ふるまご呉服店
三重県津市上浜町2丁目62
電話(059)228-3996
和風生活 かやくごはん
カレンダー
2019年2月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | |||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo ブログ
過去の記事
カテゴリ
京都(117) |
ドライブ(4) |
本(1) |
きもの(882) |
三重(津)ローカルトピック(415) |
茶道(94) |
グルメ(423) |
旅行(237) |
登山(169) |
山岡ファミリー(237) |
ふるまご(126) |
ファッション(61) |
その他(8) |
最新の投稿
作務衣(伊田繊維) |
竺仙新作発表会 |
夏・単衣の会 |
しらうお丼 食堂はまかぜ(桑名市) |
繭綿もめん |
浅草文庫 財布 |
洒落た小紋のきもの |
東紀州10座 一族山(800,5m) |
小紋のきもの |
風屋杉原 ランチ |
最新のコメント
kanban86/そば松尾(伊賀市) |
大谷美津子/藤原岳(1,140m) |
恒者/藤原岳(1,140m) |
大谷美津子/藤原岳(1,140m) |
恒者/五島列島~中通島 |
kanban86/五島列島~中通島 |
iwao/岐阜タンメン |
恒者/駐車場の案内板 |
kanban86/駐車場の案内板 |
大嶋昌治/長羽織のご提案② |
最新のトラックバック
ブックマーク
プロフィール
goo ID | |
furumago![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
きものや和菓子の情報から家族の様子など中身は”具だくさん”。ご感想をお待ちしています。
|
検索
gooおすすめリンク
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
吉野間道名古屋帯 藤山千春
名物裂の一つ吉野間道(よしのかんとう)は、江戸時代初めの豪商灰屋紹益が
夫人となった吉野太夫に贈り、愛用した裂と伝えられています。
この名古屋帯の作者の藤山千春氏は、東京品川に生まれ、母方の実の八丈島で
織物に触れて育ちました。女子美大に進学後、民芸運動を起した柳宗悦の甥
柳悦孝氏に師事し織物の技術を習得しました。
独立後、藤山氏は地元の品川に工房を構え、吉野間道の織物に長年取り組んで
います。藤山氏の織物は化学染料は一切使用せず、草木と動物染料を用いて
製作されます。茶系は鬼胡桃、黄から茶は揚梅、水色から青磁は臭木、黄茶
からグレーは矢車附子、赤と紫はコチニールで染織をします。
ここでは紫の型染小紋(上)と銀鼠のナチュラルタッサーの無地着尺(下)に
コーディネイトしてみました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )