
土曜日の本部教室は午後1時から3時まで子供教室です
今は千嘉ちゃんが三味線と唄で頑張っています

3時になると唄の教室が始まります
普段は木曜日にお稽古している濵澤さんや不定期で火曜日や土曜日に
お稽古している尾形さんが来られます

伴奏陣もお稽古のために一緒に唄の時間に唄ったり
三味線伴奏のお稽古をします

尺八唄のお稽古もやりますが
火曜日の尺八教室以外でも切磋琢磨して伴奏のお稽古に汗を流します

楽器の腕前を上げる方法として民謡の場合
唄を覚えることが一番の近道でもあるし
間違いの無い方法だと最近つくづく思うようになりました
決して上手く唄うことを目的にせずとも 伴奏者の気持ちが解る
唄う人の気持ちが解る お互い様の相乗効果ですね
楽器も唄もぜひ挑戦して下さい