お疲れ様です。
本日も自粛ということで、ママチャリ改造の続きをやってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/67/7e6b971a5ddd84c3d37b37fc529b7fe8.jpg)
デフォルトのBBでは、Qファクターが大きすぎてFDがチェーンリングに届かないんで、シールドBBをインストールしてみようと・・・。しかし右側のBBのねじ山が特殊形状で外せません。 ということでNET検索してみると、何とM16ナットを使った素晴らしい外し方を発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d7/b60d71b7634f1faf0df466186919f9d4.jpg)
この方法に気が付いた方々、「頭いいっすね!」 ありがとうございました。
ということでデフォルトのBBが無事外せました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1c/cbe4d764a9b99f51d82ad615a760eeb4.jpg)
では、本日のメインのリアブレーキ台座の作成を・・・。 よっ? ガラクタパーツBOXの中にロードにデフォルトで付いてたシールドBBを発見! ラッキー! ここからは、無我夢中でBB装着、リアブレーキ台座兼センタースタンドベースの作成・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/da/6ff2ea4a914c97838be59bbd50c2b606.jpg)
結局リアブレーキはこの位置に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5d/2480663d8dc2732a8107a6ecddd5da3d.jpg)
ブレーキキャリパー、FDとチェーンリングのクリアランスはこの様にバッチリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bc/d60f5648d4e96b58c949085b9219a6c5.jpg)
おまけでケーブル工事も完了させて、ブレーキ関係は完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/01/deb7fe074185e95ab2255cf3839f044f.jpg)
シフトケーブルとバーテープは仮設ですがこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/01/c3c650983388f41ee64e03967a9fcd8a.jpg)
スプロケは11-32Tなんで、RDもロードにデフォルトで付いてたTiagraのSSを立て気味インストールでいけそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f2/69fb536c9d2774d388260228a25f6ce1.jpg)
全体的にここまでできました。残るパーツは、正爪ディレーラーハンガー、チェーン、バーテープにサドルで完成。amazonプライムで注文ですね。そうそう、前篭も買わんと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8c/cb7ad8dd2ad0ad8160fbd818d234a7fe.jpg)
仮組が済んだら、カラーリングです。何色にしよかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/38/1207ca8a03ba7fbc5c99502a0f4c52af.jpg)
雨も降ってますし、微妙に寒いしアルコールチャージタイム!
今晩は最近若干ハマってます「氷結 シャルドネ スパークリング」を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/33/396bf31967e7685b5a78dff56b662ab9.jpg)
これはもう、シャンパンですね。 美味しいっすよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/22/fd27a511fe20143c09f96ef87babf7f2.jpg)
29日日曜日。今日も雨模様で寒いですが、フェンダーの装着とクランク変更~!
イメージ通りです。
本日も自粛ということで、ママチャリ改造の続きをやってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/67/7e6b971a5ddd84c3d37b37fc529b7fe8.jpg)
デフォルトのBBでは、Qファクターが大きすぎてFDがチェーンリングに届かないんで、シールドBBをインストールしてみようと・・・。しかし右側のBBのねじ山が特殊形状で外せません。 ということでNET検索してみると、何とM16ナットを使った素晴らしい外し方を発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d7/b60d71b7634f1faf0df466186919f9d4.jpg)
この方法に気が付いた方々、「頭いいっすね!」 ありがとうございました。
ということでデフォルトのBBが無事外せました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1c/cbe4d764a9b99f51d82ad615a760eeb4.jpg)
では、本日のメインのリアブレーキ台座の作成を・・・。 よっ? ガラクタパーツBOXの中にロードにデフォルトで付いてたシールドBBを発見! ラッキー! ここからは、無我夢中でBB装着、リアブレーキ台座兼センタースタンドベースの作成・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/da/6ff2ea4a914c97838be59bbd50c2b606.jpg)
結局リアブレーキはこの位置に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5d/2480663d8dc2732a8107a6ecddd5da3d.jpg)
ブレーキキャリパー、FDとチェーンリングのクリアランスはこの様にバッチリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bc/d60f5648d4e96b58c949085b9219a6c5.jpg)
おまけでケーブル工事も完了させて、ブレーキ関係は完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/01/deb7fe074185e95ab2255cf3839f044f.jpg)
シフトケーブルとバーテープは仮設ですがこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/01/c3c650983388f41ee64e03967a9fcd8a.jpg)
スプロケは11-32Tなんで、RDもロードにデフォルトで付いてたTiagraのSSを立て気味インストールでいけそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f2/69fb536c9d2774d388260228a25f6ce1.jpg)
全体的にここまでできました。残るパーツは、正爪ディレーラーハンガー、チェーン、バーテープにサドルで完成。amazonプライムで注文ですね。そうそう、前篭も買わんと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8c/cb7ad8dd2ad0ad8160fbd818d234a7fe.jpg)
仮組が済んだら、カラーリングです。何色にしよかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/38/1207ca8a03ba7fbc5c99502a0f4c52af.jpg)
雨も降ってますし、微妙に寒いしアルコールチャージタイム!
今晩は最近若干ハマってます「氷結 シャルドネ スパークリング」を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/33/396bf31967e7685b5a78dff56b662ab9.jpg)
これはもう、シャンパンですね。 美味しいっすよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/22/fd27a511fe20143c09f96ef87babf7f2.jpg)
29日日曜日。今日も雨模様で寒いですが、フェンダーの装着とクランク変更~!
イメージ通りです。