孫がやがて大学受験の年になります。それで古い話ですが
私の大学受験の経験を話そうとしますと、今は時代が違うと
いいます。しかし受験という基本は変わっていないと思いま
す。
さてお題の件ですが、当時私が受験した公立大学の学部は
10倍以上の倍率でした。1教室50人の受験生のうちで平均
5人が合格す出来ることになります。
受験当日、試験場に入る前にローカで見ていた理科の参考
書にでていた図を見ていましたが、その図がそのまま出題さ
れ、図の説明を解答できました。
もう一つ古文の問題で”おうな”の意味を問う出題がありま
した。もちろん”おうな” は”おばあさん”のことですが、売っ
ていた模範解答には”おじいさん”とかいてありました。模範
解答も当てにならないものだと思いました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます