あまり見ないでください

D500+SIGMA 150-600(C)で撮る野鳥。
※2017/11/06~2022/07/01まではD7200。

銚子 クロサギなど

2025-02-19 09:20:19 | 


昨日の銚子。

画像はトリミング、補正済み。
順に、クロガモ、アオジ、クロサギ、クロサギ、クロサギ、
クロサギ、クロサギ、アカエリカイツブリ、ミツユビカモメ、カンムリカイツブリ、
ヒメウ、ヒメウ、ハジロカイツブリ。

機材はNikon D500+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary。

例年、銚子へ行くのは3月が多いのだけれど昨日行ってみました。
まずは外川から。
カモメ類はチラホラいるものの他が特に見当たらない。
遠目にアカエリカイツブリがいるくらい。
移動しようと思ったら、クロガモの声が聞こえてきた。
茜浜よりは近めで撮れました。

そこから海岸沿いを移動。
道中にアオジ。

そろそろ犬吠埼かというところでクロサギが2羽。
近い距離でじっくり撮れた。最近近くで見れる機会がなかったのでうれしい。

第三卸売場の辺りを入念に探ってみたけれどアカエリカイツブリくらい。
後は遠くにビロードキンクロらしきカモが寝ていた。
トビとユリカモメがやたらと多くてミツユビカモメは見当たらず。

第二卸売場の辺りでようやく船と船の間でミツユビカモメを発見。
撮影チャンスが少なかったけれど何とか撮れた。

礁前ではまたもやユリカモメがたくさん。
でもヒメウを近くで撮れた。
特に珍しいカモメは見つけられませんでした。

最後にハジロカイツブリを撮って終了。

かなり歩いてへとへとでした。


BASEのショップはこちら
https://sacchou.base.shop/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海老川 メジロなど

2025-02-15 15:46:05 | 


今日の海老川。

画像はトリミング、補正済み。
最初の3枚はカワウ、後はメジロ。

機材はNikon D500+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary。

そろそろ海老川の河津桜とメジロを撮ろうと思い行ってみた。

向かい途中で川面に魚が跳ねているのが見えた。
近づいてみると結構な量のボラが泳いでいて
カワウがそれを狙っているようだった。
食べているところを結構とれた。

少し落ち着いたところでメジロを撮影。
ちょこちょこ撮影して終了。

いい天気でした。


BASEのショップはこちら
https://sacchou.base.shop/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茜浜 クロガモなど

2025-02-14 13:37:04 | 


今日の茜浜。

画像はトリミング、補正済み。
順に、ハジロカイツブリ、イソヒヨドリ、メジロ、カンムリカイツブリ、ホシハジロ、
シロチドリ、クロガモ。

機材はNikon D500+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary。

昨日の強風で何かいないかと今日も茜浜。

川ではハジロカイツブリ。今日見たのはほぼ冬羽。
昨日見かけなかったイソヒヨドリはいつもの場所にいた。
特にこれといっていなそうな感じだったのでメジロを撮影。
強いて言えば昨日よりもカモ類が近かった。

昨日は見つけられなかったクロガモが今日は見れた。
そこそこ距離はあったけれど、ここでは近いほうかも。

一応谷津干潟もサクッと見てみたけれど、これといって見当たりませんでした。

やっぱり風が強くないだけでラクでした。


BASEのショップはこちら
https://sacchou.base.shop/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茜浜 タヒバリなど

2025-02-13 14:05:38 | 


今日の茜浜。

画像はトリミング、補正済み。
順に、ハジロカイツブリ、ハジロカイツブリ、タヒバリ、タヒバリ、ジョウビタキ、
エナガ、メジロ、モズ、オカヨシガモ、コガモ。

機材はNikon D500+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary。

今日は何となく茜浜

着いてすぐはまだ風が穏やか。
川には夏羽になってきたハジロカイツブリ。
やはり今シーズンは少ない感じ。

しばらく歩いてタヒバリ。
いつもより警戒心がない感じでかなり近くで撮れた。
ジョウビタキは前に撮ったのと同じ個体かな?まだいるようですね。

特に珍しいのはいないようだったので適当に撮影。

徐々に風が強くなってきて歩くだけでも疲れるので早めに退散。

帰ったらさらに風が強くなってきたので早めに帰って正解でした。


BASEのショップはこちら
https://sacchou.base.shop/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉市 ミソサザイなど

2025-02-07 15:06:50 | 


今日の千葉市某所。

画像はトリミング、補正済み。
順に、ミソサザイ、ミソサザイ、ミソサザイ、ミソサザイ、ミソサザイ、
ウミウ、カワセミ、メジロ、ビンズイ、ビンズイ、
ビンズイ、ウグイス。

機材はNikon D500+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary。

今日はミソサザイ目当て。

現地に着いてしばらくすると出てきました。
明るい場所に出てきてくれたので撮影しやすい。
しばらく出たり引っ込んだり繰り返していた。

その近くではウミウがまったりしていた。たまにウロウロしたり。
カワセミも同じ場所で撮影。

この場所は久しぶりだったので辺りをお散歩。
メジロは何となく撮影。暗い場所だったけれどそれなりに写っていた。
さらに少し歩くとビンズイの小集団。結構久しぶり。

最後にウグイスを撮って終了。

その後のお買い物では買いすぎて重かった。

BASEのショップはこちら
https://sacchou.base.shop/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水公園 エナガなど

2025-01-27 09:34:18 | 


昨日の清水公園。

画像はトリミング、補正済み。
順に、メジロ、エナガ、エナガ、エナガ、エナガ、
ヤマガラ、エナガ、コゲラ。

機材はNikon D500+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary。

昨日はNさんがお散歩希望だったので
行ったことがないけれど楽そうな清水公園へ行ってみた。

まずは清水公園隣の調整池周りを散策。
特に珍しいのはいなそうだったけれど、小鳥は結構いる感じ。
適当に撮影しながら一周し終えたので清水公園へ。

ここでも特に変わったのは見当たらず、普通種を撮影。
鳥見としてはこんな感じ。

近くにベルシアというでかいスーパーがあって
そこの買い物の方が手ごたえのある感じでした。


BASEのショップはこちら
https://sacchou.base.shop/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂田ヶ池~北印旛沼周辺 トモエガモなど

2025-01-23 15:16:25 | 




昨日の坂田ヶ池~北印旛沼周辺。

画像はトリミング、補正済み。
順に、ミコアイサ、トモエガモ、トモエガモ、トモエガモ、トモエガモ、
トモエガモ、コガモ、エナガ。
ハイイロチュウヒ、タゲリ、タゲリ、タゲリ、タゲリ、
チュウヒ、ノスリ、ノスリ、ノスリ、チョウゲンボウ、
後は全てコハクチョウ。

機材はNikon D500+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary。

昨日は北印旛沼辺りを散策してきました。
まずは坂田ヶ池から。
着いて早々にミコアイサのオス。結構近くに出てくれた。
池の周りを廻っていると、トモエガモを発見。2ペア確認できました。
特に警戒心が強いわけでもなく撮りやすかった。
後は適当にちょこちょこ撮ってここは終了。

田んぼの方へ行ってみると遠くで猛禽が飛んでいるのが見えた。
一応撮影してみると、ハイイロチュウヒのメスだったっぽい。

しばらくこれといった鳥がいない中、ぼーっと歩いていたら
結構近くにタゲリがいた。
いつも遠い位置でも飛ばれてしまうのでたくさん撮影。

その後は沼沿いを吉高機場に向かって進む。
途中でチュウヒを撮ったけれどド逆光でキビシイ写り。
旧吉高機場の辺りでは道路にカンタ君がいた。

ここから白鳥の郷へ向かう。
途中でノスリに遭遇。
撮っていたときは気付かなかったけれど左目を損失しているみたい。
白鳥の郷近くでは真上にチョウゲンボウ。首が疲れた。

