お疲れ様です。
昨日、本日とも大荒れの天気でチャリは全く乗れずでした・・・。
ということで、今日も朝から”アリエキスプレス”で妄想? いえいえ調査してみました~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/04/897e39360d6415827b90b2b0b0fdc15b.jpg)
451中華カーボンフレーム買って、ミニベロを組み直してみようとも考えましたが、フレームだけでも送料込みで¥56,000・・・。う~ん情けないですが、簡単にポチッとはできませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4e/9e2bad2e200548b6ec7c178d417a495b.jpg)
こちらはFS所有の2012 FELT Z95のデフォルトです。 当時は¥100,000弱でTIAGRA4600の10Sにカーボンフォークが付いてビギナー向けお買い得品やったんですが・・・。
では、得意のペイントとエクセルを駆使して、”アリエキスプレス”特選品をチョイスしてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/27/281b2f860f946bf57e0b0550a537a085.jpg)
目標はやっぱり”Diskロード”ですよね。スペシャのルーベがお気に入りなんですが、¥300,000って全然無理ですね。ということで、先ずはフロントフォークです。フロントはさすがにDIYでは怖いんで、購入品を選定します。”アリエクスプレス”では、”ロード”=”道路”って言うみたいです。¥5,400、安いですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/aa/58cad16d561635ba6eee1b7cd227bc9f.jpg)
次にブレーキキャリパーです。これは先日調査した、キャリパーまではワイヤー引きのハイブリッド油圧キャリパーです。前後併せて¥5,300.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c5/b73f011fdd386c6368a939f295794469.jpg)
リアのキャリパー取り付けには、”ディスクブレーキコンバーター”っちゅうのがありますが、単なるステーですね。しかも施工例の写真ではフレーム固定用バンドの隙間に何と”木”を挟んでる画像があったり・・・。そんなんあかんやろ~。っていう感じのパーツです。FSにTIG溶接の技術があればフレームに取り付け台座を溶接できるんですが、無理っすね。しゃあないんで”ディスクブレーキコンバーター”にレジン使ってGFRPで補強? ここが一番の問題点です。値段は! ¥267。 安っ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/54/027dca954f011a154a4e86a5572afa77.jpg)
そうそう、忘れてました。一番お金の掛かるパーツ。ディスクブレーキ用ホイールです。フロントはQRのOLD100mmでOK! リアは? う~んやっぱしOLD135mmですね。これもまた改造せんと・・・。でも値段は結構安い¥16,000ちょっと。 ラッキーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/46/e6222b35c6b6d025314414ad6c35731c.jpg)
最後に、センターロックのディスクローター2枚を購入して完成。2枚で¥842.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6d/d0b15005eeead26cea06b51601c32bff.jpg)
2点程解決せんとあかん問題はありますが、何とかディスクロードに改造できそうです。予算は¥30,000弱!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ad/9ba2eb691bf974756006d11860a6d131.jpg)
これならいけそうですね。
昨日、本日とも大荒れの天気でチャリは全く乗れずでした・・・。
ということで、今日も朝から”アリエキスプレス”で妄想? いえいえ調査してみました~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/04/897e39360d6415827b90b2b0b0fdc15b.jpg)
451中華カーボンフレーム買って、ミニベロを組み直してみようとも考えましたが、フレームだけでも送料込みで¥56,000・・・。う~ん情けないですが、簡単にポチッとはできませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4e/9e2bad2e200548b6ec7c178d417a495b.jpg)
こちらはFS所有の2012 FELT Z95のデフォルトです。 当時は¥100,000弱でTIAGRA4600の10Sにカーボンフォークが付いてビギナー向けお買い得品やったんですが・・・。
では、得意のペイントとエクセルを駆使して、”アリエキスプレス”特選品をチョイスしてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/27/281b2f860f946bf57e0b0550a537a085.jpg)
目標はやっぱり”Diskロード”ですよね。スペシャのルーベがお気に入りなんですが、¥300,000って全然無理ですね。ということで、先ずはフロントフォークです。フロントはさすがにDIYでは怖いんで、購入品を選定します。”アリエクスプレス”では、”ロード”=”道路”って言うみたいです。¥5,400、安いですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/aa/58cad16d561635ba6eee1b7cd227bc9f.jpg)
次にブレーキキャリパーです。これは先日調査した、キャリパーまではワイヤー引きのハイブリッド油圧キャリパーです。前後併せて¥5,300.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c5/b73f011fdd386c6368a939f295794469.jpg)
リアのキャリパー取り付けには、”ディスクブレーキコンバーター”っちゅうのがありますが、単なるステーですね。しかも施工例の写真ではフレーム固定用バンドの隙間に何と”木”を挟んでる画像があったり・・・。そんなんあかんやろ~。っていう感じのパーツです。FSにTIG溶接の技術があればフレームに取り付け台座を溶接できるんですが、無理っすね。しゃあないんで”ディスクブレーキコンバーター”にレジン使ってGFRPで補強? ここが一番の問題点です。値段は! ¥267。 安っ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/54/027dca954f011a154a4e86a5572afa77.jpg)
そうそう、忘れてました。一番お金の掛かるパーツ。ディスクブレーキ用ホイールです。フロントはQRのOLD100mmでOK! リアは? う~んやっぱしOLD135mmですね。これもまた改造せんと・・・。でも値段は結構安い¥16,000ちょっと。 ラッキーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/46/e6222b35c6b6d025314414ad6c35731c.jpg)
最後に、センターロックのディスクローター2枚を購入して完成。2枚で¥842.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6d/d0b15005eeead26cea06b51601c32bff.jpg)
2点程解決せんとあかん問題はありますが、何とかディスクロードに改造できそうです。予算は¥30,000弱!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ad/9ba2eb691bf974756006d11860a6d131.jpg)
これならいけそうですね。