急ピッチで強くなり、クライミングにおける自分の役割を果たして、自立した一人前のクライマーとして成長し続けている2人
今年の最終レッスンだ。
今日はほとんど2人で組んで登ってもらう。
もうすっかり慣れてきて、落ち着いてロープ操作も出来るようなり、
さらには2人でお互い声を掛け合いかなり良いパートナーシップを示すようになってきた
今日のメインはルーフ。
あゆみちゃんはリーチの出る1箇所を別のホールドで抜けるようにし、2テンで抜けた
次はいけそうだね
ユイちゃんもチャレンジしてみることに
まだルーフの被りが怖くて手に重心が移せないけれど、力があるからすぐに上手くこなせるようになるだろう。
今日も足がブーンとはがれたあと、落ちるのが怖くて足ブラのままで暫くぶら下がっていたものね。
でも、初めてちょっとだけフォールも体験。
「前チャレンジしたときよりずっと上まで行けた
」と満足げだった
成長していく上で、自分の成長を自分で実感し認めていく作業は必須である。
指導する者として、私はそうした機会をなるべく多く作ってあげたいと願うし、そういう認識を子ども自身がしてくれた瞬間はとても嬉しい。
私たちの役割は、子どもたちが自分の能力を上手く発揮し、伸ばしていけるようサポートすることにある。
能力を引き出していくのは、他でもない子どもたち自身なのだ。

今年の最終レッスンだ。
今日はほとんど2人で組んで登ってもらう。
もうすっかり慣れてきて、落ち着いてロープ操作も出来るようなり、
さらには2人でお互い声を掛け合いかなり良いパートナーシップを示すようになってきた

今日のメインはルーフ。
あゆみちゃんはリーチの出る1箇所を別のホールドで抜けるようにし、2テンで抜けた

次はいけそうだね

ユイちゃんもチャレンジしてみることに

まだルーフの被りが怖くて手に重心が移せないけれど、力があるからすぐに上手くこなせるようになるだろう。
今日も足がブーンとはがれたあと、落ちるのが怖くて足ブラのままで暫くぶら下がっていたものね。
でも、初めてちょっとだけフォールも体験。
「前チャレンジしたときよりずっと上まで行けた


成長していく上で、自分の成長を自分で実感し認めていく作業は必須である。
指導する者として、私はそうした機会をなるべく多く作ってあげたいと願うし、そういう認識を子ども自身がしてくれた瞬間はとても嬉しい。
私たちの役割は、子どもたちが自分の能力を上手く発揮し、伸ばしていけるようサポートすることにある。
能力を引き出していくのは、他でもない子どもたち自身なのだ。