白鳥の郷は場所が少し移動していた。
13時ごろに着いたのだけれど、その時間帯は逆光になる位置。
久しぶりだったので結構楽しく撮影できた。
写真はコハクチョウしか映ってないけど、オオハクチョウもいました。

思ったよりも撮れたかなー。たくさん歩いた甲斐がありました。


BASEのショップはこちら
https://sacchou.base.shop/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿島神宮~下津海岸 アオジなど

2025-01-10 15:31:57 | 


6日の鹿島神宮~下津海岸。

画像はトリミング、補正済み。
順に、アオジ、アオジ、アオジ、ミユビシギ、シロチドリ。

機材はNikon D500+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary。

6日は鹿島神宮に行ってきました。

駅から鹿島神宮の途中ではアカハラを見かけたけれど、カメラを出してなかったので写真はなし。

以前、鹿島神宮に来たときは鳥をほとんど見かけなかったので
特に期待しないで歩いていると、クロジっぽい鳥が。
慌てて撮影してみるとアオジでした。

その後も特になし。

今回初めて、鹿島神宮を抜けて下津海岸へ行ってみた。
道中にはセイコーマートがあった。
近所にはないのでちょっと興奮。

下津海岸はミユビシギ、シロチドリが少しいたくらい。
後は普通のカモメ類。

こんなもんで終了。
3日間結構歩いて疲れました。

BASEのショップはこちら
https://sacchou.base.shop/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涸沼 ミサゴなど

2025-01-08 09:10:27 | 


5日の涸沼。

画像はトリミング、補正済み。
順に、ウグイス、マガモ、スズメ、ミサゴ、ハジロカイツブリ、
モズ、オオジュリン、カルガモ、ミサゴ、ミサゴ、
ミサゴ、ジョウビタキ、マガモ、ノスリ、アオジ。

機材はNikon D500+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary。

5日は涸沼を見に行った。

例年通り駅から沼沿いに南側を歩く。
まず大谷川でウグイス。ここにはコブハクチョウが2羽いた。
沼へ出ると西側に公園ができていた。

普通種を適当に撮りながら歩いていると、結構早めにミサゴが近くを飛んだ。

その後も適当に撮影しながら歩いていると、カルガモが交尾を始めた。
たぶん初めて撮影できた。

しばらくは目立った鳥は見当たらず、涸沼干拓機場を通り過ぎたあたりでいったん昼食。
結構時間が経っていたのでここで引き返すことに。
引き返してすぐに再びミサゴが登場。

その後も見れた猛禽はノスリくらい。
ベニマシコは今年も見れなかった。

まあ、ミサゴがそこそこ撮れたのでいいかな。


BASEのショップはこちら
https://sacchou.base.shop/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平磯海岸 シノリガモなど

2025-01-07 13:19:06 | 


皆様、あけましておめでとうございます。

4日の平磯海岸。

画像はトリミング、補正済み。
最初がアオジで最後がイソヒヨドリ。それ以外はシノリガモ。

機材はNikon D500+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary。

年末年始は茜浜へ行っていたのだけれど、あまりに撮れなかったのでブログはアップしませんでした。

去年行かなかった平磯に行ってみた。
まずは那珂湊市場を見てから、海沿いを北上。
道中でアオジを撮影。

姥の懐マリンプールを過ぎたあたりからシノリガモを発見。
結構波が強めの中、それなりに撮らせてもらった。

那珂湊の飯屋がどこも激混みだったので、平磯で昼食。

その後も北上しながらシノリガモを撮影。
最後にイソヒヨドリを撮影して終了。

他の鳥ももう少し見れると良かったなー。


BASEのショップはこちら
https://sacchou.base.shop/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする