*********************************
「『信じて良かった・・・。』6万円を貸した男性は埼玉の医師 捜している事を知り感激の涙」(5月10日、沖縄タイムス)
沖縄県立沖縄工業高校2年の崎元颯馬さん(17歳)が、財布を無くして困っていた時に、御金を貸してくれた見ず知らずの男性を捜していた件で、10日午前、本紙等の記事を見た本人から、同校に連絡が在った。男性は埼玉県のイムス三芳総合病院で勤める脳卒中神経内視鏡センター長の猪野屋博医師(68歳)。ネット・ニュースを読んだ同じ病院の医師から、伝えられた。
猪野屋さんは「捜してくれている事に感激して、泣けて来た。信じていて良かった。」と涙を流し乍ら喜んだ。学校から恩人が見付かった事を知らされた崎元さんも、「今直ぐ連絡したい程嬉しい。彼の時の感謝が思い出されて、胸が込み上げる。」と話した。
母親が沖縄出身で、沖縄にも所縁が深く、度々来県する猪野屋さん。20日から沖縄を訪れ、滞在中に崎元さんや学校関係者と面談する予定。「感謝の気持ちを伝えたい。」と話す崎元さんは、直接会って御金を返し、「工業高校生らしく、自作の品もプレゼントしたい。」と再会を心待ちにしている。
2人の「出会い」は、4月24日の早朝。崎元さんは伯父の葬儀で与那国島に行く為、那覇空港に向かっていたが、航空券代が入った財布を無くし、途方に暮れていた。沖縄都市モノレールに同乗していた猪野屋さんは、項垂れている崎元さんに「どうしたんだ?」と声を掛け、事情を知った。
無くした御金は6万円。猪野屋さんは「そんなに掛かるのか。」と一瞬、疑問も過ったが、「余りに悲しい顔なので、貸す事は先に決めていた。」。空港駅のホームで6万円を渡し、身元も充分に確認しない儘、出発便へ急がせた。
猪野屋さんは埼玉に戻る前に、念の為警察に行き、困った高校生が居たと、経緯を説明。警察からは「高校生が誰か、判る訳無い。」と言われた。帰ってから知人等と話題にしたが、「騙されたんだよ。」と笑われた。
半ば 諦めも在ったが、「俺は信じている。」と思っていた猪野屋さん。10日朝に同じ病院の医師からの電話で、崎元さんが捜している事を知った。「矢張り、沖縄の人は優しいよ。涙が止まらなかった。」と、取材にも泣き乍ら話した。
同日、猪野屋さんから連絡を受けた同校の赤嶺正一郎教頭(53歳)は、「こんなに早く見付かり、驚いた。崎元さんと一緒に御礼したい。」と話した。
猪野屋さんは、首里中・高校出身で新潟大学医学部を卒業。東京大学で脳神経外科の教官を経て、各地の病院で脳神経外科医として活躍。沖縄でも旧県立那覇病院、豊見城中央病院で脳神経外科部長を務めた。
*********************************
根が疑り深い人間なので、「6万円が必要。」と言われても、「そんなに掛かるかなあ?」と思ってしまう事だろう。仮に身元がきちんと確認出来たとしても、6万円なんて大金を貸す事は、自分だったら出来ない。
崎元氏を信じて貸した猪野屋氏も凄いが、騙す事無く、きちんと返そうとした崎元氏も凄い。取材に対して泣き乍ら話したという猪野屋氏だが、“同郷の人間の誠実さ”だったからこそ、余計にグッと来たのだろう。
嫌なニュースが多い世の中だが、だからこそ、こういうニュースを見聞するとホッとさせられる。
嫌な話題ばかりが目に付く昨今ですが、これは掛け値なしにいいニュースでしたね。
久しぶりに頬が緩みました。
私も臆病で疑り深い人間なので、果たしてこの状況で6万円ものお金を貸せたかというと、多分無理だったでしょう。
「常に疑って掛からないと、酷い目に遭う。」という時代だからこそ、此のニュースに癒された人は多いでしょうね。
今回の様な状況、件の高校生に「どうしたの?」と声を掛ける事、又、1万円位迄だったら、返金が無い事を覚悟した上で貸せるかも知れないけれど、6万円は無理。だからこそ、猪野屋氏の行為は「凄いなあ。」と心から思います。