先日、日曜日に時之栖まで行ってきました。
静岡県キッズ委員会の研修でスペシャルリードFAキッズサッカースクールの視察をしてきました。
時折小雨の降る曇り空の中、U-7の選手たちが頑張っていました。
まず、びっくりしたことは、
とてもおとなしい良い子たちばっかりってこと。
逆に言うと、おとなしすぎてヤンチャな魅力的な選手がいないのが残念でした。
しかし、ドリブルのドリルトレーニングなども丁寧に黙々とこなす姿は、とても1年生とは思えませんでした。
このスクールは、静岡県協会が主導の活動でU-7の選手たちはほとんど去年U-6のスクールから継続している選手たちだそうです。
一般公募で集まってきた選手で、普段は別々のチームで活動しています。
その影響でちょっとおとなしいのかもしれませんね。
キッズ(U-10)年代でもこういった取り組みを徐々にしていくのですが、
かえって練習のしすぎ、教えすぎに繋がらないか心配です。
それは、指導者の方が気をつけてやれば良いのかなとも思います。
うちのクラブでも低学年を充実させて、スポーツ好きな子をもっともっと増やすよう頑張ります。
静岡県キッズ委員会の研修でスペシャルリードFAキッズサッカースクールの視察をしてきました。
時折小雨の降る曇り空の中、U-7の選手たちが頑張っていました。
まず、びっくりしたことは、
とてもおとなしい良い子たちばっかりってこと。
逆に言うと、おとなしすぎてヤンチャな魅力的な選手がいないのが残念でした。
しかし、ドリブルのドリルトレーニングなども丁寧に黙々とこなす姿は、とても1年生とは思えませんでした。
このスクールは、静岡県協会が主導の活動でU-7の選手たちはほとんど去年U-6のスクールから継続している選手たちだそうです。
一般公募で集まってきた選手で、普段は別々のチームで活動しています。
その影響でちょっとおとなしいのかもしれませんね。
キッズ(U-10)年代でもこういった取り組みを徐々にしていくのですが、
かえって練習のしすぎ、教えすぎに繋がらないか心配です。
それは、指導者の方が気をつけてやれば良いのかなとも思います。
うちのクラブでも低学年を充実させて、スポーツ好きな子をもっともっと増やすよう頑張ります。
