わが家に新登場の優秀なセカンドカー(?)、Porte(ポルテ)。
このポルテ、何かと左右非対称なクルマです。
先日、そのエクステリアを少しご紹介しました。
⇒ ワタシは誰でしょう?(1/30投稿)
今回は、写真ばかりですが、意外と快適な室内を…。
まずは、前席。
スッキリとしたシンプルなデザインで、嫌みはありません。
運転席側のドアミラーは、三角窓の後方にあります。
一方…。
助手席側は、三角窓の前方(Aピラー)にあります。
助手席のインパネは、ドアトリムと一体感のあるラウンドした形状。
助手席は結構な広々感です。(← 実際、広いです。)
メーターは、センターメーター。
丸を基調としたデザインで、リラックスした気持ちになれるインパネ。
4速ATのコラムシフト。
ユニバーサルデザインの形状は、美しいです。
わが家では、グランビア以来のコラムシフトです。
トレンドのプッシュスタートでは、ございません。
小物入れは、工夫されています。
意外にもお洒落な、シルバー加飾…。
運転席側のドアトリム。
とにかく、家具のようなシンプルさです。
助手席側は、広いスライドドアがウリ。
シートは、運転席とは形状が少し違います。
そして、後席まで下がる超ロングスライドもウリ…。
助手席には、こういう機能(テーブル)もあります。
フラットなフロアで、座席間もこの通り。
ウォークスルーは、バッチリです。
そして、後席は…。
クッションが気持ちのいいシート。
何よりいいのは、ヘッドレストです。
中央のは今風の簡易(収納)タイプですが、2人分はちゃんとしたタイプ。
使い心地は、断然いいです。
視界を遮る? それは、気のせいです。まったく関係ありません。
ちなみに、シートバックはリクライニング機能があります。
足元は、やはりフラット。
右側リアの小物入れは、まるで本棚のようです。(棚の高さは調節式)
3ドアの美点でもあります。
左側は、傘立て仕様!
くどいですが、左側はスライドドアです。
ロッカーアームがフラット(ない?)な、段差なしのノンステップ。
フロアに落としたミカン(リンゴも)は、ドアを開けた瞬間に転がって車外へ…。という感じです。
快適な気分に浸るために、とあるコンビニの駐車場で…。
昼食にサンドイッチやコーヒーを購入して、リアシートをソファーに見立てて座り、助手席をテーブル…。
のんびりと昼休みを過ごしてみました。
よきかな、よきかな~。
というわけで、中古でポルテをご検討中のみなさま、ご参考に。(← ならない?ですよね~)
つまらない記事にもかかわらず、最後までお付き合いいただいた皆様に感謝いたします。
軽自動車のパレットがあり、重
宝しています。
足腰の弱いお年寄りは、クラウン
に乗るより、低床でスライドドア、
しかも後部座席が後方に大きく
スライドさせることがでいるパレット
の方が乗りやすいようです。
背の高い荷物の運搬にも活躍して
くれます。
私、未だポルテ乗ったことないかも!です。
お写真拝見して、広々感が伝わりますね。
後ろの荷物スペースはいかがでしょうか?
ぱんだ家は、3人家族なのでこのくらいのサイズで全然良いかもですね!
将来、私も家をでるかもしれませんし(笑)
サイドミラーの位置が違うと言うのは面白いですね~
見やすさの関係でそうなってるんでしょうか?
それともスライドドアの関係からかな?
スライドドアは狭い駐車場なんかでも便利ですね~
うちも実家初代ポルテでした~!そして私が免許とって初めて運転した車でもあります。
なんといっても足元の広さ・フラットさが快適で、天井も高く、私も弟もこの車に荷物を積んで引越ししました笑。中古屋さんでひとり暮らし用のまあまあ高さのある冷蔵庫買って積んだ時には感動しました。
乳幼児がいる家族向けをターゲットにしてたと思いますが、実際に後部座席でテーブルみたいに助手席が使えるのは便利だと思います。ミルクを作るのに置く場所に困らずに済みます。離乳食を食べさせるにもテーブル代わりに成ります。そしてスライドドアなので隣の車に子供がドアパンチする心配も有りません。
排気量が小さい割に走りもシッカリしてたと思います。うちのウサギたちも車内を走り回ってました。ヴェルファイアやアルファードでは2列目の足元で大人しいのに快適だったのかなァ?(^^)
パレットの室内は、ホントに?と思うほど広々ですよね(^з^)-☆
モデルチェンジでスペーシアと名乗るくらいだから、メーカーも自信あり!
実際に見ても、タントと同じく乗り降りも楽勝で驚きました。
ポルテは、そこまでとはいきませんが…。
低床とスライドドアの恩恵は、あると思いました。
確かに、セダンや大きなミニバンより、足腰に優しいですね。
horibonpapaです。
初代ポルテ、コンパクトにまとまって
使い勝手がよさそうですね。
運転席側と助手席側で
ドアミラーの取り付け位置が異なるのですね。
これは知りませんでした。
なかなか良く考えてますね。
中々考えられて作られてますね~
一人なら快適な車中泊も出来そうです
これで・・・家出OKです~
あらら、家での計画進行中?
もしかして、北川景子さんふうに2月22日2時22分に…なんて発表があるのかと(^^)
さておき、ポルテでリラックスなカーライフもいいものですよ、きっと。
荷物スペースは、結構な深さがあり、クーラーボックスもちゃんと積める奥行きがありました。
これで、魚釣りもだいじょうV。
サイドミラーの位置が左右で違ってもいいんですね~(笑)
これまで知らなかった…、でもトラックとかは昔からそうですよね。
ポルテはスライドドアの関係だと推測します。
ちなみに、三角窓の大きさまで左右非対称です(^^;
ありゃー!!!ほんまですか~(^^)
それはうれしい驚きです。
ポルテに冷蔵庫? あるある…メーカーのねらい通りでしょう(笑)
載りそうな気がしますよ。
connieさんちでも、ポルテは大活躍だったのですね。
何より、ドライバーデビューがポルテとは…とてもうれしくなりました(^^)
アハハ…、ウサギが走り回ったのは、その光景を想像すると楽しいですねぇ(^^)
ウサギにも、クルマの違いが分かるのでしょう!?
そういえば、そういう古太郎も、アルファードを運転する以上に、はしゃいでいる気がします(笑)
おむつ替えとか、そういう時期は、本当にちょっとしたことがありがたいですよね。
大いに納得です。
そうなんです、古太郎もはじめは気が付かず…(^^;
逆に言えば、メーカーさんは「たぶん気付かへんやろ」と思って、こっそりやったのかも(笑)
ドアミラーはよく使う(見る)パーツですが、違和感がないのには感心します。
このクルマは、2004年のデビューから細々と息の長いクルマだったようです。
使ってみれば、ある程度きびきび走るし、これもいいなと思いました。
ワオ!家出ですかー、今は寒いからやめましょう(笑)
確かに、一人でふら~と出かけて車中泊…、それもありですね。
助手席をテーブル状にしてヘッドレストを外し、一番前へスライドさせたら…。
何と、ダッシュボードにぴったりフィット!
すごいデザインです(^^)
我が家にもポルテがきました♪
2010年ブラックマイカ 130i C HID フルエアロ
子供たちも免許がとれるので
おでかけようになりそうです。
内装も我が家のポルテに似ています。
たんちゃんさんのブログ参考になります(^^)
初めまして、コメントをありがとうございます。
初代ポルテのオーナーさんに声をかけていただくとは、とてもうれしいです(^^)
tatamikunさんの130i Cパッケージは後期の特別仕様でしょうか。
HIDに、フルエアロ…、よだれが出ます。しかもブラックM、文句なしですね。
お子様もデビューすれば、ますます楽しくドライブが出来ますよね。
こちらこそ、参考にさせてください!