楽しむ民謡 渡辺嘉松(こうしょう)・ 藤井 正 大阪福島・野田阪神(三味線・尺八・唄) 

三裕連合会  三裕会・福島 幸喜会・河内長野
大阪市福島区大開1
携帯09050498863・藤井

プログラム ♪

2024-11-29 09:10:25 | 楽器 民謡


12月22日(日)に河内長野のあやたホールで定例連合会民謡まつりを開催いたします。

今回もお客様を入れず会員・関係者のみのおさらい会形式です。











普段それぞれの教室でお稽古していますので、なかなか一同に会して催しをするチャンスはありませんが、

春と秋(年末)には出来るだけ温州会を行います。

三味線チームは毎月の合同講習会で合奏の研究を続けていますので結構気が合っています。


これからも出来るだけ機会が有る限り、人と人の交流を無くさないように企画していきたいと願っています。♪ (^_^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の用意 ♪

2024-11-28 09:07:25 | 楽器 民謡


米澤先生から来年から始める「連合会の三味線合奏」の曲目を選定したと連絡がありました。(^_^)

曲目を決めるのは簡単なようですが、曲目のバランスや各会員の技術レベル等、

結構複雑な作業です。今年から三味線を始めた方も、何十年と経験を積んでいる方も、

ここ数年の経験の方も、同じ舞台で合奏出来ることが目標です。

私が忙しいことを理由にその役目を米澤先生にお願いしているのが現実です。

ありがとうございます。♪ (^_^)

提出された楽譜を綺麗に整理して書き直す作業をしています。

また連合講習会で試奏してみて最終決定をいたしますが、

二上りは

『妙国寺節』

『野﨑小唄』

『幟上げ音頭』

の三曲 !



本調子は

『嬉野茶摘み唄』

『いもがらぼくと』

『白頭山節』

の三曲 ! でスタートしたいと考えています。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格認定 ♪

2024-11-27 08:54:45 | 楽器 民謡


日本民謡めぐみ会(山田恵子会主)の民謡まつりで先日の日本郷土民謡協会資格認定試験で合格した

資格者の認定式が行われました。

髙堂嚮州理事長が認定証を代読し、看板・バッチ・会員証を手渡しました。





名取会から各人へ花束が渡されます。

それぞれの技量には格差がありますが、これからの奮起に期待しています。♪ (^_^)



3階の楽屋で三裕会本部教室のメンバーが集まる時に記念の集合写真を撮ります。

全員が着物姿である時!

それはお昼頃のお弁当の時間でもあります。(笑)


普段のお稽古の成果を確認するチャンスでもあります。

教室では何気なく唄ったり、三味線を弾いたり、尺八を吹いたり、太鼓や鉦を叩いたり、

人の唄のお囃子をしたりしていますが、よその舞台ではそうもいきません。(>_<)

すべて間違いなく順調に出来たか? 

それぞれが胸に手を当てて思い返して下さい。

また、それが次のステップに楽しく繋がると思います。(^_^)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぐみ会 ♪

2024-11-26 09:36:18 | 楽器 民謡


11月24日(日) 吹田の内本町コミュニティセンターで開催された

日本民謡めぐみ会民謡まつりに会員7名と参加いたしました。

当日朝9時15分に本部教室を出発! 打ち上げまで参加して、

帰宅は午後9時! 終日会員さんと民謡を楽しませて頂きました。♪ (^_^)


開幕は『九州炭坑節~高山音頭~猿島豊年音頭~尾鷲節』の三味線合奏ですが、

緊張感たっぷりの舞台裏でした。





めぐみ会の合奏は会主の山田恵子先生の方針で一切楽譜を見ません!

したがって楽譜立てはありません。全員暗譜が基本です。

2列目・3列目に多少の楽譜立てが散見されますが、大した物です。

なかなか真似は出来ませんね!(笑)





先生のご長男の山田敏之先生は津軽三味線と長唄を教えておられます。

今回も長唄『越後獅子・菖蒲浴衣』が圧巻でした。



演目も進み午後5時ごろに名取りの加藤小夜恵さんの閉会の挨拶が始まります。

恒例のフィナーレは河内音頭(苅田河内音頭社中)で会場内での総踊りで無事に幕を閉じました。(^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長袋 ♪

2024-11-25 09:28:59 | 楽器 民謡


幸喜会の中谷さんが三味線の長袋を手作りしてくれました。



24日の吹田のめぐみ会民謡まつりに使用する三味線に初めて使うことが出来ました。

楽器屋さんで購入するものとはひと味違います。♪ (^_^)


民謡イベントの前日に三味線の一・二・三の糸をすべて新品に換えたり、

出来るだけ新しい袋に入れたり、楽器を大切に労る心をいつまでも持ちたいと

願って生活したいと思う今日この頃です。(^_^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンテナンス ♪

2024-11-22 09:17:40 | 楽器 民謡


三味線という楽器にお付き合いしていますと、皮の破れ~張り替えという現実に直面いたします。

経済的には非常にショックな出来事です。

今回も短棹の表面がパックリと笑顔になりました。



本部教室の寺前さんの自宅で使うお稽古三味線も両面が破れていますので、

今回ついでに張り替えいたします。



寺前さんの舞台用の三味線は本部教室に置いています!(^_^)


さてこの張り替えという作業ですが、当然費用も最近値上がりして個人的には大変な出費ですが、

楽器のメンテナンスという意味では決して無駄なことではありません。

三裕会の場合は堺のつるや楽器さんに全面的にお願いしています。

張り替え時には、楽器各部の点検も完璧にしていただきますので、

ある意味必要な時間だと思っています。♪ (^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬支度 !

2024-11-21 09:18:11 | 楽器 民謡


今の車には19インチのノーマルタイヤが装着されています。

ほとんど現在居住している地域では降雪という事態にはなりません。



もし数センチの積雪があったとしても、出掛けなければスルーして何の問題も無いわけです。(^_^)


さて今年からは兵庫県に出掛けることが増えそうな予感がいたしますので、

12月から3月頃までは準備をする必要がありそうなので、

17インチのスタッドレスタイヤを購入して準備万端です!(^_^)


若い頃にはタイヤチェーン装備の雪道走行は日々のことで馴れていましたが、

たまにスピンして360度回転はもう経験したくはありません。

安全運転を心がける冬になってきました。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅田で !

2024-11-20 13:34:45 | 楽器 民謡


家族みんなでグランフロント梅田辺りにショッピングに行きました。

もともとJR貨物駅であった場所が、きれいな公園スペースになっています。



ウーバータクシーの宣伝コーナー! 

トヨタクラウンの宣伝コーナー!

芝生の養生のため入れない場所も多くあり、晴天の連休であれば人出で混雑は避けられそうに有りません。



グランフロントの北館と南館を行ったり来たり、それからルクア大阪へ

希望の買い物が出来たようです。

ゆったり幸せな一日でした。(^_^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例の !

2024-11-19 09:24:03 | 楽器 民謡




名古屋在住の次男(駿佑)が家族を引き連れて帰省いたしました。

先ずは恒例の墓参り! 天王寺の一心寺へ向かいます。

孫は二人とも小学生になりました。(^_^)



境内はお彼岸でもないのに、結構な人出です。

手洗いをして、線香とロウソクを購入してお詣りいたします。





祖父と祖母、母親の骨が入っている仏像に向かってお詣り致します。

その後、大阪ドーム横の和食処で食事をして隣接のイオンで夕食の材料を購入!



自宅に戻り、ゆっくりと過ごし、

本部教室で三味線・太鼓に戯れて一日が終了いたしました。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清掃 !

2024-11-18 09:13:51 | 楽器 民謡


猪名川町杉生の住宅街を抜けて篠山へ抜ける上りの山道に入り関西軽井沢ゴルフセンター入り口を

過ぎて直ぐ県道から左に折れ猪名川の清流に掛かる赤い橋を渡ると2~30メートルで玄関前に到着です。

秋の紅葉もちらほら! 県道沿いの敷地内の銀杏の大木は最盛期には真っ赤に染まり、行き交う車が止まって

写真撮影しています。 







通称『山の家』と命名していますが、屋根は20年ほど前にブルーの瓦屋根に葺き替えています。

岩風呂風の檜風呂場は数年前に入れ替えていますが、ほったらかしになっていたので、どうでしょう?

蛇口器具を新調してこれから試していきます。(^_^)

家中がとりあえず道具置き場になっていて、散乱しています。



玄関前の前庭がジャングル状態なので、ここら辺りから手を入れていこうかなと

思案する日々が続きそうです。


数年間誰も手を入れなかったキウイも多少の実が収穫出来ました。

自然の力の凄さを実感しました。(^_^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二拠点生活の準備 !

2024-11-15 09:17:27 | 楽器 民謡


福島の大開での商売も今年いっぱいで終えることが出来そうな雰囲気です。

大学三年時にマツダ関係の会社に内定を貰いながら、結局卒業してトヨタ関係の会社にお世話になり、

4~5年間 トヨタイズムにどっぷり浸かりながらも、やっぱり起業することになり、

約50年なんとか、廻りの方々に助けられながらやってきました。♪ (^_^)


コロナ禍が始まる前に取得していた兵庫県川辺郡のスペースをボチボチ整備して、

二拠点生活の目処が立ちかけています!



土地の境目でお隣と若干の意見の相違があり、ここ5年間ほどほったらかしになっていましたが、

こちらも時間が取れるようになりましたので、少々手入れを始めようとしています。



取り敢えずは井戸のポンプから導引している水道管が破損しているので、その修理!

電気・プロパンガス・テレビ回線・インターネット環境など、元通りにする仕事が満載です。


気になる玄関の戸あたりから修理交換していきたいと考えています。

空調関係の仕事をしている長男・哲也と協力して作業を始めました。

今日も樹木の伐採、枯れ葉の掃除などいくら時間があっても足りません。(>_<)


さて、ゆっくりとみんなで相談しながら作業していこうと思っています。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳴子 ♪

2024-11-14 09:55:47 | 楽器 民謡


12月22日(日) 河内長野のあやたホールで開催する第55回定期大会ですが、

今回も会員さんだけによる『おさらい会』形式で気楽にやりたいと考えています。


その時に本部教室として『よさこい鳴子踊り』の合唱を企画しています。♪ (^_^)

4組の鳴子が教室に有りましたが、吹田さんが地元から3組の鳴子を送って貰ったようです。

これで7組! 揃いました。


三味線伴奏も米澤先生に応援していただいて賑やかに出来たらと考えています。♪ (^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有効利用 !

2024-11-13 10:02:05 | 楽器 民謡




神戸の衛藤先生から尺八の全国大会で優勝した折の賞品(時価数万円)の

尺八ケースが数点倉庫に眠っていますが、

本部教室で使いませんかと電話がありました。

2尺1寸が入る長尺用ケース!







普通の3本入りケースが2つ!

模様入りの少し派手なケースはY君が使うことになり、

黒のしっとりしたケースはSさんが使うことになり、有効利用が成立いたしました。


先輩諸氏の心遣いに感謝する日々です。♪ (^_^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一寸ぼうし伝説 !

2024-11-12 09:29:58 | 楽器 民謡


住吉大社北駐車場から参拝いたしましたので、いつものように太鼓橋に一旦戻ります。









境内北側に一寸ぼうし伝説の施設がありました。

他所での記憶がありましたが、よくよく考えると、ここで間違い有りません! (笑)





猫の置物で有名な楠珺社にも参拝!

一番小さな置物を購入して、今後も月参りで増やして行く予定です。(^_^)


そこから2~3分の五大力石守で字の入った石をゲット! お守り袋を社務所で購入します。

次は南海電車で参拝するつもりでお稽古時間に間に合うように帰宅いたしました。 



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お祓い !

2024-11-11 09:28:55 | 楽器 民謡


十数年ぶりに車を乗り換えましたので、住吉さんにお祓いをして頂きに行きました。





本部教室のある自宅もリフォームすることになり、猪名川の山の家もDIYでぼちぼちと

手をいれるなど心機一転生活を見直すことで、住吉さんで方違(ほうちがい)のお祓いもしていただきます。

住吉大社の北駐車場から幸禄門の御守授与所で所定の用紙に記入して、

神楽殿の待合で七五三や生まれたての赤ちゃんのご家族と共に待機します。



神官の神聖な祝詞でお祓い式も終了!

車のお祓いも無事おわり!

神砂(ご神威あらたかなお砂)を頂き、各所に撒くことにいたします。


精神的なものではありますが、一つ階段を上ったことで心健やかになりました。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする