ふるまご呉服店
三重県津市上浜町2丁目62
電話(059)228-3996
和風生活 かやくごはん
頭の宮四方神社(大紀町大内山)
頭の神様、頭の宮四方神社に合格祈願に行ってきました。
津から伊勢自動車道で1時間程度の大紀町にあります。
お正月や受験シーズンには多くの人が参拝に訪れ賑わいますが、酷暑の
朝9時30分では誰一人として出会うことはありませんでした。
▲ 勝守り ¥1,200
「受験に勝つ」ということで勝守りを買って合格を祈願しました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
裏庭の紫陽花
裏庭の紫陽花がキレイに咲き始めました。
6月に入るとほとんどが開花しますが、現時点ではまだ多くが色付いていません。
▲ 紫の紫陽花
薄紫の他に水色などそれぞれの花が少しづつ色が違います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
楠木に生えたキノコ
庭の楠木の切株にキノコのようなものが生えていました。
夜中に降った雨の影響で濡れてみずみずしい印象です。
グーグルレンズで調べてみるとハナビラニカワタケというのがわかりました。
▲ ハナビラニカワタケ
プルプル感じのこのキノコは、キクラゲの仲間のようで食べられるとのこと。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
梅の開花
寒かった冬がようやく終わり春めいた日となりました。
我が家の庭の梅も今日の温かさで一気に開花しました。
枝のあちこちのつぼみも膨らみ次々と咲き始める様子です。
冬が長かったその分、蓄える時期も十分だったのか、今年は多くの花が
見られそうです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
節分の定番
▲ 飛んでいる節分の豆は殻付きの落花生
▲ だいや寿司の恵方巻
▲ 平治煎餅の福引せんべい
豆まき、恵方巻、そして地元津市では節分のお菓子として定着している
福引せんべい。
3日の中日新聞朝刊で紹介され、テレビでもNHKのシブ5時でも中継
されたそうです。いつもなら、津観音寺の節分会の豆まきに多くの人が
訪れ大門商店街もにぎわうのですが、コロナ禍のために節分会の行事が
中止となり人出が少なかったということでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |