連合会として毎年春と秋に『温州会』を河内長野のあやたホールで開催しています。
そして毎月恒例として三味線講習会も出来るだけ行います。
そのお蔭というか、結果として6月の全関西郷土民謡協会の『民謡の祭典』のバラエティの部での
三味線合奏の出来映えに好影響を与えています。♪ (^_^)
本部教室としても、出来るだけ多人数で参加したいのですが、
大阪と河内長野の距離を埋めることが残念ながら出来ません。 ♪(>_<)
虹葉会の虹寿先生とも電話でお話しましたが、今までのように曜日を決めて、
多人数の教室を開催することが出来ない理由に、会員さんのそれぞれの働き方に変化が
おこっているようです。今月は〇日と〇日と〇日がお稽古に行ける日程なので宜しくお願いします。
ということでパーソナル(個別)指導ということが主流になってきています。
三裕会としても、一人ずつお稽古する場合もあり、数人が入れ替わり立ち替わりすることもあり、
グループとしてお稽古する時もありです。
それはそれなりに効果的なお稽古になるので、フレキシブルに考えていくことにいたします。♪ (^_^)
さてさて、2月25日(日)に新しい試みとして行う本部教室の『春のおさらい会』の
仮プログラムが出来つつあります。皆さんの意向を聞きながら修正して完成させたいと思っています。(笑)