抹茶コーチのFOOTBALLあそびLIFE

サッカー・メンタルコーチとして「教えない指導」を実践中!毎日の試行錯誤をお届けします。

少ないなら少ないなりに

2022年02月09日 08時03分00秒 | 遊びがモノをいう
どうも抹茶コーチこと遊びの伝道師、永田です。

新型コロナウイルスがまだまだ猛威を奮っていますね。クラブでも感染対策を講じながら活動をしています。

特に今回の波は大きく
クラブでも休会者も多いです。
仕方ないですね、心配ですから。

そうなると参加者が少ない状態なんです。

会場によっては2人ってこともありました。
それでも楽しく子ども達と遊ぶひとときは最高ですね。

先日、そんな園児2人だけのサッカーあそびスクール。

人数少ないとと子どものモチベーションが…

などと心配になることでしょう
私もホントはちょっと心配でした。

しかし、そんなことは全く問題なし

なぜなら、サッカーあそびだから。

以前紹介した、アフォーダンスの効果を期待して
ピッチにリングを散りばめました。
※アフォーダンスについての記事はこちら

すると勝手にケンパを始めます
(実はこちらの思い通り)

そのうち両側からケンパして、途中で出会ったらジャンケン
(これもよくある遊びですね)

次にいく仲間もいないから
急いでスタート地点に戻って再スタートします
よほど楽しいのでしょうね
延々と繰り返されます



繰り返しの動き
これは運動能力、身体能力が大きく向上しますね

いつもならお互い5人くらいの列になるので、待っている間のドキドキ感もあって、なお盛り上がります。

でも、2人なら一人一人がたくさん動けます。

どちらが「良い」「悪い」ではないですよね。

人数少ないと楽しめないんじゃないか?

そんな心配ご無用!
周りが勝手にいろいろ考えているより
やってみたら良いんですよ

「これじゃ、サッカーじゃないじゃん」

そんな声が聞こえてきそうですが…

その通り、
この日は全くサッカーをしないで40分間みっちり遊びました。

それがサッカーあそびスクールです。
「サッカー」ではなく「サッカーあそび」なんです。

さすがにこの後集まった小学生低学年は
もうサッカーやる気で来てるんで

「試合しようよ!」

と言ってすぐに3対3のゲームはじまりました。

この3対3も本当にサッカーには良いトレーニングになるんですよ。

これについては思いついたこともあるので、追々お話ししましょう。


そんな子ども達がついつい動いてしまう、子ども達の自発的な行動をみんなの活動に変換するプログラム
サッカーあそびスクールでは水曜日ゆめりあ会場を新設します!!
3月には無料体験会も開催します!
新設会場ですので、来年度の園児から小学6年生まで幅広く募集しています。
詳細はこちら↓↓↓↓↓↓↓





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする