フルート吹きのほっと一息

フルートのこと、音楽のこと、作曲家のこと。そして愛犬トム君との日々。
一緒に楽しんでくださると嬉しいです

ハーモニー

2012年02月02日 | 恩師 増永弘昭先生

 

 

むかーしむかしのお話になってしまいました

恩師 増永弘昭先生がレッスン中に


 

 増永弘昭先生                        H・P・シュミッツ先生 

 

ストラディヴァリウスなどのいいバイオリンは

高次倍音が良く鳴るんですよ。


つまり


良い音と言われている音は高次倍音が多いんですよ。

だからフルートも高次倍音がよく響いている音を

吹くようにしなさい

などと教わりました



倍音の多い音?って方はぜひ。

こちらの本でじっくり基礎練習しましょう~。



 


そしてある時は


合奏の時はまず低音を響かせて

その響きに含まれる高次倍音に合わせればいいんですよ

美しいハーモニーは、ある意味簡単なんですよ

とも言われました





この本に

その手の話はほとんど書いてあります。

ゆっくり深く

時間をかけて読むといろいろ理解がすすみます。


 

 

 

おかげさまで・・・

 

最近、発表会用に生徒さん達の合奏を特訓しているのだけれど

 

まあ、実に良くハーモニーがとれている

 

(指はまわっとらん)

 

合理的理論というのは実践的だなと考えたりする。

 

 

 

三人で下のドの音を倍音の多い音で長く吹く

 

そうすると第二第三第四倍音あたりが克明に浮かび上がってくる

 

その音を聴き合うという作業をさせる

 

この感覚はなるべく無意識に教え込むのだ

 

こういう事って増永先生に教わった

 

ヨーロッパの音楽だなぁ~と嬉しくなる

 

私はいつも亡き恩師と話をしている

 


 

 

うちの坊やで〆

 

 

 

三歳の写真ね


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (孝子)
2012-02-07 11:24:00
うふ!
M市のジジちゃんのところへお仕事へ行く事に
なりました!
大きくなっていました。パパも!
返信する
ジジちゃん (管理人)
2012-02-08 13:47:16
おや、ミニシュナのジジちゃんちでお仕事なんですか。
楽しみですね~~~。
なぜにパパが大きくなって?って太ったってことかしら??

台所で玉ねぎを落とさないように気をつけてくださいね~。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。