![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4f/ed6aaafff8c5350448a30dbb63c284db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5b/899149c9dc76b58c1289cbdc55fc0ef2.jpg?1572438653)
ハッピーハロウィン!
10月30日水曜日
私が子どもの頃にはなかったハロウィンという習慣。すっかり馴染んでいるようですね。
こういった遊び心があると楽しくなるね。
先週日曜日は静岡県トレセン交流大会が開催され、技術委員長として4つの地区トレセンの戦いを視察しました。
対戦相手も様々な特徴があり、なかなか面白い試合を見ることができました。
サッカーでも遊び心があるとプレーにも幅が生まれる。
遊び心を感じられる選手もたくさんいました。
運転免許取得している方なら、車のハンドルに「遊び」があることはご存知でしょう。この「遊び」が重要で、これが無いとすぐにタイヤが動いてしまい車を制御しにくくなります。
要は余裕がなくなってしまいます。
サッカーでも「遊び」があると余裕があり、様々なプレーが可能です。
余裕があるから、サッカーそのものを楽しめる。
選手に遊び心を求めるのであれば、当然、指導者にも遊び心が必要です。
最近、ふと疑問に思ったのは、
ベンチにいる大人、いわゆる指導者は、何が楽しくてそこにいるのだろう?
この人は何が楽しいのだろう?
と感じる人がベンチにいること。
もっと大人が楽しもう!!
もっと遊び心ある大人になろう!!
まずは大人が子ども達の成長やプレーや失敗を楽しむ。
指導者である大人も成長や失敗を楽しもう!
スポーツは遊びだ!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます