風まかせ

ふと思ったこと、ちょっと気がついたことを気ままに

東京の携帯電話料金は世界で最も高い!? - 総務省

2011-06-15 18:00:16 | Weblog
東京の携帯電話料金は世界で最も高い!? - 総務省(マイコミジャーナル) - goo ニュース

総務省は6月14日、電気通信サービスの料金に関する状況を適切に把握するために毎年行っている「電気通信サービスに係る内外価格差に関する調査」の22年度の結果を発表した。同調査は、東京・ニューヨーク・ロンドン・パリ・デュッセルドルフ・ストックホルム・ソウルの7都市におけるブロードバンド、固定電話、携帯電話、国際電話などの料金についてまとめたもの。

調査対象事業者は各都市で最も高い事業者が選ばれており、日本の事業者としては、DSLは「NTT東日本」と「ソフトバンクBB」、CATVは「J:COM」、FTTHは「NTT東日本」と「NTTぷらら」、携帯電話は「NTTドコモ」、固定電話は「NTT東日本」と「NTTコミュニケーションズ」が対象となっている。

東京に関する調査結果において、ブロードバンドはDSLとFTTH(戸建て向け)が平均的な水準、FTTH(集合住宅向け)は低廉な水準、携帯電話は一般ユーザーは高い水準、ヘビーユーザーは最も高い水準という結果が出た。

東京の携帯電話料金において、音声のみの利用に絞ると、低利用者は低い水準(ニューヨークが最も高い)、中利用者は平均的な水準、高利用者は最も高い水準となっている。

一方、音声・メール・データ利用で比べた場合、一般ユーザーは高い水準、ヘビーユーザーは最も高い水準となった。

携帯電話の使用料は、日本は国際的に見て高いようです。
まだ、電話会社間の競争が足りないのか、付帯料金が積みあがって高くなっているのかどちらかはよくわかりませんが。

海水浴場の放射性物質、6月中に安全基準 環境省方針

2011-06-14 19:42:45 | Weblog
海水浴場の放射性物質、6月中に安全基準 環境省方針(朝日新聞) - goo ニュース

 各地の海水浴場で福島第一原発の事故による放射性物質の影響を心配する声があるとして、環境省は14日、国の「安全基準」をつくる方針を決めた。同日に開いた懇談会で専門家から出された「飲料水よりも厳しい基準にすべきだ」などとの意見をふまえ、海開きに間に合うよう、今月中にも基準を公表する。

 同省によると、自治体などが管理する海や川、湖の水浴場は全国に約850カ所ある。利用者の不安をなくすため、千葉、東京、神奈川、静岡など放射線を独自に測る都県が相次いでいるが、安全性を示す国の基準はなかった。こうした状況を受けて、枝野幸男官房長官は7日の会見で「国の指針を示す必要がある」と述べ、同省に指針づくりを指示した。

今回初めて海水浴場の放射性物質に対する安全基準が設定されることになるようです。
チェルノブイリ事故の時に作って無かったとは、意外に海外の事故に対しては鈍感だったようです。

食中毒「えびす」運営のフーズ社、6月末めど清算へ

2011-06-13 19:18:14 | Weblog
食中毒「えびす」運営のフーズ社、6月末めど清算へ(朝日新聞) - goo ニュース

 焼き肉チェーン「焼肉酒家(さかや)えびす」の集団食中毒をめぐって、チェーンを運営するフーズ・フォーラス社(金沢市)が今月末をめどに清算手続きに入ることが、同社の弁護士への取材でわかった。

 弁護士によると、店舗などの保有資産は売却し、食中毒患者への補償に充てるという。補償金の総額は数億円にのぼるとみられ、取引先金融機関などに債権カットに合意してもらうことで、原資を確保したいという。

 フーズ社の勘坂康弘社長は今月8日、営業継続を断念するとして従業員約60人に退職を求めていた。

死者が発生するという食品事故の重大性から、営業継続をあきらめたようです。
被害者への補償きちんと出来るのか、怪しくなってきたように思われます。

首都一極の危うさ 政府、首都移転から代替へ

2011-06-12 11:30:35 | Weblog
首都一極の危うさ 政府、首都移転から代替へ(産経新聞) - goo ニュース

 政治、経済の中枢機能が集中する東京で、大災害やテロなどが起きた場合にどう備えるか-。東日本大震災が突き付けたこの問題に対し、菅直人首相は5月1日の参院予算委員会の答弁で、一歩踏み込んだ。

 「私も今回の大震災で指揮をとる中、万が一、首相官邸の機能が失われたらどうなるのかということが頭に浮かんだ」

 民主党の川上義博参院議員の質問にこう答えた首相は続けて「(東京で)大きな地震があっても、影響されない地域で首都機能が代替できるということについては、しっかりと考えておかなければならない」と明言した。

 東京が危機に陥った際に首都機能をバックアップする危機管理都市(副首都)構想。超党派の議員連盟で議論されたこの構想に、政府が初めて前向きな方針を示した答弁だった。

 首相答弁を受けて、所管官庁の国土交通省はさっそく動き出した。

 国交相の諮問機関である国土審議会は、国の新たな防災体制を検討する「防災国土づくり委員会」を新置、今月7日に初会合を開いた。その論点の1番目には「機能の分散配置(バックアップ機能)」と記された。危機管理都市を念頭に置いた論点なのは言うまでもない。

 同省はさらに、夏の組織改編で国土計画局首都機能移転企画課を廃止し、新設する「国土政策局(仮称)」内の総合計画課に統合する方針だ。これにより、従来の首都機能移転構想は事実上廃止され、新たに危機管理都市構想が本格的に動き出すことになる。

 東京都千代田区永田町1丁目7番1号。地図帳を開いて国会議事堂を中心に、コンパスでぐるっと円を描いてみると、東京への一極集中は一目瞭然だ。

 半径1キロ圏内には霞が関の中央官庁や最高裁判所など、半径3キロ圏内には防衛省や日本銀行本店、また米国、英国、ロシア、中国といった主要国の大使館もすっぽり収まる。

 総務省が今月3日に発表した統計によると、平成21年7月現在、全国180万5545社のうち15・5%にあたる28万603社が東京都内に所在。とくに大企業のほとんどは東京に本社を置いている。

 海外に親会社がある企業も、全国267社のうち約7割の191社が東京にある。

 首都としてのあらゆる機能が集中する「超過密首都・東京」。その抱えるリスクは測定不能なのかもしれない。

 ■「もう議論の段階ではない」

 東日本大震災発生から約2週間後の3月23日。国会内で開かれた超党派の「危機管理都市推進議員連盟」(会長・石井一民主党副代表)の会合は、メンバー以外の議員も多数出席し、会場は緊張感が張り詰めていた。

 同議連は平成17年に発足、危機管理都市の建設を議論してきたが、東日本大震災を受けて「もう議論の段階ではない。実行に移さなければならない」(議連幹部)との認識が一気に広まったのだ。

 会合の冒頭、プロジェクトチームのメンバーとして研究を重ねてきた民主党の大野元裕参院議員が、「危機管理都市のあり方」と題した4枚のペーパーを配布し、説明に立った。

 「今回のような大震災が関東で仮に発生したら…、という懸念はだれでもお持ちのはずです。東京に一極集中しているわが国において、東京圏以外に首都機能を代替する都市を建設する必要性があります」

 その上で、大野氏は危機管理都市の条件として「東京から一定の距離がある」「平時においても有事においても日本全体を動かす組織が安全な形で集中して建設できる」などを挙げた。

 議連内では危機管理都市の建設候補地として、廃止が取り沙汰されている伊丹空港(大阪府豊中市、池田市、兵庫県伊丹市)跡地が有力となっている。東京からの距離、陸海空の交通アクセスの良さ、一定の広さをもった平坦(へいたん)な敷地の確保-などの条件を総合的に考慮した結果だ。幹部は「危機管理都市の建設を急ぐには伊丹空港跡地以外にない」と言い切る。

 1990年代に盛り上がりを見せた首都機能移転構想は、東京一極集中是正を目的に国会や中央官庁、最高裁判所など国の首都機能を、東京以外に移そうというものだった。

 これに対し、今回の危機管理都市構想は、首都は東京のまま、国会や中央官庁などの政治、経済・金融の中枢機能の代替施設を備えた都市を建設し、東京が危機に陥った際のバックアップ機能を持たせるという計画だ。

 米国のワシントンとニューヨークなど他国では政治と経済の中枢機能が分離されている例は多々あるが、危機管理都市は平時は副首都として、有事の際は首都としての機能を担う。世界初の試みといっていい。

 危機管理都市推進議連は震災前、「総合特区制度法案」の成立を危機管理都市建設の前提と考えていた。同法案は今国会に提出済みで、議連は、最有力地の伊丹空港跡地を政府から総合特区として閣議決定してもらい、この制度を利用して整備を進める方針だった。

 しかし、東日本大震災で状況は変わった。「危機管理都市の建設は確実に、そしてスピードアップして進めなければならない」(幹部)との危機感から、新規立法の制定を急ぐことにした。議連は5月から幹部会を週1回ペースで開き、「国家危機管理都市建設推進法案」(仮称)の大綱づくりを進めている。

 議連幹部の一人は「来月には大綱案をまとめ、法案策定作業に入りたい。そして、平成23年度第3次補正予算が編成されるなら、建設のための調査費を計上したい」と意気込む。

 議連には現在、民主、自民、公明、みんな、国民新、たちあがれ日本の各党から計200人が参加している。与野党のコンセンサスは形成されつつある。

 東京一極集中のわが国の危機管理。まさに政治が取り組むべき課題だ。

今回の大震災を契機にやはり搭乗してきました。
一極集中の危険性を解消することは本当に可能なのでしょうか。

「回らない風車」訴訟、早大への賠償命令確定 最高裁

2011-06-11 08:06:08 | Weblog
「回らない風車」訴訟、早大への賠償命令確定 最高裁(朝日新聞) - goo ニュース

 小中学校に設置された発電用の風車が計画通りに回らなかったとして、茨城県つくば市が風車を設計した早稲田大学などに設置費用約3億円の損害賠償を求めた訴訟で、最高裁第一小法廷(桜井龍子裁判長)は、つくば市と早大の双方の上告を退ける決定をした。9日付。約9千万円を支払うよう早大に命じた二審・東京高裁判決が確定した。

 二審判決によると、同市は風車の電力を売って地域の活性化につなげようと計画。ところが肝心の風車が回らず、発電量が計画を大きく下回った。同市は環境省からの交付金1億8500万円を返還したうえで、早大と風車メーカー(大阪市)を訴えていた。

 二審判決は「つくば市への説明を怠った」として早大の過失を3割認めた一方、同市についても「計画通りに実現するか容易に疑問を抱けた」と7割の過失を認定していた。メーカーの賠償責任は認めず、最高裁も同市の上告を退けた。

設置するほうも、設計を請け負うほうもずさんで、訴訟まで起こすとはお粗末な話です。

日本人は本当に強いリーダーを求めているのか?――「

2011-06-10 22:05:38 | Weblog
日本人は本当に強いリーダーを求めているのか?――「ジャパン・アズ・ナンバーワン」著者のエズラ・ヴォーゲル教授に聞く【田村耕太郎コラム】(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

 昨今の日本政治を世界がどう見ているのか?海外にいる我々に日本国内からよく投げかけられる質問だ。

 私の実感は「誰も何とも思っていない」というものだ。これには二つの意味がある。一つはよく言われている通り、日本への関心が風前の灯なのだ。二つ目は世界で大きな変化がたくさん起きている。欧州そしてアメリカ経済財政問題、リビア、イスラエルに中心が移りつつある中東情勢。史上最も緊密に連携する世界経済にインパクトを与えるイベントが次々起こっている。残念ながら、日本の震災情報もほとんど海外メディアに載らなくなっている。

 日本の政治をフォローしているのは日本専門家と言われる人たちくらいだが、その数も急減している。「日本政治専門」で雇用してくれる大学や研究機関はほとんどない。一方、中国や韓国は、経済や政治や外交の問題で日本よりアメリカで注目を集めており、それに加えて、国家が大学や研究機関に寄付をして講座を作らせている。そこで中国や韓国の専門家の雇用が生まれている。日本は政府も企業もそのような支援を減らす一方で、日本専門家はますます肩身が狭くなっている。

 首相がコロコロ変わり、不信任案で与党が分裂寸前になりながら直前の不可思議な首相の表明で事態が収束したようなしないような、今の複雑な日本政治を正確に論評できる人は海外には非常に少ない。

 ということで、数少ない日本専門家の代表的存在である、ハーバードで私が師と仰ぐエズラ・ヴォーゲル教授に聞いてみた。ヴォーゲル先生は「ジャパン・アズ・ナンバーワン」というベストセラーの執筆者としても高名である。ハーバード、いやアメリカでも数少ない日本の応援団である。ヴォーゲル先生の結論は、問題はリーダー育成とそれを登用する仕組みにあるということだ。


今のようなリーダーを持つのはやはり日本人の国民性なのでしょうね。
政治の助けを借りなくても何とか暮らせているので。

新たなタイプの超新星、異常な明るさ

2011-06-09 21:14:27 | Weblog
新たなタイプの超新星、異常な明るさ(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - goo ニュース

 これまでの記録より10倍以上明るい新たなタイプの超新星爆発が発見された。

 アメリカ、カリフォルニア州パサデナにあるカリフォルニア工科大学の天文学者で、研究を率いたロバート・クインビー氏は、「超新星の研究には100年ほどの歴史があり、もうすべて発見し尽くしたと思っていた。そのため、予想外の出来事にとても興奮している」と話す。

 超新星は宇宙で最も激しい爆発現象で、数週間の間、帰属する銀河よりはるかに明るく輝く。太陽の10倍を超える大質量星が一生を終え、重力崩壊するときに発生する。

 爆発の後は回転する高温の核「中性子星」が残り、輝くガスの雲が急速に広がる。爆発する質量と明るさの関係から、天体との距離の測定に利用されることもある。

 クインビー氏のチームは最近、カリフォルニア州のパロマ―天文台にあるサミュエル・オシン望遠鏡で、異常に明るい6つの超新星を偶然見つけた。その奇妙な発光は30億~80億光年離れた矮小銀河で確認された。

 既知の超新星は大きく2つのタイプに分かれる。I型では、主星が伴星から物質を引き寄せて自らの表面に蓄積する結果、核反応が暴走して爆発する。II型では、超巨星が核燃料を使い果たし、自らの重力で崩壊して爆発する。

 ところが、6つの超新星はどちらのタイプにも当てはまらず、これまでにない特徴を備えていた。例えば、異常なほど大量の紫外線を放射し、輝く期間も長いとクインビー氏は説明する。「最大の明るさに達するまでの期間が予想以上に長い。通常の超新星はわずか17日だが、1~2カ月もかかる」。

 クインビー氏はさらに続ける。「通常の3倍のスピードで暗くなっていく。正直なところ、何がこの“化け物”を動かしているのかわからない。しかし、風変わりなプロセスが起きているのは確かだ」。

 同氏の1つの説では、太陽の100倍を超える大質量星が一生を終える数年前に、高温ガスの泡を放つ。そして星が死を迎え超新星になると、放射性物質が噴き出し、泡にぶつかって異常なほど明るく輝くという。

 クインビー氏らは新しい超新星を探し続けており、より遠くにある若い銀河の調査にもつなげたいと考えている。「この超新星は長期間にわたり周囲を照らす可能性があるため、銀河を構成するガスやちりの化学的性質を調べることができるかもしれない。未知の世界を明らかにするチャンスだ」。

宇宙にはまだ我々の知らない現象がたくさんあるようです。

著作権料払わず、5万曲入り通信カラオケ機販売

2011-06-08 17:38:39 | Weblog
著作権料払わず、5万曲入り通信カラオケ機販売(読売新聞) - goo ニュース

 著作権料を支払わずに5万曲以上の楽曲を取り込んだ通信カラオケ機などを販売したとして、愛媛県警は8日、徳島市南昭和町、会社社長尾原信治(52)ら4容疑者を著作権法違反容疑で逮捕した。

 尾原容疑者らはインターネットオークションを通じて機器を販売していたという。

 発表によると、尾原容疑者ら3人は昨年9、10月、岐阜県の男性ら2人に、日本音楽著作権協会(JASRAC)などが著作権を持つ楽曲が入った通信カラオケ機各1台をそれぞれ5万8000円と4万円で販売した疑い。別の1人は同年11月に同様のカラオケ機各1台を奈良県の男性ら2人に販売した疑い。

まだ日本も著作権に対する考えが甘いところがある様です。
5万曲以上の取り込んだものを販売していたとは驚きです。

最高のスピードとスタミナを兼備する鳥

2011-06-07 20:46:32 | Weblog
最高のスピードとスタミナを兼備する鳥(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - goo ニュース

 シギの仲間のヨーロッパジシギは、非常に優れた飛行能力を備えている。少し太めで地味な小さな鳥だが、休憩を挟まず長距離移動するタイプとしては最速レベルになると研究チームはレポートしている。

 ヨーロッパジシギは、出発地スウェーデンからヨーロッパ大陸を縦断、サハラ以南のアフリカまで飛び続ける。平均時速は約100キロに達し、4300~6800キロの距離を休憩を取らずに2~4日間で移動することが明らかになった。

 2009年5月、研究チームは飛行経路を追跡調査するため、スウェーデン西部の繁殖地で10羽を捕獲し、位置情報を記録する装置(ジオロケーター)を取り付けた。約1年後、スウェーデンで3羽を再捕獲し追跡データを得たという。

 一見すると、ヨーロッパジシギは高速で長距離の渡りをする鳥には相応しくない。体は小さく“ずんぐり”型で、空気抵抗も受けやすい。秋にはまるまると太るため、19世紀の文献には「銃で撃たれて地面に落ちると体が破裂することもある」と書かれているほどだ。

「しかし、この太った体に蓄えられた脂肪が、長距離を休まず移動する原動力となっている」と、研究を率いたスウェーデンのルンド大学の生物学者レイモンド・クラーセン氏は話す。「渡りの時期までに、体重が約2倍に膨れ上がるんだ。飛行中はこの脂肪分が燃料の役割を果たす。アフリカに着くころには脂肪がなくなり、精根尽き果てた状態になる」。

 飛行距離が長く、速度も高い鳥は珍しい。例えば小型の渡り鳥キョクアジサシは、北極圏と南極圏間の最大8万キロを季節移動するが、期間は数カ月におよび、途中で魚などのエサも調達する。また、速度に限って言えば、ハヤブサの最高時速は約320キロに達するが、獲物を捕らえる一瞬だけだ。

 速度と距離の両面でヨーロッパジシギに近い鳥は、同じシギ科に属する渡り鳥オオソリハシシギしかいない。2007年の研究では、アラスカからニュージーランドまでの1万1500キロ以上を9日間で移動した記録が残されている。平均時速は約56キロだった。

「オオソリハシシギは、海の上を飛行する点でヨーロッパジシギとは異なる。途中で羽を休める場所がないため、必然的に飛び続けるしかない」とクラーセン氏は述べる。

「ヨーロッパジシギのルートは大陸上空だ。休憩を取れるはずなのに、秋のアフリカへの季節移動では休まない。その理由はまだわかっていない。なにしろ春にスウェーデンへ帰るときには、何度か休憩を取るんだ」。

 ヨーロッパジシギがほとんど睡眠を取らずに、これほど長い距離を移動できるのはなぜなのか。他の渡り鳥と同様その理由は不明だ。

 クラーセン氏は、「渡り鳥の長距離飛行にはわからないことが多い」と言う。「脳の半分を覚醒させておき、もう半分を眠らせておく“半球睡眠”を利用しているという説が有力だ。肺呼吸するイルカも、左右の脳を交互に休ませて睡眠を取る。まったく眠っていない可能性も捨て切れないが、睡眠の大切さは生物全般に当てはまるため、それは考えにくいと思う」。

 同氏によると、渡り鳥の移動のメカニズムについては未知の部分が多いため、今回の記録もすぐに破られる可能性があるという。

「多くの種は追跡調査が行われておらず、生態がほとんどわかっていない。しかし超小型の追跡装置が発達したため、近い将来また驚くような発見があるだろう。渡り鳥の研究は大きな転換期を迎えている。我々にとっては胸が躍るような時代さ」。

人間の常識では考えられないような能力を持つ鳥がいるようです。
不眠不休で非常に長距離を飛び続けるとは驚きです。

体力の衰えは20代から、効率的な栄養素の補給を

2011-06-06 18:58:47 | Weblog
体力の衰えは20代から、効率的な栄養素の補給を-トレンダーズ調べ(インターネットコム) - goo ニュース

現代の40~50代の若さへの意識や、エイジングケアの実態について、トレンダーズ株式会社は、40~50代の男女合計500名に対して「エイジングに関する意識調査」を実施した。男女比は1:1、平均年齢は48.8歳。

● エイジングへの意識「見た目」よりも「体力・健康面」

まず、エイジングへの意識として「実際の年齢より若く見られたいと思いますか?」と質問したところ、79%と約8割が「思う」と回答。そのための意識として「実際の年齢より若く見られるために、最も重要なことは何だと思いますか?」という質問には、「元気・健康であること」が60%で1位。2位の「外見」(33%)に約2倍の差をつける結果となった。40~50代は「見た目」以上に「体力面」「健康面」への意識が強いことが伺える。

実年齢より若く見られるために重要なことは?

また、「日常生活でエイジングを感じる瞬間」についての質問でも「階段を駆け上がれない。(50歳・男性)」「ちょっと寝不足が続くと必ず体調を崩す。(40歳・女性)」「朝から体がだるい。(47歳・男性)」などの「体力面」「健康面」についてのエピソードが多く挙がった。

● 運動不足による肉体疲労と体力面のエイジング、20代から

現代人のエイジングの傾向や有効な対策方法に関して、アンチエイジング治療のスペシャリストである順天堂大学大学院医学研究科加齢制御医学講座 准教授の青木晃氏に話を聞いたところ、まず現代人の傾向としては、体力面での老化が著しく、タクシーや車など、便利で快適な生活が運動不足の原因となり、早ければ20代前半から肉体疲労を感じる人もいるという。

「効果的なエイジング対策」として青木氏は、『手軽かつ効果的なエイジングケアとしてオススメしているのは「サプリメント」。抗加齢医学的にエイジングケアの3本柱といわれているのは「食(サプリメントを含む)」「運動」「精神(生きがい)」だが、上記を正確かつ効果的に実行し、継続していくことは栄養学などの知識も必要で、現実的に難しい。』と語る。

● 野菜・果物の栄養価は減少傾向、補給方法の見直しを

また、豊富な栄養価を含むはずの野菜・果物も農薬、化学肥料、ハウス栽培などの影響で、昔に比べ栄養価が激減してしまっており、期待する栄養価を野菜・果物から直接摂ろうとすると、栄養価が減っている分、量を摂取しなければならず、カロリーオーバーになってしまうという。一方で、サプリメントであれば、手軽かつ確実に栄養価を得られる為、現代人のエイジング対策としては効果的な方法だと語っている。

それでは、特にどのようなサプリメントが有効か、話を聞いた。青木氏は、『エイジングケアに有効なサプリメントとしては抗酸化力があるかどうかがポイントになる。抗酸化は非常に古くから知られるエイジングケアの方法の1つで、抗酸化力が強いサプリメントとしては、ビタミン A、C、E やポリフェノールがあげられる。』と語る。なお、ポリフェノールは最近では「フィトケミカル」とも呼ばれ、5大栄養素(糖質・脂質・たんぱく質・ビタミン・ミネラル)や6番目の栄養素として知られる食物繊維に次ぐ、7番目の栄養素として、健康増進・維持、エイジングケアの重要な成分といわれているという。

● ポリフェノールの認知度85%、しかし積極的な摂取は少数派

今回の調査結果でも、ポリフェノールを知っている人は全体の85%と高く、「ポリフェノールの効果として興味があるもの」の1位は「エイジングケア効果」(58%)と、ポリフェノールの知名度の高さやエイジングケアに関する期待値が伺える。しかし一方で、「ポリフェノールを知っている」と答えた人の中で、「ポリフェノールを意識的に摂取している人」はわずか13%と低く、その理由には普段の食生活で十分な量が摂取できるという誤解などが挙がっている。

ポリフェノールの効果として興味があるものは?

青木氏によると、緑黄色野菜(トマト・人参等)や果物(ブドウ・りんご等)にもポリフェノールが含まれると言われているが、現代の野菜・果物は栄養価が低いため、十分な量のポリフェノールが摂取できない。そのため、サプリメントでの摂取が効果的だという。

生活が便利になると体を動かさなくなり、意識して運動をしないと体力の減退も早まるのでしょうか。

サマータイム、自治体の動き鈍く「残業増えた」

2011-06-05 12:26:38 | Weblog
サマータイム、自治体の動き鈍く「残業増えた」(読売新聞) - goo ニュース

 サマータイム(夏時間)の導入が、各地で始まっている。東日本大震災の原発事故で迫られる節電対策の「切り札」として注目が集まる一方、その効果を疑問視する自治体や企業も多い。

 果たして、サマータイムは有効なのだろうか。

 ◆消費電力2割減◆

 サマータイム導入の動きは、企業を中心に広がる。工作機械大手の森精機製作所(名古屋市)は先月、奈良県大和郡山市や三重県伊賀市などの製造拠点で就業時間を1時間半前倒しし、午前7時~午後4時とした。伊賀市の伊賀事業所では、午前6時半頃から約1300人の従業員が続々と出社。作業着に着替えると、音楽に合わせて約5分間体操をし、始業のチャイムとともに業務に就く。

 同事業所では、機器の電源をこまめに落とすなどの努力を含め、導入から約1か月で消費電力の2割カットを実現。従業員には「仕事がはかどる」「平日でも役所や病院に行ける」など、おおむね好評だという。

 ◆自治体は消極的◆

 自治体の動きは鈍い。近畿などの2府5県でつくる関西広域連合が先月26日、参加府県の実情に応じて導入する方針を打ち出したが、具体的に実施を決めたのは兵庫県と徳島県にとどまる。

 今ひとつ盛り上がらない背景には、サマータイムの効果への根強い疑問がある。2003年夏に実証実験を行った滋賀県によると、全職員のうち約1800人の勤務時間を2~8週間、1時間~30分間繰り上げたが、帰宅が早まらず、結果的に残業が増える職員が続出、睡眠不足を訴える声も4割に上った。

 このため同県は実施に慎重で、大阪府の担当者も「開庁時間を短縮しない限り節電にならない」、広島県の湯崎英彦知事も「県庁舎の電力消費量削減に目標値を設けて取り組む方が先」として、いずれも導入を見送る。

民間企業では節電対策が切実な問題として、サマーターム導入に積極的なところも増えているようですが、自治体は腰が重いようです。

ドイツ原子炉閉鎖、さらに段階的前倒し 州政府と合意

2011-06-04 12:30:30 | Weblog
ドイツ原子炉閉鎖、さらに段階的前倒し 州政府と合意(朝日新聞) - goo ニュース

 福島第一原発事故を受けて脱原発政策を進めるドイツのメルケル首相は3日、国内16州の州政府首相らと協議した。遅くても2022年までに原子力発電から脱却するという最終的な目標年は変えないものの、州政府側が要求した原子炉の閉鎖を段階的に前倒しする案を受け入れた。

 野党の社会民主党(SPD)や緑の党が政権を握る州も含む16州政府と連邦政府が基本的に合意したことで、州政府の代表から成る連邦参議院に加え、連邦議会でも脱原発政策が超党派で合意される可能性が高まった。メルケル政権は原子力法改正案などの関連法案を6日に閣議決定し、7月8日までの両院通過を目指すとしている。

 キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と自由民主党の連立与党が5月30日に合意した方針では、国内に17基ある原発のうち、現在運転を一時停止している8基はそのまま閉鎖。残る9基は21年まで運転を続け、うち3基は22年末まで1年延長する選択肢を残した。これに対し、州政府側は残る9基を段階的に閉鎖する案を要求。メルケル首相はこれを受け入れた。原発の運転期間を32年間と定め、15年、17年、19年に1基ずつ、21年に3基、22年に3基閉鎖という行程を検討している。

ドイツは比較的原発の依存度が低かったようで、廃炉のめどが立ったのでしょうか。
はたして日本はどのように対応していくのでしょうか。
日本政府には脱原発の意志はないようです。

地下3.6キロに生息する線虫を発見

2011-06-03 17:56:14 | Weblog
地下3.6キロに生息する線虫を発見(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - goo ニュース

 新しい研究によると、これまでで最も深い地中に生息する“悪魔の虫”が見つかったという。

 発見された線虫は、ファウストの伝説に登場する悪魔、メフィストフェレスにちなんでハリケファロブス・メフィスト(Halicephalobus mephisto)と名付けられた。この発見は、地下にこれまで知られていなかった豊かな生物圏が存在することを示唆している。

 今回の線虫は地下3.6キロの深さで発見された。これまで線虫の生息は、数十メートルの深さまでしか確認されていない。数キロの深さで知られていたのは微生物だけで、発見された体長0.5ミリの線虫は、そうした微生物をエサにしていると考えられる。

 研究の共著者で、ニュージャージー州にあるプリンストン大学の地球微生物学者、タリス・オンストット(Tullis Onstott)氏は、「小さな生き物と思えるだろうが、私にとってはオンタリオ湖でクジラを見つけたほどの驚きだ。この生物はエサの細菌よりも何百万倍も大きいんだ」。

 オンストット氏と、ベルギー、ヘント大学の線虫学者ハエタン・ボルホニー(Gaetan Borgonie)氏がハリケファロブス・メフィストを初めて発見したのは、南アフリカの金鉱の底深くだった。しかしそのとき研究チームは、この線虫が抗夫によって持ち込まれたものか、岩から出てきたものか、確信を持てなかった。

 それをはっきりさせるため、ボルホニー氏は1年かけて金鉱の奥深くの水脈をボーリングし、水の中に棲む線虫を求めてサンプルを回収し、それを濾過した。そして、合計3万1582リットルの水を漉し流した末に、ついに地中深くのいくつかの岩の中から線虫を発見した。

 そればかりでなく、研究チームはこの線虫が数千年以上前からこの地下に生息していた証拠も見つけた。線虫が見つかった水の同位体年代測定から、この水が3000~1万2000年前のものであることがわかったのだ。この結果は、線虫がこの深度の極端な高圧と高温の下で生存するよう進化してきたことを示している。

 オンストット氏は、「ボルホニー氏のように線虫に情熱を傾ける学者は、この発見に驚かないかもしれないが、私にとっては間違いなく衝撃的だ」と話す。「多細胞生物の生息限界が地球内部に向けて大きく拡大したのだ」。

 オンストット氏は、発見された線虫が、極端な環境下で生息する高度な生命体に関する他の研究を促すことを期待している。地球上だけでなく、ほかの場所でもだ。

「火星のような惑星の地下には細菌しか存在できないと普通は考えられている。だが今回の発見は、ちょっと待てと言っている」とオンストット氏は話す。「小さな緑の宇宙微生物ではなく、小さな緑の宇宙虫を探そうという考えを否定することはできないのだ」。

このような過酷な条件でも微生物と比べかなり高等な生物が生存していたことが分かり、生命の神秘は驚くべきものです。

プリウスで家電充電 トヨタ、非常用電源機能の装備検討

2011-06-02 20:29:24 | Weblog
プリウスで家電充電 トヨタ、非常用電源機能の装備検討(朝日新聞) - goo ニュース

 トヨタ自動車もハイブリッド車(HV)のプリウスを非常用電源として使えるよう検討をはじめている。来年発売のプラグインハイブリッド車(PHV)も含め、家電を充電できるようにする。

 トヨタ車では現在、ミニバンのエスティマハイブリッドに1500ワットの充電機能が標準装備されている。キャンプ場などでの利用を想定した機能だ。だが、東日本大震災の被災地で、携帯電話の充電や電子レンジによる調理にも使われ、プリウスにも同様の機能をつける検討を始めた。

 HVやPHVは電気自動車(EV)に比べて電池の容量は小さいが、ガソリンを入手できれば、アイドリングによって、どこでも充電できる利点がある。

停電時の緊急電源としてはそれなりのバッテリー容量があるので、かなり期待は出来ます。

10年の出生率1.39 前年を0.02ポイント上回る

2011-06-01 20:45:54 | Weblog
10年の出生率1.39 前年を0.02ポイント上回る(朝日新聞) - goo ニュース

 2010年の合計特殊出生率は1.39で、前年を0.02ポイント上回った。05年の1.26を底に上昇傾向が続く。厚生労働省が1日公表した人口動態統計で分かった。ただ、人口は4年続けて自然減で、減少幅は初めて10万人を突破。同省は「依然として厳しい少子化の状態だ」としている。

 最初の子を産んだ時の平均年齢は29.9歳で、前年の29.7歳より上昇。晩婚化で出産年齢も上がり、30代後半の出産増が今回の出生率改善に影響した。

 昨年中に生まれた子どもの数は107万1306人。前年より1200人余増えたが、1970年以降で3番目に少ない。一方、高齢化を反映し、亡くなった数は前年より約5万5千人多い119万7066人に上る。出生数と死亡数の差の12万人余が、自然減の数になる。

出生率はわずかに増加したようですが、相変わらず低水準で、人口の減少は続いています。
日本は子育てしにくい環境にあることは変わりないようです。