あまり見ないでください

D500+SIGMA 150-600(C)で撮る野鳥。
※2017/11/06~2022/07/01まではD7200。

谷津干潟 オオジュリンなど

2015-03-18 15:43:30 | 




今日の谷津干潟〜茜浜。
画像はトリミング、補正済み。
画像は順にオオバン、オオジュリン、オオジュリン、ユリカモメ、ハジロカイツブリ、
オカヨシガモ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ。
イソヒヨドリ、チョウゲンボウ、カンムリカイツブリ。

最初の8枚はPENTAX K-5Ⅱ + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO。
その後の3枚はSX50HS。

今日は習志野方面に買い物に行きたかったので、谷津干潟にも行くことに。
11時頃にはかなり潮が引いていたけれど、シギチの姿は見えない。
カモ類が多い中、何となくオオバンを撮影してみると
ホンビノスを咥えている様子。
センターの西側の芦原ではオオジュリン。
何羽かいる中で、夏羽になりかけている個体も見られた。

谷津干潟は他に目立ったものはいない感じだったので茜浜へ向かう。
河口付近では妙なところにいるイソヒヨドリのメス。
これは遠いのでSX50HSで撮影。
進んでいこうとすると、なんと通路が今月末まで工事中とのこと。
でも、幸いごく一部の様子。
工事中の場所を迂回して行くと妙な鳴き声が聞こえてきた。
よく見てみるとチョウゲンボウ。
SX50HSで撮ったものの、それでもだいぶ遠かった。

いつもオカヨシガモ等がいる場所に行くと、今日はユリカモメが多かった。
ユリカモメ同士でワイワイやっていて、なかなかいい写真が撮れた。
そこから東のほうを見てみると、ハジロカイツブリの集団。
渡り前の集団行動を見るのは久しぶり。
でも、遠かったので元の場所に戻る。
オカヨシガモはこの季節では珍しくないけれど、
カンムリカイツブリはいつもよりずっと近くで見れた。
SX50HSでも撮ってみたら、さすがに寄れるね。

ハジロカイツブリは近くには来なさそうだったので
帰ろうと思っていると、河口付近にも6羽の集団。
結構近距離で撮れて満足。

思ったよりも天気が悪くなくてよかった。
シギチはもうちょい後でもいいかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋ヶ瀬公園 キレンジャクなど

2015-03-16 09:16:43 | 




昨日の秋ヶ瀬公園。
画像はトリミング、補正済み。
順に、ヒレンジャク、キレンジャク、
キレンジャク、カシラダカ、ホオジロ、ジョウビタキ、カワウ、
ダイサギ。

最初の2枚はCANON SX50HS。
その後の写真はPENTAX K-5Ⅱ + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO。

昨日はレンジャク狙いで秋ヶ瀬公園へ。
まずはこどもの森付近でレンジャクがいないか探してみた。
ウォッチャーさんが何人かいる中、あまり動きがなかったので
しばらくウロウロしていると、ウォッチャーさんたちのレンズが一定方向に定まった。
そこに便乗して見てみると、ヒレンジャクが2羽。
少し距離があって、天気も良くなかったので
SX50HSで撮影。
まあ、一応撮れたかなって感じ。
その後すぐにヒレンジャクは飛び立っていったようだったので、さくら草公園へ向かうことにした。

通路に出て少し歩いていたら、植え込みからキレンジャクが飛び出した。
ここでも少し距離があったのでSX50HSで撮影。
しばらくするとかなり近くで撮れる状況になったので、一眼レフにチェンジ。
露出を調整している余裕がなかったけれど、結構な近距離で撮影出来た。
初見、初撮りだったので大興奮。
同行していたNさんも撮影に成功して上機嫌。

さくら草公園ではカシラダカを見つけたので、まずSX50HSで
撮影を試みるものの、調子がおかしい。
レンズエラーと液晶に表示されて撮影ができない。
仕方なく一眼でできるだけ寄って撮影。

その後は彩湖に移動。
すぐにホオジロと出くわす。
しばらく歩いているとベニマシコも現れたけれど
遠目のピンぼけ写真しか撮れなかった。
でも、その直後に出てきたジョウビタキのメスは警戒心弱めの個体で
撮影しやすかった。

カワウは水から出たてで濡れ具合がいい感じだったので撮ってみた。
ダイサギは飛んでいたのを撮ってみた。
遠目で写りはあまり良くないけれど、首を伸ばして飛んでいる
珍しい光景を撮れた。

かなり遅めの昼ごはんを兼ねて武蔵浦和へ移動。
以前から気になっていた居酒屋「酒蔵 力」に行ってみた。
肉卸直営ということでさすがに肉が旨い。
価格もそれほど高くない。

後から確認したらSX50HSが復活。
何事もなかったように正常に起動した。
カメラの買い替えor修理も考えていたので一安心。

体が完全復活していないのでちょっと辛かったけれど
久しぶりに充実の一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大町 カワセミなど

2015-03-02 17:41:48 | 


今日の大町自然観察園。
画像はトリミング、補正済み。
順に、カワセミ、コゲラ、エナガ、メジロ。

撮影機材はPENTAX K-5Ⅱ + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO。

最近、体調を崩してしまって仕事もお休み中。
今日は少し体調が良い感じだったのと、天気が良かったので
大町へ行ってみた。

行くとすぐにカワセミ。
歩いている途中でコゲラ。
エナガの小群はあちこちを行ったり来たりしていた。
やっぱり300mmだと遠い。
しかも、首を痛めていたので、あまり周りを見渡せない。
途中、カケスも撮ったのだけれど、設定を合わせるのが間に合わなくて
暗い写真になっちゃった。後から画像加工ソフトで明るくしても
ピントが合っていなかった…。

大町を後にして、船橋の海老川へ行くと河津桜にメジロが来ていたので
頑張って撮ってみた。
風が強かった割にはよく撮れたかな。

大町では鳥は寂しかったけれど、他の生き物はまあまあ。


ヒキガエル(たぶんアズマヒキガエル)、不明なカエル、不明な蝶。
黄色いカエルは調べてみてもよくわからなかった。
蝶は、他の人が撮影していて、珍しい蝶だというので撮ってみた。
名前は憶えてない。シジミ系なのは間違いないと思うけど。

まだ動きまわるのは辛いけれど、仕事はそれなりに出来そうな感触。
早く元気になって動きまわりたい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする