今の世の中スキンシップが足りなさ過ぎ。
昔、自分の手で相手にタッチして捕まえた鬼ごっこも
今やコントローラーを駆使して、画面上で友達を捕まえる。
友達同士ですら、ぬくもりを感じにくくなってきている。
そんな世の中は昔、かなり存在感があって、しかも
丁寧に扱わないといけなかったLPレコードは
CDという実にコンパクトな円盤に代わり、
それが、今やダウンロードという形でもはや
画面上の鬼ごっこといっしょで、手に触れることなく
音だけを自分のi-Podとかパソコンに入れられる。
そう、手に触れないんだ。
ねぇ、本当に好きなものに触れたくない?
私なら、自分の好きな人に触れたいし
自分の好きなものを目で見える場所で
手にとれる場所で持っていたい。
だから、LPレコードはさすがに買わないけれど
CDは買う。どんなにダウンロードが安くても
CDを買う。あの開封して、ケースを開き、
歌詞カードを出すときの感覚。
あれはいつも新鮮だ。
でも、ゲーム世代で携帯世代のティーンエイジャーは
そんなCDへ対する思いなんてあまりなくて、
そういう感覚を育てていないことが多い。
だから、どんどんCDが売れなくなるんだ。
ライブはもちろん抜きん出てすごい勢いのあるバンドなどは
チケットはいつもソールドアウト。
でも、そんなのごくわずか。あとはなかなかソールドアウトしない。
最近思うのはまた小規模ライブハウスが増えてきているところ。
それは音楽の多様性に対応するためなのかもしれない。
大阪の心斎橋あたりでも、いろんなライブハウスが出来ていて
最近、始めて行くところが多い。
逆にいえば、ライブハウスが増えるとその日かぶるバンドなりが
多くなり、客が分散するってこと。だから昔みたいに
ソールドアウトをそう出せなくなってきているのでは?
ライブハウスが少ないとその日にやっているライブ自体少ないから
その少ないライブに客が集中して、ソールドアウトになるっていう仕組み。
サカナクションの山口さんは下記↓のところで今の音楽業界について
暑く語っているし、それに共鳴した。さらに、そこにもアドレス書かれてるけれど
Ken Yokoyama氏のブログも音楽業界について熱く語っているんだ。
http://www.nexus-web.net/column/sakanaction_yamaguchi/
山口さんが言うように
音楽をやる人が食えなくてどうするってこと。
衰退していくのを指をくわえて見てるってどうってこと。
山口さんの語り口を読んでいると、
彼にはやっぱり彼の父の血が流れているんだなぁ~って思う。
私が彼のお父さんを知っているわけではないけれど、
以前NHKの「The SInger Song Writers」に佐野元春さんの
ゲストとして山口さんが出たときに、彼が話した学生運動を
やっていたお父さんの持っている「何かを変えてやる。」精神が
今、音楽業界を変えてやるっていう思いを強く感じられる
山口さんにも流れている。
CD店はほとんど買い取りだから、売れないであろうCDをあえて
たくさん仕入れて、店頭に並べることはしない。もし、売れなかったら
損失になるものね。
でも、そんなのでいいのか?って話。
CDショップは採算よりまず、よい音楽を広める役割を担っているんだから
もっと、いっぱい視聴コーナーをもうけるべき。
で、何より、周囲に惑わされないで
自分の音楽を追究し続けるのが
大事である。
ミュージシャンの方達もどうか都合良く妥協する
バンドにならないでくださいね。
昔、自分の手で相手にタッチして捕まえた鬼ごっこも
今やコントローラーを駆使して、画面上で友達を捕まえる。
友達同士ですら、ぬくもりを感じにくくなってきている。
そんな世の中は昔、かなり存在感があって、しかも
丁寧に扱わないといけなかったLPレコードは
CDという実にコンパクトな円盤に代わり、
それが、今やダウンロードという形でもはや
画面上の鬼ごっこといっしょで、手に触れることなく
音だけを自分のi-Podとかパソコンに入れられる。
そう、手に触れないんだ。
ねぇ、本当に好きなものに触れたくない?
私なら、自分の好きな人に触れたいし
自分の好きなものを目で見える場所で
手にとれる場所で持っていたい。
だから、LPレコードはさすがに買わないけれど
CDは買う。どんなにダウンロードが安くても
CDを買う。あの開封して、ケースを開き、
歌詞カードを出すときの感覚。
あれはいつも新鮮だ。
でも、ゲーム世代で携帯世代のティーンエイジャーは
そんなCDへ対する思いなんてあまりなくて、
そういう感覚を育てていないことが多い。
だから、どんどんCDが売れなくなるんだ。
ライブはもちろん抜きん出てすごい勢いのあるバンドなどは
チケットはいつもソールドアウト。
でも、そんなのごくわずか。あとはなかなかソールドアウトしない。
最近思うのはまた小規模ライブハウスが増えてきているところ。
それは音楽の多様性に対応するためなのかもしれない。
大阪の心斎橋あたりでも、いろんなライブハウスが出来ていて
最近、始めて行くところが多い。
逆にいえば、ライブハウスが増えるとその日かぶるバンドなりが
多くなり、客が分散するってこと。だから昔みたいに
ソールドアウトをそう出せなくなってきているのでは?
ライブハウスが少ないとその日にやっているライブ自体少ないから
その少ないライブに客が集中して、ソールドアウトになるっていう仕組み。
サカナクションの山口さんは下記↓のところで今の音楽業界について
暑く語っているし、それに共鳴した。さらに、そこにもアドレス書かれてるけれど
Ken Yokoyama氏のブログも音楽業界について熱く語っているんだ。
http://www.nexus-web.net/column/sakanaction_yamaguchi/
山口さんが言うように
音楽をやる人が食えなくてどうするってこと。
衰退していくのを指をくわえて見てるってどうってこと。
山口さんの語り口を読んでいると、
彼にはやっぱり彼の父の血が流れているんだなぁ~って思う。
私が彼のお父さんを知っているわけではないけれど、
以前NHKの「The SInger Song Writers」に佐野元春さんの
ゲストとして山口さんが出たときに、彼が話した学生運動を
やっていたお父さんの持っている「何かを変えてやる。」精神が
今、音楽業界を変えてやるっていう思いを強く感じられる
山口さんにも流れている。
CD店はほとんど買い取りだから、売れないであろうCDをあえて
たくさん仕入れて、店頭に並べることはしない。もし、売れなかったら
損失になるものね。
でも、そんなのでいいのか?って話。
CDショップは採算よりまず、よい音楽を広める役割を担っているんだから
もっと、いっぱい視聴コーナーをもうけるべき。
で、何より、周囲に惑わされないで
自分の音楽を追究し続けるのが
大事である。
ミュージシャンの方達もどうか都合良く妥協する
バンドにならないでくださいね。