絹糸のしらべ

一絃の琴、きもの、文学etc…日本人のDNAが目を覚ます・・・

素人音楽考

2006年02月07日 17時24分42秒 | 一絃琴
今日は10時から一絃琴の稽古の日だった。
11時過ぎに、稽古自体は終わったが、
この前の能楽堂の演奏会に行った話で長引き、
帰宅したら12時だった。


(以下、わたくしのごく個人的妄想です)
いろいろ考えたが、「伝承」とは名ばかりの今の一絃琴の実態である。
「伝承」とは何か?現在、古典芸能で伝承や伝統といわれているものの
大半は「血脈」つまり、血の伝統、幼い時より師匠(親または親族)から
『膨大な時間』を共にして、芸能とともに人間性も学ぶのである。
この『膨大な時間』というのをなくして、
軽軽と「伝承」「伝統」とは言わないのである。
理屈はいらない、果てしない繰り返しの中で、
おのずとエッセンスのようなものが、時の洗礼に耐えて
伝え引き継がれていくのである。

明治後半から、終戦後「文化財の指定」制度ができて
一絃琴奏者を文部省が発掘するまでの間に
隆盛を極めた時代のエッセンスがどこかに
置き忘れられたに違いない。
形にとらわれ、弦楽器の持つ特性も追求せず
なにか「高尚なもの」という大いなる勘違いのもとに
平成も18年の年月が過ぎたのである。

全く、勝手な感想を書いているが、
どこかに、人知れず、この琴の本来の姿を実現するような
そんな奏者がいてくれたら!
そんなことを空想する。

ちなみに、うちの先生のお琴は、
すぐそばで聞いていると、鳥肌が立つような、そんな音だ。
(調子の良いときは、ね)
演奏会では、よく、涙する人を見かける。
(先生はそんなつもりで弾いているわけではないようですが)
お琴がまるで「泣いている」ように感じるときがある。
他の奏者の方のもお聞きしますが、
うちの先生がバツグンにうまいようだ。
また、曲に対する理解も、他の人と比べものにならないくらい
深い。(他の人がひどすぎるとも言える)

でも……先生は、歌はあまり重視されていない。
だから、わたしは、だんだん難しくなってきて
歌も、非常に美しい旋律のものが多くなってきたのに
本当のところが、わからないのである……


「一絃琴」とは何ぞや

2006年02月05日 15時12分21秒 | 一絃琴
今回、能楽堂での演奏会でいろいろ新しいことを知った。

まず、「こと」が弥生時代にはもう存在していたということ。
一絃琴がいわゆる「こと」の原始の形と思っていたが、
ひょっとしたら、日本に入ってきた段階で
すでに複数弦だったかもしれないのである。
(この辺のこと、詳しい方、教えて~)
また、くりぬき板ではなく、箱型のを弾いている埴輪があるのだ。
「男子弾琴像」である。

一絃琴には、さまざまな伝説が語られており、
興味はつきないのだが、実際のところ
古神道の一派において、この楽器は(いや、楽器とは言わないかも)
「カミさまを降ろす」際の、神事に使われていたそうだ。
その神事は、秘伝であり、門外不出らしく
具体的なことは、わたしにはわからない。
たぶん、人の声とともに使われたように想像する。
(雅楽の楽筝のように)

のちに、江戸時代に隆盛し
明治には、子女教育のひとつとして
精神修養のものになっていった。
(この変化は、茶道がもともと男子のものであったのに
終戦後あっという間に花嫁修業のひとつになっていったことと似ている)

いずれにせよ、これからの時代、この琴に求められるのは
複雑化した時代の中で、非常にシンプルな
しかし、精神の奥底におりてくる、魂を揺さぶるような演奏、
そういう演奏であるに違いない。

能楽堂

2006年02月04日 23時01分59秒 | 一絃琴
今日は忙しい一日だった。
午前の用事が終わったのが11時半で、
それからお昼を用意して、出かけられる状態になったのが
なんと12時40分

能楽堂の演奏が始まるのが2時だから
もう、タイムリミットかと思ったが
なんとか湾岸を激走して
(軽く140・・・内緒です
辿り着いたのが、1時45分
はあ~~~~、ほお~~~~、間に合った
エレベーターから満員の盛況で入り口もごったがえしてた。
ほぼ満席の状態。ほとんどが熟年女性。着物姿多し!

