どうも抹茶コーチこと遊び伝道師、永田です。
急に涼しくなりました。
運動会シーズンで、思うところがあったのか?体験参加の子も少しずつ増えています。
サッカーあそびスクールでは、
小さな園児から小学6年生まで在籍していますが、いつでも入会OKです。
3,4年生くらいから入会する子も多いです。
そこから、1〜2年すると5,6年生、
2年もいると良く喋るし、高学年は準備片付けも率先してやってくれるので本当に助かります。
そんなスクール活動の指導で、
普段から気をつけていることは、
会話、対話です。
特に時間より早めに来て待ってる子なんかに声掛けると、1対1で話がたくさん出来て面白いですね。
対話で大事にしているのは、
聞くこと
そして、聞いているよっと分かるようにあいづちをうつ。
次の話を引き出すために
言葉を拾って、言葉を返す。
そう、これってツッコミですね!
子ども達はボケる
(実際にはボケてるつもりない)
これをスルーしないで
すかさず拾って、さらに面白くする
みんなで笑って雰囲気良くなる!
芸人のツッコミも様々なタイプがありますよね。
ただただ大声出す、おいでやす小田タイプ
的確に別のもので例えを出す、フット後藤タイプ
一般にはわかりにくいボケをみんなにわかりやすく説明する、ナイツ土屋タイプ
などなど
演者だけでなく、当然お客さんも楽しくなるようにしている
会場全体の雰囲気はすごく良くなる!
これはスポーツのトレーニングの雰囲気も同じじゃないかな?
これは使える!!
上手いツッコミすると調子に乗って子ども達がふざけまくったり、
時々スベって寒い思いしたり、😨
と失敗は多いですが、
どちらも結局、雰囲気は良くなります。
どちらも子ども達は笑みを浮かべます。
盛り上がったところでトレーニング始めたら、すぐに子ども達はMAXパワーで動き出します!!
ツッコむためには、
子ども達をよく観察していないといけません。
しっかり観察!
上手いことツッコミ!
コーチには必須かも!
そんな子ども達に笑顔でやる気を持ってなほしい、コーチや保護者の方にお届けしたい!
「子どものやる気を引き出す」
しつもんメンタルトレーニング
10月31日浜松市で開催します。
詳しくはこちら↓↓↓↓↓↓↓
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます