先週末は、両日チームを離れトレセン活動や研修会。
両日同じ会場(つま恋)で県トレセンの合宿もあり、コーチの皆さんは大変でした。
ご苦労様です。
日本サッカー協会C級コーチになると、4年間で40ポイントを取得しなければならないという決まりがあります。
そのポイントを取得する場が、リフレッシュ研修会です。
1日(朝から晩まで)の研修で20ポイント。
ですから、4年間で最低2日間の研修会に出席しないといけないのです。
そうやって勉強したコーチ達が指導しているってことです。
今回は、U-12年代の課題とそのためのトレーニング実践。
午前中に1時間くらいの講義と2時間くらいの実技パターン指導。
参加者が7人と極めて少なく、ドリブルからターン、フェイントなど、おじさんにはかなりハードなメニューです。
寒いのに汗かいて風邪ひきそうでした。
午後からは、実際の選手に対する指導実践。
近くのクラブチーム選手たちが参加。中には昨日も見た顔も・・・。
見慣れた選手が多いので、自分のペースで指導できました。
各指導者の指導が終わると、他の指導者とのディスカッション。
「あそこが良かった。」とか「ここはもっとこうしたほうが。」・・・と。
参加者が少ない分積極的な意見が出た感じでした。
今回もいろいろ勉強になりました。
これからも頑張って勉強しよう!!
指導者の皆さん、共に頑張りましょう!
ここで一言
学ぶことをやめたら、教えることをやめなければならない
(元フランス代表監督 ロジェ・ルメール)
両日同じ会場(つま恋)で県トレセンの合宿もあり、コーチの皆さんは大変でした。
ご苦労様です。
日本サッカー協会C級コーチになると、4年間で40ポイントを取得しなければならないという決まりがあります。
そのポイントを取得する場が、リフレッシュ研修会です。
1日(朝から晩まで)の研修で20ポイント。
ですから、4年間で最低2日間の研修会に出席しないといけないのです。
そうやって勉強したコーチ達が指導しているってことです。
今回は、U-12年代の課題とそのためのトレーニング実践。
午前中に1時間くらいの講義と2時間くらいの実技パターン指導。
参加者が7人と極めて少なく、ドリブルからターン、フェイントなど、おじさんにはかなりハードなメニューです。
寒いのに汗かいて風邪ひきそうでした。

午後からは、実際の選手に対する指導実践。
近くのクラブチーム選手たちが参加。中には昨日も見た顔も・・・。
見慣れた選手が多いので、自分のペースで指導できました。
各指導者の指導が終わると、他の指導者とのディスカッション。
「あそこが良かった。」とか「ここはもっとこうしたほうが。」・・・と。
参加者が少ない分積極的な意見が出た感じでした。
今回もいろいろ勉強になりました。
これからも頑張って勉強しよう!!
指導者の皆さん、共に頑張りましょう!
ここで一言
学ぶことをやめたら、教えることをやめなければならない
(元フランス代表監督 ロジェ・ルメール)