能楽堂でみる日本の伝統芸能シリーズ13、と副題がついて
「琴、筝の世界」というタイトルだった。
まず、雅楽の「伶楽舎」筑紫筝の「宮原千津子」25弦筝の「野坂恵子」と娘さん、
そして一絃琴の「峯岸一水」だ。

それぞれの筝や琴の楽器の特徴や爪の形態など
紹介しながら進めて、大変興味深く聞けた。
雅楽の『阿知女作法(あじめのさほう)』は
宮中で行われる神事の一つであり、
一般には本来見せるものではない御神楽だそうだ。
「ボロローン・・」という和琴の響きや
《お~~~~~~お~~~》と歌う繰り返しが
非常に神秘的だった。(神様をよぶのだそうだ)

しかし!今日のメインゲストは何といっても
野坂恵子この人です。
す、す、・・・すばらしい何がって?
あなたも聞けばわかります!
音の一つ一つが、生きてますよ~
自由自在に音を駆使して筝と一体になったこの人の演奏は
もう、曲の世界にのめりこんだ「狂人」のようだった。
ある種の狂気さえ感じられるのだ。(素人のわたしにもわかりました)

ああ、そうだ。筝の話しではなく、
「一絃琴」をわたしは聴きに行ったのであった。
「筑紫筝(つくしごと)」も珍しいものらしいが、
これにしろ「一絃琴」にしろ
神様を降ろす、という意味合いを持っていて、
雅楽に近いところに位置するとも言っていた。

筝については、演奏もすばらしかったが
歴史的なことも含めて非常に面白かった。
肝心の一絃琴は?
う~~~~~~~~~ん、なんと言ったら良いのでしょうか?
能楽堂って非常に音の響きのいいところなのだ。
(能や狂言を観に行かれた方はご存知かと)
マイクなんてなくても、全然平気!なはずなのに・・・
音がね、音が。。。きれいだけど小さいのです。
ほんとに小さい。。。
でも、そっれってねえ、弦が響いてないってことじゃないんですか???
芦管(呂管)が斜めになってますよ!
爪が斜めってことは、弦を打っているのでなく
弦をこすっている、あるいは引っ掛けているのでは?
今日は正面席だったが遠かったので、よくよく見えなかった。
しかし、芦管の持ち方や、琴におく手の向き(右も左も)などで
大体の音は想像できる。

ああ~~~、もう、めちゃくちゃ長くなってしまったので
詳しい報告は(まだもっと詳しく?)また明日致します。
おやすみなさいです

豊田市能楽堂

2006年02月02日 16時21分36秒 | 一絃琴
清虚洞一絃琴(ひとつの流派)の宗家といいますか
家元といいますか、跡継ぎの方の演奏が
2月4日(土曜日)午後2時より
豊田の能楽堂であります。

この方だけの演奏ではなく
他の邦楽の楽器の演奏もありの演奏会に
一絃琴も参加するという形で行われるようです。
「峯岸一水さん」とおっしゃって、
一絃琴の中で、名曲かつ演奏がとても難しいといわれている
「泊仙操(はくせんそう)」を作曲した『徳弘太無』←無はこの漢字ではない
(とくひろたいむ)氏の三女「松崎一水」の曾孫にあたる方です。

あまり地方での出演はないようなので(東京)
ぜひ聞きに行きたいのですが、家の用事とかさなっており
どうなるかわからない…。
いつも、肝心なときに用事ができてしまいがちです…

演奏会に行けたら、また感想等を書き込みたいと思います。

わたしが知っている限り、中部地区の指導者は
三重に2人、岐阜の大垣に1人で、
愛知はいらっしゃるのか、わからないです。
豊橋在住の方が、京都までお稽古に通っているということを
お聞きしたことがあります。
(もともと京都で習っていらしたのかもしれませんが)



一絃琴と「語り」

2006年01月31日 16時37分59秒 | 一絃琴
さきほどの記事を書いていて思い出しました。
「語り」とあわせたのは、二度ありましたわ。

最初は一昨年かで、『天の岩戸』のお話の語りでした。
これは先生が台本を書いていて(古事記の原文まじりで)
それを読んでって言われたのでしたが、そのままでは
あまりにもえげつない?ので、いろいろ変えさせてもらい
すごく短くしてしまったものでした。
(それは、一昨年の夏、岩倉の音楽資料館でやりました)

一弦琴と語りというのは、よくあるパターンです。
演奏を複雑にすることができないので、長くやっている人は
たいてい、いろいろなことを試みるのですが、
一番合っているのが、人の声、ということなんでしょうか。


行事支援ボランティア

2006年01月31日 13時33分32秒 | 一絃琴
去年度から、一絃琴の先生と二人で、老人ホームなどでの
行事支援ボランティアに登録しています。
いままで、2回依頼がありました。
2月の下旬にもまた、一件予定があります。

地方自治体で老人の福祉には差があるようですが、
わたしの住んでいる市には、民間のグループホームだの
結構老人向けのサービスがあり、社会福祉協議会との連携も
進んでいるように思われます。

それはいいのですが…
一絃琴の音自体は、すごくもの悲しいので、
老人ホームとかで弾くと、わびしさが百倍くらいになってしまう

社会福祉協議会のお姉さんは、「珍しい楽器を聴けただけでも
喜ばれていると思いますよ」って慰めてくれるのですが…

この前は時間が少しだったので、一絃琴の簡単な説明と
古曲を3曲、あとは、童謡などを弾いて、
いっしょに歌ってもらったりしました。
また、語りと組み合わせて聞いてもらったこともありました。
そのときは、全くのオリジナルなので、練習に時間もかかりました。

というか、語りの台本を作るのはわたしなので、
それが、すご~~く時間がかかってしまい、何度もやっては直し
やっては直し、最後は先生が「もう、そのままでいいよ」と
いってしまうくらい、手間がかかりました。

「語り」の本って、一口にいうけど、
「音読」に堪える台本つくりって、創作と変わらない行為ですよ、
神経磨り減りました。(もう、あれはやりたくないです)


筝のサイトで

2006年01月31日 00時30分14秒 | 一絃琴
ある筝のサイトで、「一絃琴」の項目のところで
このブログにリンクしてくださることになった。
たいへんうれしい

こんなお稽古メモみたいなことでも、もし、琴を始めようか迷っていたり、
どういうものだろうと、いろいろ思案しておられる方に
ちょっとでも感じが伝わればと、日々苦戦しています。

新弟子の方からお電話が・・・

2006年01月28日 00時29分23秒 | 一絃琴
一絃琴のことで、昨日また新弟子の方から
お電話がありました。
他の用件もあったのですが、やはり一絃琴が難しいので
難儀している感じでした。
最初から歌と演奏を同時にやりなさいという指導法なので
なかなか慣れるのに時間がかかるのです。

この、琴の指導法というのも、
これといって確立しているわけではないのでしょう。
それぞれの先生が自分流で指導しておられるのだと思います。

なぜそんなふうに思うかといえば、
それは、一絃琴が流派によって、あるいは血脈によって
途切れることなく続いてきたものではないと思うからです。
師弟関係の流れは一見あるかのごとくなっていますが、
その本流や亜流の見極めは、表面だったものとは違う気がしています。
あくまでも個人的な妄想?になるので、はっきり書けませんが
何々流とか何々派とか、正統は自分だと名乗ったもん勝ちな
ところがあることは、否めないでしょう。
まるで小説「一絃の琴」のようです。

現在は東京、京都、神戸、高知、などが主流ですが
古曲を沢山残した「眞鍋豊平」が晩年大阪でも教えていたことを
考えると、大阪にもお弟子さんの末裔がおられるかも知れませんね。

また、三重県では思想的なことからでしょうが、
国学者が多くこの琴を弾いていたようです。
(伊勢神宮がありますから)

いずれにしても、あ~だこ~だ言いながら、あるいは思いながら
眞鍋豊平はどんな気持ちでこれを歌っていたのかなと考えたりするのは、
まるで、古典文学を読むように不思議なまた興味深い体験であります。


