楽しむ民謡 渡辺嘉松(こうしょう)・ 藤井 正 大阪福島・野田阪神(三味線・尺八・唄) 

三裕連合会  三裕会・福島 幸喜会・河内長野
大阪市福島区大開1
携帯09050498863・藤井

2部担当 ♪

2024-12-05 09:10:54 | 楽器 民謡


「鼎乃櫻」 (かなえのさくら) 作曲・水川寿也先生の作品 ♪





来年の2月2日(日) 日本橋の国立文楽劇場大ホール 11時開演

新都山流大阪府支部の一員として17番に出演予定です。


「鼎乃櫻」は尺八三部合奏曲で私の担当は2部!





11月30日(土) 午後1時から阿倍野市民学習センターのアトリエで、

一回目のリハーサルが行われました。

その後、続いて3時から理事会が行われます。普段の土曜日はお稽古日ですので、

なかなか会議に参加出来ませんが、リハーサル後ということで約1時間の会議に出席いたしました。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

律 ♪

2024-12-04 09:01:13 | 楽器 民謡


尺八を西田辺の伊藤勢山先生に習い始めて、伊藤先生が奈良の娘さんの所に移転したのを機会に、

此花区梅香の髙城星山先生に移門いたしました。

その時の先輩に今もお世話になっている伊丹の中川星伊山先生が居られます。(^_^)


その先輩達に囲まれて切磋琢磨していた頃、髙城先生の机の上には弁当箱ぐらいの大きさのチューナーが!

先輩達は音出しで針を振り切るぐらいですが、自分はその針が斜めになったまま (>_<)



今から考えるとその練習が大切!

梅田のNU茶屋町の楽器屋さんで、また買ってしまいました。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二の糸 ♪

2024-12-03 09:21:41 | 楽器 民謡


三味線の三の糸、二の糸が切れるのはお稽古の量を示す

一番の結果であることは言うまでもありません。


摩耗して切れることが一番の原因ですが、張り方や撥の当て方、

4本にしたり、6本にしたり、8本や9本にしたりすることも要因になります。


いずれにしても、私は舞台が有るたびにすべての弦を替えます。

舞台で切れることで、それまでの努力が水泡に帰す経験を二度としたくないからです。♪ (>_<)

それでも切れるときは切れますがね!(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天神 ♪

2024-12-02 07:10:35 | 楽器 民謡


会員さん達の三味線の天神(てんじん)カバーが傷んできました。

よくお稽古している証拠か?


三味線のメンテナンスの折に新品に換えてもらいますが、

普段あまり気にしない物ですが、ゴム製、紙に皮貼り製など

いろいろな種類が散見されます。

いずれにしても製作している所が激減していて今後は買うことも困難になりそうです。

楽器の部品を大切にしていかないと困る時代に入ってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする