マシュマロ’sエンディングノート

~At the end of a marshmallow-like life~

nanacoを手放す話

2021-02-15 | 日々の暮らし
本日、やっとnanacoの残高を¥0にしてきました!
これで、やっと手放す準備が整いました。

もともとは頂き物
nanacoは、もともと頂き物でした。
最初のうちは、あまり使う機会もなかったのですが、3年前まではよく通っていたとある場所ではnanacoが使用できたので、キャッシュレス支払いをするために、マメに現金チャージをしたり、コンビニはなるべくセブンイレブンを使うようにして、結構使っていました。

ただ、私の日常的な行動範囲内には、nanacoを使える場所が少なく、またチャージもセブンイレブンでしかできないわけなのですが、いちばん近い店舗が割と遠い(苦笑)
そうこうするうちに、通っていたとある場所へも、緊急事態宣言や外出の自粛などで行かれなくなってしまって、結局nanacoを使う機会がめっきり減ってしまったので、手放すことにしていました。

Pontaは結果的に継続
nanacoの他にも、コンビニ系の電子マネーやポイントカードとして、TポイントカードとPontaカードを所有していましたが、Tカードについてはポイントを貯める機会がほとんどなく、クレジット機能も付いていないし、現金チャージなどもできないカードなので、すでに手放しています。

また、PontaカードもLチケで購入するために所有していましたが、最近はチケットを購入する際はファンクラブ経由で購入することが多く、直接Pontaカードを使うこともなかったので、退会しようと考えていました。
ただ、Pontaカードの場合、退会手続きがネットではなく電話での申し込みだったため、少しの間保留にしていたところ、私の携帯電話キャリアと提携が始まってしまい、結果的に継続所有することになりました(苦笑)

nanaco残高消費計画
あとは、nanacoを手放すだけとなりましたが、3年前に使っていた頃の残高がまだ数百円残っていて、先日全部使い切ってしまおうと、セブンイレブンでお菓子を購入したのですが、何故か120円の残高になってしまい、それ以来ずっと使い切らなければ!と思いつつ、なかなかセブンイレブンへ行けないでいました。

しかし、本日やっとセブンイレブンへ行って、今度こそは¥0にするぞ、と1,000円ちょっとの買い物をしてきました(笑)
あとは、残ったポイントを寄付に使うだけです。
これで、1枚カードがなくなって財布の中もスッキリするし、キャッシュレス支払いをする際に、ここではどのカードを使うのだったかな、と考える必要がなくなります。

そもそもコンビニでの買い物習慣がない
私は、そもそもコンビニを頻繁に使うタイプではなかったのですが、コンビニ系の電子マネーやポイントカードは、ただ何となく持っていれば、たまたま立ち寄ったときにポイントが貯まるかな、キャッシュレス支払いできるから時短になるな、という感じで財布やバッグの中に入れていました。
しかし、冷静になって考えてみたら、ポイントはかなりの購入金額ではない限りそんなに貯まりませんし、電子マネーも、たまに立ち寄ってせいぜい数百円しか使わないのなら、チャージするよりもクレジットカードをきるか、現金の方がお金の無駄がなくなります。
それに、よくよく考えてみたら、もしコンビニで1,000円以上の買い物をするのなら、クレジットカードを使ってポイントを貯めたり、どこででも使用可能な電子マネーで買い物をしてそのカードのポイントを貯める方が、ポイントが貯まりやすいということに気が付いて、であればコンビニ系の電子マネーもポイントカードも要らないな、ということになりました。

スマホアプリでも結局同じ
一時期、コンビニ系のカードを全てアプリ登録して使用しようと考えていました。
しかし、それはカードという本体がなくなるだけで、私が頻繁にコンビニへ行くようになることとは話が別です。
結局、コンビニで買い物をすることが極端に少ない私がコンビニ系のカードアプリをスマホに入れたとしても、ほとんど起動させることがないでしょう。
だとしたら、アプリをダウンロードすることすら余計な手間です。
そういう意味では、Pontaは携帯電話キャリアのPay機能と提携させるだけでよかったので、アプリを新しく入れる必要もなく、キャッシュレス支払いができる範囲も増え、ポイントも貯められてチャージにも使えるので、一石二鳥以上の結果になりました。


ということで、話をまとめると、もうnanacoは使わないという内容でした(笑)
コンビニだけではないのですが、店やチェーン店独自のポイントカードや電子マネーって、ほとんど毎日使うか、あるいは週に3回以上使うなどしていないと、持っていてもほとんど使うことがありません。
それに、財布やカードケースからいちいち探して出すのも、スマホのアプリを探して起動させるのも、本当に面倒くさいですしね。
ですから、今はどこかの店で買い物をして、ポイントカードを作らないかと言われても、すべてお断りしていますし、電子マネーも今以上に増やさないようにしています。
ポイントカードも電子マネーも、少なければ少ないほど、本来の便利な使い方ができるのだと、最近になってしみじみと感じています。