「鴛鴦」

2006年01月26日 18時41分28秒 | 一絃琴
今、一絃琴で習っている曲は
「鴛鴦(おし)」と「四季の曲」の二つです。
一般的に、50曲ほどの古曲を習うようですが、
この曲にくるまで、私の場合ですと2年と4ヶ月かかりました。
これが、速いのか遅いのかはわかりません。
一ヶ月に2回しかお稽古がないわけですから、
どんなに急ごうとしても先にはなかなか進めません。
また、うちの先生の場合、そんなに完璧になるまでやりません。
ある程度弾けたらもう次の曲に入り、演奏会の前にまた復習するといった形です。
これがいいのか悪いのか、よその場合を知らないので
なんともいえないです。
また、指導者数も極端に少ないですから、
ピアノ教室のようには選んだり出来ませんね。

馬に乗って矢を射る「流鏑馬(やぶさめ)」の人口が
2千人弱だそうですが、一絃琴は、とてもそんなにはいないと思います。
せいぜい多くて何百人でしょう。
もっとも「流鏑馬」は神事と関わる職業的な部分がありますから
同じ土俵では語れないかも・・・


琴と筝の違い

2006年01月22日 11時15分55秒 | 一絃琴
いま、「琴(こと)」と発音してあらわされる楽器は
17弦やもっと多弦の「筝(そう)」と思われています。
しかし「琴(きん)」と「筝(そう)」とは違います。

高校の古典の時間には、必ずこの「琴」という言葉が出てきます。
(記憶に残るかどうかは不明)
「琴(きん)」のコトと「筝(そう)」のコト、
というふうに説明されると思います。
つまり、音のでる弦楽器を総称して「コト」と
言っていたのではないでしょうか?

その違いは琴柱(コトジ)の有無で、
琴(きん)は琴柱(コトジ)のないものをいい
筝(そう)はコトジのあるものを言います。

三味線(三弦)は琴柱がないですから
種類で言えば「琴(きん)」ということになりますね。

一絃琴には琴柱がありません。
左の中指に嵌めた呂管で弦を軽く押さえて、
右手の呂管で弦をはじいて音を出します。
ですから、この押さえる指の強さで、音が微妙に
高くなったり低くなったりします。
熟達してくると、どんな微妙な音も
出せるようになるわけですが、
なかなか難しいです。

「そんな、ダダーーンとやらないで」とか
「音に想いをこめて」とか、いつも先生に厳しく言われています。
「音づくり」というのは、どんな楽器の演奏にも
当てはまることだと思いますけどね。


しつこく一人反省会・・・

2006年01月15日 23時20分53秒 | 一絃琴
いままで、20回近く演奏会で弾いたけど
今日は【バツグン】に下手だった
もう、文句なく、ぼろくそだめだった!

弾く前からこうなることは目に見えていた。
(他のお弟子さんと)一緒に稽古していないから、
一度も合奏していないのだもの。
また、先生が所用で演奏する時間までに来られず
かわって姉弟子の方が、琴の説明やら曲の紹介などを
したため、その方はとてもあがっていたようだった。

今日の会は、筝曲が6社中もあり、さながら腕比べのようで
いつもの文化祭のような、素人っぽい人は非常に少なかった。
筝曲の人は、その人たちの罪ではないかもしれないが
とにかく筝がバカでかく場所をとるため、
傍若無人な印象を撒き散らしていた。
したがって、私たちは和室の控え室におり場もなく
「廊下」に追い遣られた。(9時から終わりまで)

筝の大音響の合い間の一絃琴なんて、きっと
「蚊の鳴くような」音にしか聞こえないだろう。
なんでもかんでも、(あるいはどこでも)
弾けば良いってもんじゃないでしょう、と
先生に言いたいものだ。(言えませんが)

こんな気分のすぐれない夜は
ヒラハラアヤカを聴いて眠ろう…
Everyday I lisson to my heart ひとりじゃ~ない…

演奏会

2006年01月15日 20時22分41秒 | 一絃琴
演奏は無事終わった…と言いたいところですが
散々でした。
今日、演奏をお聞きになった方、ごめんなさい、です

案の定、一度も合わしてない「初春」はバラバラだし、
いつもはきれいに終わるはずの「今様」までが
シッチャカメッチャカでした。

(弾きながらの私の心の声…)
音が全然合ってない。調弦器で合わせましたよね?
どうしてあわないのかなぁ??
誰かツボじゃないところに長管を置いてる?
それともわたしの音がおかしいのか???

うう~~~~
帰ってきてから、1時間歩いて頭冷やしたけど
いまだ気持ちの整理がつきません。

「初春」「今様」「須賀」

2006年01月14日 10時09分02秒 | 一絃琴
この3曲が今回の発表です。
全部、合奏です。(ハモリません、歌も琴も)
「今様」だけは、前奏は合奏、あと部分を独奏です。

一絃琴は原則独奏なので、もし合奏のみをお聞きになった方は
それを一絃琴とお思いにならない方がいいと思います。
合奏には全く不向きな楽器であり、
本来の良さもかき消されます。
(時間の制約がある場合は致し方ないのですが)

関西のほうでは、1オクターブ低い琴(箱型の一絃琴)を合わせ
演奏しているところもあるようですが
はたして、どうなんでしょうか。

「今様」はわたしたちが高校の音楽で習ったような
「梁塵秘抄」からとった『遊びをせんとや、生まれけん~』
というのではなくて、
『春の弥生のあけぼのに~』で始まる「四季今様」と
呼ばれるものです。
これは、自分の人生を四季になぞらえて歌う、
なかなか味わいのある曲なんです。

今日のお天気は~~

2006年01月13日 08時42分46秒 | 一絃琴
朝なのに暗い
つまり、この地方の今日のお天気はへ向かうもよう。
演奏会の日、雨じゃなきゃいいんだけど・・・

最近は、筝や篳篥、琵琶、笙などの演奏でも
洋装で違和感なくされていますが、
一絃琴の演奏では、和装というのは不可欠な要素
のようです。
また、椅子に座って弾く先生もいらっしゃいますが、
基本は和装で正座ということのようなのです。

「正座」は、いまや正式な座り方として唯一のように
思われていますが、そうなったのは、いわゆる「お茶」文化が
浸透してからで、それ以前は、朝鮮式の片膝立て、
あるいは胡坐だったといいます。(敵の襲来に備えてか?)

この正座も抹茶を飲む習慣も、中国の宋の文化の伝来で、
当の中国ではその後台頭した元によって駆逐され
いまやその痕跡はないという・・・
(元って、鎌倉時代に日本まで攻めて来た例のやつですね。
その大将のジンギス・カーンは、これまた実は逃げ延びた義経
だったと言う怪説もアリ。。。面白い)
いや、あれだけ広いのだから、
どこかに隠れ宋文化伝承者がいるかも?
(お茶関係の方はこの辺詳しいと思います)

お茶サークルの発表会のときは、
着物着て8時半集合だったので
1週間前からタイマーで30分以内着付けを練習したけど
今回さぼってます

着ていくのも決めなくちゃ。う、半襟もまだつけてないゾ。
梅のものを着ていこう・・・でも合う帯が・・・
梅に、梅の帯というのもね~~
梅尽くし?・・・・そんな通じゃありませんて。
着物も一絃琴と同じで、「序の口」というやつでして。

演奏会まであとちょっとしかない

2006年01月11日 23時23分16秒 | 一絃琴
今度の演奏会まであと3日しかない。
あせっている…肘の痛いのが治らない。
他の3人の方と合奏だけど
一度も合わせたことがない「初春」も演奏する。
ぜったいに合わないよ~~
だって、間と余韻だらけの曲なのよ~~
4人のそれがぴったりくるほど合わせてないのよ。
(こんなガチンコ勝負みたいなのでいいのか?)

演奏会になると、全く先生とお弟子さんたちの意見が
食い違う場面が多くみられる。
(私は新入りなので何も意見は言えません)


それでも、今日、新人の方から
わざわざお電話をもらった。
「すごく難しい!」を連発されてたけど
でも、「死ぬまでこの一弦琴をやるつもりだ」と
言ってくださったので、とてもうれしかった!
(やっぱり、この琴にこの人も嵌ったんだね。)