチの設備投資(オルタナ)

2011-05-15 13:38:49 | Weblog
独電力各社、脱原発へ急ピッチの設備投資(オルタナ) - goo ニュース

独電力大手のRWE(本社エッセン)は9日、英国ノッティンガムシャー州ステイソープで6億5000ポンドを投じたガス・蒸気発電所を稼動開始した。発電能力1650メガワット、280万世帯への電力供給が可能で、この種の発電施設としてはヨーロッパ最大規模。最新技術の導入により、従来の火力発電所と比較して二酸化炭素の年間平均排出量を最高750万トン削減することができる。

CEOのユルゲン・グロースマン氏は「ガス・蒸気発電は即効性のあるオールラウンダー。立ち上げ後90分で100%稼動状態にできるので、風力発電など自然エネルギー発電のバックアップにも使える」と話している。

風力発電で先行するイーオン社(本社デュッセルドルフ)は、これに先立つ4日、米イリノイ州セトラーズ・トレイルに94機のタービンを備えた陸上風力発電所のテスト稼動を開始。

同社は過去3年間に米国で14ヵ所の風力発電所を開設しているほか、ドイツ国内では北海沖アムルムバンクに発電能力300メガワットの洋上発電施設を計画、また世界最大規模の北海ロンドンアレーの風力発電施設建設(1000メガワット)にも共同参画している。今後3年間に26億ユーロを自然エネルギー分野に投資し、その発電能力を現行の6倍まで引き上げたい意向だ。

一方、後発のEnBW社(本社カールスルーエ)社も今月2日からドイツ北部のバルト海上に発電機21機、48,3メガワットの容量を持つ風力発電施設をスタートさせている。純粋な民間企業運営の洋上風力発電施設としてはドイツ初で、メルケル首相が自らカウントダウンのボタンを押した。来年には6倍の規模の「バルティック2」の着工が予定されている。

連邦政府は2050年時点で電力消費量の80%を自然エネルギーで供給することを目指しており、来年予定されている自然エネルギー法改正に向け、6日に報告書を発表したばかり。この中でも自然エネルギー利用をさらに促進するための具体案が勧告されており、電力各社の自然エネルギー部門拡充に一層拍車がかかりそうだ。

福島の原発事故を受けて、反原発の動きがこれから本格化しそうです。

1号機、冠水作戦窮地…4千t以上の水消えた

2011-05-14 20:16:38 | Weblog
1号機、冠水作戦窮地…4千t以上の水消えた(読売新聞) - goo ニュース

 東京電力福島第一原子力発電所の事故収束に向け、最も復旧作業が進んでいた1号機で、大量の燃料が溶融し、圧力容器の底部にたまる「炉心溶融(メルトダウン)」が判明するなど工程表の見直しを迫るトラブルが相次いでいる。

 事故から2か月経過した今になって、こうした想定外のトラブルが発覚したのはなぜか。背景を追った。

 ◆メルトダウン◆

 「(全炉心溶融は)想定しなかった。認識が甘かった」

 細野豪志首相補佐官は13日開かれた政府・東電統合対策室の記者会見で見通しの甘さを認めた。

 福島第一原発1~3号機は、東日本大震災によって冷却機能を喪失、水で満たされているはずの燃料が露出した。必死の注水作業を続ける東電は、「燃料の一部は溶融したが、メルトダウンはしていない」としてきた。経済産業省原子力安全・保安院も同様の見方で、先月17日に東電が発表した原子炉安定化に向けた工程表は、これを前提にした作業計画だった。それだけに、12日判明した1号機の炉心溶融は関係者に大きな衝撃を与えた。原子炉を冷やすため、格納容器に水を満たす冠水(水棺)作業は、順調に進んでいると思っていたからだ。

 現実は違った。炉心溶融は、原子炉建屋内に作業員が入り、水位計を修理・調整したことで判明。圧力容器内(高さ19メートル)の水位は底部から最大で4メートルしかなかった。燃料が崩壊した底部の穴やすき間から漏出したと考えられる。格納容器側の水位も想定より低く、これまで注水された1万トンのうち、少なくとも4000トン以上の水が「消えた」ことになる。

 ◆消えた水◆

 なぜ、トラブルの発見が遅れたのか。

 水位計を調整する前、圧力容器と格納容器の圧力に差があったため、東電は「容器の損傷はない。格納容器にも着々と水がたまっている」と見込んでいたからだ。

 しかし、見通しが甘かった。建屋内の高い放射線が水位計の調整を阻んでいたとはいえ、事故直後から数値がほとんど変化しなかったことを重視しなかった。水位計などの故障や炉心溶融の可能性が指摘され、東電は「調整後、水位低下は予想していたが、それを大幅に上回った」と語る。

 消えた水の行方も注目される。高濃度の放射性物質で汚染された水が、圧力容器の穴から外へと漏れ出す恐れがあるからだ。滞留先として最も疑わしいのは、原子炉建屋の地下だ。作業員が階段を下りようとしたところ、高い放射線でその先に行けなかった。

 炉心が溶融して、かなりの放射性物質が漏れ出しているようです。
さらに、冷却水も漏れ出して、系外の漏れて、汚染が広がっているようです。
やはりチェルノブイリと同様な大事故になっているようです。
これではいつ終息するのか分かりません。

被災地に復興特区 特措法要綱案、土地・雇用の規制緩和

2011-05-13 17:40:21 | Weblog
被災地に復興特区 特措法要綱案、土地・雇用の規制緩和(朝日新聞) - goo ニュース

菅政権が検討している「東日本大震災復興特別措置法」の要綱案が明らかになった。被災地に「復興特区」を設けることが柱。土地利用規制の窓口を一元化し、区画整理を伴う復興計画を早く実現できるようにするのが狙いだ。

 被災県ごとに指定する「復興特別区域」と、特に被害の大きい市町村単位で指定する「特定被災復興地区」を設ける。対象県は岩手、宮城、福島を想定。特区ごとに国と自治体の協議会を設け、被災地から特例措置の提案や支援要請を受けて国が必要な法改正を検討する仕組みだ。

 地元経済界などから人材を募り官民一体型の「復興推進機構」を設置。国の財政支援を受けて復興基金を設け、民間団体などが計画する復興プロジェクトに融資や出資をしやすくする。

 特区に指定された自治体が独自の復興計画を策定し、国が認定する仕組みも導入。それぞれの地域の特性をいかし、土地利用▽産業振興・雇用確保▽再生可能エネルギー▽医療、福祉、教育――などの分野ごとに具体的な規制緩和策を盛り込めるようにする。

 例えば、宅地や農地など土地の種類ごとに分かれている規制を一元化。各省庁縦割りの手続きをひとくくりにして被災自治体が復興計画を進めやすくする。津波被害を受けた地域が農地だった内陸部に宅地を造成することや、農地や宅地だった場所を利用して大型の漁港施設を整備することを迅速に進める狙いだ。

 エネルギー分野では、太陽光や風力による発電施設の立地規制を緩和し、原発事故による電力不足の早期解消を目指すことを想定。医療、福祉の分野では、訪問看護ステーションの看護師数要件を緩めることなどを念頭に置いている。

早く復興の方向性を定めて迅速に実施してほしいものです。

ユッケ食中毒、4月16日と19日納入の肉か

2011-05-11 18:08:35 | Weblog
ユッケ食中毒、4月16日と19日納入の肉か(読売新聞) - goo ニュース

 焼き肉チェーン「焼肉酒家えびす」の集団食中毒事件で、死亡した客4人が食べたユッケに使われた生肉について、福井県の店舗には先月16日に、富山県の店舗には19日に納入された可能性が高いことが捜査関係者への取材でわかった。

 チェーン運営会社「フーズ・フォーラス」(金沢市)の幹部が、富山県警などの合同捜査本部の任意聴取で話したという。死亡した4人のうち、男児(6)が先月17日に福井渕店(福井市)を訪れ、別の男児(6)が先月22日に、女性(43)と母親(70)が同23日に砺波店(富山県砺波市)に来店し、ユッケを食べている。捜査関係者によると、同社幹部は来店日と仕入れ状況などから、同16、19日に納入された肉が使われた可能性が高いと推測しているという

食中毒の発生した肉の特定ができたようです。
この肉がどのようにして汚染されていたか解明し、再発防止策を立ててほしいですね。

保健所の生肉トリミング指導放置 食中毒の運営チェーン

2011-05-10 19:39:20 | Weblog
保健所の生肉トリミング指導放置 食中毒の運営チェーン(朝日新聞) - goo ニュース

 焼き肉チェーン「焼肉酒家(さかや)えびす」の集団食中毒事件で、金沢市保健所が昨年6月以降、金沢市内の店に対し、生肉をユッケにして提供する前に、肉の表面全体を削り取る「トリミング」を行うよう指導していたことがわかった。チェーンを運営する「フーズ・フォーラス」(金沢市)は「明確な指示がなかった」として、その後も各店にトリミングを指示していなかった。

 市保健所によると、昨年6~9月、食品衛生法に基づいて金沢市内の同チェーン5店に定期検査に入った。その際、ユッケの加工手順を店側から聞き取ったうえで、汚染防止のために飲食店などにトリミングなどを求めた厚生労働省の衛生基準を守るよう指導したという。

 フーズ社幹部によると、本社は店が保健所から指導を受けたことは知っていたが、その後も基準を満たしたトリミングを実施するよう店に指示することはなかったという。

 同社は取材に対し、卸業者「大和屋商店」(東京都板橋区)から真空パックで仕入れており、「トリミング済み」という認識だったと説明。同社の担当者は「こうしたパック済みの肉についても、さらに表面を削る必要があるのか、保健所から明確な説明はなかった」としている。保健所も改善されたかどうかの確認はしていなかったという。

 フーズ社は2009年7月に大和屋と肉の取引を始める前から、ユッケ用の肉の表面は削り取っていなかった。取引開始以降は、さらに肉の加工を簡素化し、大和屋から届いた肉のほぼすべてを刻んで客に提供していた。

 石川県内では、金沢市内の店舗でユッケを食べたフーズ社の20代の男性従業員から、病原性大腸菌O(オー)111が検出されている。

採算重視の経営体質がやはりあったのでしょうね。
保険所とのなれ合いもあり、安全性についての認識も甘さがあったように見受けられます。

浜岡原発、首相の要請を受諾…運転停止へ

2011-05-09 20:43:15 | Weblog
浜岡原発、首相の要請を受諾…運転停止へ(読売新聞) - goo ニュース

 中部電力は9日、臨時取締役会を開き、菅首相から要請を受けていた浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)の全面停止を受け入れることを決めた。

 停止期間は、防波壁の設置工事などの津波対策が完了する2~3年程度になる。

 中部電は「首相の停止要請は重く、受け入れは避けがたい」(幹部)として、基本的に受諾する方向で協議していたが、浜岡原発を全面停止した後も管内に電力を安定的に供給できるかどうかを見極めるため、7日の臨時取締役会では結論を持ち越した。

 その後、休止中の火力発電所の再稼働に必要な発電燃料のLNG(液化天然ガス)の追加調達にめどが立ち、電力需要がピークを迎える夏場を乗り切れる見通しとなったため、中部電は全面停止を受け入れることになった。

あまり深く議論が無いまま唐突に起こった感じのした浜岡原発停止の要請を受け、中部電力は停止の受諾をしたようです。
安全優先で、原発を停止して、安全対策を行って再稼働を目指すようです。
数年先には原発問題はどのように進展しているのでしょうか。

日本の生産年齢人口急減へ。その時、職場はどうなる?

2011-05-08 15:36:23 | Weblog
日本の生産年齢人口急減へ。その時、職場はどうなる?(R25) - goo ニュース

景気や社会環境に大きく左右されるのが、転職市場の常。「いずれは転職!」と考える人なら、今後の社会環境がどのように変化していくのかも気になるはず。そこで注目したいのが日本の人口構成の変化だ。

国立社会保障・人口問題研究所の『日本の将来推計人口』(2006年)によると、2005年に8442万人だった生産年齢(15歳~64歳)人口は、2030年には6740万人と約1700万人減。つまり、僕らが40~50代の中堅世代を迎える頃には、労働力の核となるこの年齢層が約2割も減少すると予測されているのだ。

もちろん経済を維持していくためには、一定の労働力が必要。今後は、主婦層の雇用をはじめとする生産年齢人口の就業率を押し上げや、65歳以上の高齢者や外国人の雇用なども課題になっていくだろう。

つまり、未来の僕らの職場は、これまで以上に多彩な顔ぶれが働く場所となっている可能性が高いというわけだ。

また、高齢化が進むことにより、労働環境に変化が生じることも予測されている。東京大学大学院情報学環の佐藤博樹教授は、これからの職場に求められるのは“ワークライフバランス”の実現だという。

「たとえば団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となる2020年代には、親の介護をしながら働かなければいけない社員も増えてきます。ワークライフバランスというと、現在は“子育て中の女性支援”というイメージがあるかもしれませんが、今後はより広い意味で仕事と生活のバランスを取れる労働環境が求められるでしょう」

残業が当たり前の働き方を見直したり、ひとつの仕事を常に複数で担当することで、社員が仕事から「抜け」やすい環境を作ったり…。今後は、仕事以外の“TODO”に社員が柔軟に対応できる働き方が求められるという。

ワークライフバランスの実現は、企業にとってのメリットもあるという。

「『終わらなければ徹夜』という考え方では、社員の時間のマネジメント意識も育ちません。企業側からみると、ワークライフバランスの実現は、単位時間当たりの生産性を上げるという側面もあるでしょう。さらに企業にとっては、社員が突然出勤できなくなるなどのリスクにも対応できる働き方にもつながります。」(同)

 今後、多様化していくことが予想される僕らの職場。転職活動の歳には、給料や仕事内容だけでなく、ワークライフバランスに注目してみるのもいいのかも。

そうはいっても中高年になるとてんしょくさきや再就職先がないという問題は相変わらず在るようです。
ここでは触れられていませんが、外国人労働の就業についても、見直しが必要となってくるのではないでしょうか。



世界人口、10月末に70億人到達 国連が予測

2011-05-07 19:04:43 | Weblog
世界人口、10月末に70億人到達 国連が予測(朝日新聞) - goo ニュース

 国連は世界の人口が今年10月末に70億人に達し、2050年までに93億人、2100年までには101億人を超えると予測する「世界人口推計2010年改訂版」を公表した。

 人口増が見込まれるのはサハラ砂漠以南のアフリカ39カ国や、パキスタンなどアジア9カ国、ボリビアなど中南米4カ国。現在は13億人の中国は30年ごろに14億人近くに、12億人のインドは60年ごろに17億人に達し、それぞれピークを迎えると予想されている。

 米国も移民の受け入れとヒスパニック(中南米系)の出生率の高さなどから人口増が続き、現在の3億1038万人が2100年には4億7802万人になる見通しだ。

 一方、日本は70年までに1億人を割り込み、2100年には9133万人になるものの、平均寿命は男性が89歳、女性は95.7歳まで延びると予測している。

世界の人口はまだまだ急速に増大していくようです。
食料問題や、資源の問題にうまく対応していくことができるのでしょうか。

「平泉」と「小笠原諸島」世界遺産に登録へ ユネスコ

2011-05-07 12:41:43 | Weblog
「平泉」と「小笠原諸島」世界遺産に登録へ ユネスコ(朝日新聞) - goo ニュース

 文化遺産候補「平泉」(岩手県)と、自然遺産候補「小笠原諸島」(東京都)が、いずれもユネスコの世界遺産に登録される見通しとなった。最終的に登録を決めるユネスコの世界遺産委員会は、6月19日からパリで開かれる。

 ユネスコ世界遺産センター(パリ)は6日(現地時間)、登録の妥当性を「登録」「情報照会」「登録延期」「不登録」の4段階で評価する諮問機関からの勧告内容を日本政府に伝えた。文化庁、環境省によると、「平泉」「小笠原諸島」への勧告はいずれも「登録」だった。

 「平泉」について文化遺産候補を評価する国際記念物遺跡会議(イコモス)は、金色堂を含む中尊(ちゅうそん)寺、毛越(もうつう)寺などの四つの庭園と、信仰の山とされる金鶏山について、「仏国土(浄土)を表す資産として顕著な普遍的価値がある」と評価した。

 しかし、奥州藤原氏が住んでいた「平泉館」跡の「柳之御所遺跡」については、「顕著な普遍的価値の一部をなすものとは認められない」として構成資産から外すことを条件に「登録」を勧告。金鶏山に鉄塔があることにも触れ、「資産価値への悪影響がみられる」と指摘した。

 「平泉」は前回挑戦した2008年、イコモスから浄土思想との関連が弱いとして構成資産の再検討を求められ、「登録延期」となった。今回は資産を四つ減らして臨んでいた。文化庁と地元は今後、イコモスの新たな指摘にどう対応するのか協議するという。

 「小笠原諸島」は南北約400キロにわたる約30の島々。登録区域は父島列島と母島列島の一部、聟島(むこじま)列島などの陸地約6360ヘクタールと周辺海域約1580ヘクタールだ。

貴重な文化遺産としてユネスコから認められ、世界遺産に登録の見込みとなったことは喜ばしいことです。
遺産を守ってきた人々の努力が報われました。
今後も引き続き遺産の保全が望まれます。

首相、稼働中の浜岡原発4、5号機の停止要

2011-05-06 20:33:07 | Weblog
首相、稼働中の浜岡原発4、5号機の停止要請(朝日新聞) - goo ニュース

 菅直人首相は6日夜、首相官邸で記者会見し、静岡県御前崎市にある中部電力の浜岡原子力発電所について、安全対策として中電が検討している新たな防波壁が完成するまで、定期検査中の3号機のほか、現在稼働中の4、5号機も含めてすべての原子炉の稼働停止を要請した、と表明した。海江田万里経済産業相を通じて中電に伝えた。

 首相は会見で「浜岡原発が所在する地域を震源とすると想定される東海地震が発生する可能性が関係機関から示されている。国民の安全・安心を考えた結果の決断だ」と述べた。浜岡原発停止に伴う電力供給力の低下については「電力需給バランスに大きな影響が起きないよう、政府として最大限の対策を講じる」と語った。

福島原発事故の影響で、今後、大震災が予想されている地域にある浜岡原発に対して安全対策ができるまで、停止させたいと言っているようです。
ちょっと過剰反応とは思いますが、早急に地震対策は必要です。

子どもの人口、30年連続減で過去最低

2011-05-05 14:59:41 | Weblog
子どもの人口、30年連続減で過去最低(医療介護CBニュース) - goo ニュース

5月5日の「こどもの日」を前に総務省は2日、4月1日現在の子どもの人口(15歳未満)は1693万人で、1982年から30年連続で減少し、過去最低を更新したと発表した。また、全人口に対する子どもの割合は13.2%で、75年から37年連続で減少し、こちらも過去最低だった。4月20日に発表した「人口推計」のうち、子どもの人口に焦点を絞って分析した。

一方、「人口推計」によると、高齢者(65歳以上)の人口は2965万人で、比較可能なデータとして最も古い50年以降一貫して増加。また、高齢者の割合は23.2%で、こちらも50年以降連続で増加しており、少子高齢化の進展を裏付ける結果となっている。

総務省によると、子どもの割合は50年には人口の3分の1を超えていたものの、65年には約4分の1まで減少。第2次ベビーブーム期(71-74年)にわずかに上昇したものの、その後は再び低下し、97年から高齢者の割合を下回っている。

相変わらず子供人口は減少を続けているようで、比率は減少が止まる状況が来るのでしょうか。
そのころには日本の人口も大幅に減少していることでしょうね。