さて
弦楽器であります
専門外なのでさほどの知識も興味もないのですが。
表面は4弦で、後方に多数の弦がついています。
後方の弦? 見えないですね?
すみません、写真が不鮮明なせいです
でも調弦のねじが沢山ついているのが分かりますよね?
これらの後方の弦に共鳴することで音が豊かになったのだと思います
ヴィオラダモーレという名前が付けられていました
こちらもヴィオラダモーレ
表面の弦が6本で後方にも弦が張られています
そしてこちらは中国
美しいですね。
月琴です。バチで演奏されます
私の父は新聞社退職後に
中国の大学で日本語の講師をしていました
お土産に月琴があったのですが、
使い方が分からず邦楽の友人に贈呈しました
ぜひ、演奏を聴いてみたいものです