プレーオフの第2ステージ第5戦、接戦を制したマリーンズが31年ぶりの優勝を決めた。*1セ・パ12チームの中で最も優勝から遠ざかっていたマリーンズなので、関係者やファンの喜びの程は半端なものではないと思う。本当におめでとうございました。
今回の優勝が、選手の頑張りと熱烈なファンの後押し在ってのものというのは当然だが、バレンタイン監督の存在を抜きにしては為し得なかったと思っている。采配面も然る事ながら、あの明るいキャラクターと選手達のモチベーションを最大限に高める術は高評価出来る。マリーンズを、結束力の強い闘う集団に変えた男と言えるだろう。
彼は1995年にマリーンズの監督に就任し、チームを2位に導いた。これは同チームにとって10年ぶりのAクラス入りであり、ファンもその人柄を含めて高く支持していた。しかし、当時のGMだった広岡達朗氏との確執から、1年でチームを追われる事となった。当時から一貫して、バレンタイン氏の監督としての資質を疑問視し、批判し続けていた広岡氏。個人的には説得力を欠く、ファンからの支持を一身に集める者への嫉妬しか感じなかった。だからこそ、この優勝で広岡氏にリベンジを果たしたとも言えるバレンタイン監督に惜しみない拍手を送りたい。
そして同時に、ホークス関係者やファンには深い同情を覚える。昨年も同様の記事を書いたが、半年余りの長丁場を闘い抜き、レギュラー・シーズンで4.5ゲーム差を付けて首位で終えたチームが、結果的には数試合で優勝を奪い取られてしまった現実。如何にルールで決まっている事とはいえ、2年連続で同じ目に遭うというのは何とも遣り切れないだろう。表立って不平不満は漏らさずに、”大人の対応”をしている王監督が不憫でならない。*2
プレーオフ制度に関しては、最近もkoko(waka)toki様や(自記事「伝統」のコメント欄にて)higu様からも御意見を頂戴した。プレーオフ制度導入によって消化試合が減少したというメリットは理解出来るし、それ迄に野球に興味が無かった人もこの制度によって少しでも興味を持ってくれればとは思う。唯、レギュラー・シーズンを首位で終えたチームが、2年連続で優勝出来なかったという事には、どうしても理不尽な思いを抱えてしまっている。
この何とも言えないモヤモヤ感を、タイガースとマリーンズが白熱した日本シリーズを繰り広げる事で、吹き飛ばしてくれる事を願うばかりだ。
*1 31年前の1974年というと、「フィリピンのルバング島で、元日本兵の小野田寛郎氏が発見され帰国」や「金脈問題で田中角栄首相退陣」、「長嶋茂雄選手の引退」、「”ベルばら”ブーム」等が在った年。マリーンズも、当時はロッテオリオンズというチーム名だった。監督のカネやんが良く3塁コーチャーズボックスに入って、”タコ踊り”をしていたのが懐かしい。
後、今回の優勝後の中継で、”小学校低学年位の”男の子が「31年間ずっと待ってました!」と叫んでいるシーンが在った。彼は一体何処で31年間ずっと待っていたのだろうか(笑)。
*2 昨年&今年の結果もだが、1986年のジャイアンツ監督時代、勝ち星で上回りながらも引き分け数の関係で勝率が下回りカープに優勝を奪われた王監督には、8度の優勝を果たしながら結果的には一度も日本一になれず”悲運の名将”と呼ばれる西本幸雄氏の姿がオーバーラップしてしまう。勿論、王監督は日本一を果たしてはいるのだが・・・。
今回の優勝が、選手の頑張りと熱烈なファンの後押し在ってのものというのは当然だが、バレンタイン監督の存在を抜きにしては為し得なかったと思っている。采配面も然る事ながら、あの明るいキャラクターと選手達のモチベーションを最大限に高める術は高評価出来る。マリーンズを、結束力の強い闘う集団に変えた男と言えるだろう。
彼は1995年にマリーンズの監督に就任し、チームを2位に導いた。これは同チームにとって10年ぶりのAクラス入りであり、ファンもその人柄を含めて高く支持していた。しかし、当時のGMだった広岡達朗氏との確執から、1年でチームを追われる事となった。当時から一貫して、バレンタイン氏の監督としての資質を疑問視し、批判し続けていた広岡氏。個人的には説得力を欠く、ファンからの支持を一身に集める者への嫉妬しか感じなかった。だからこそ、この優勝で広岡氏にリベンジを果たしたとも言えるバレンタイン監督に惜しみない拍手を送りたい。
そして同時に、ホークス関係者やファンには深い同情を覚える。昨年も同様の記事を書いたが、半年余りの長丁場を闘い抜き、レギュラー・シーズンで4.5ゲーム差を付けて首位で終えたチームが、結果的には数試合で優勝を奪い取られてしまった現実。如何にルールで決まっている事とはいえ、2年連続で同じ目に遭うというのは何とも遣り切れないだろう。表立って不平不満は漏らさずに、”大人の対応”をしている王監督が不憫でならない。*2
プレーオフ制度に関しては、最近もkoko(waka)toki様や(自記事「伝統」のコメント欄にて)higu様からも御意見を頂戴した。プレーオフ制度導入によって消化試合が減少したというメリットは理解出来るし、それ迄に野球に興味が無かった人もこの制度によって少しでも興味を持ってくれればとは思う。唯、レギュラー・シーズンを首位で終えたチームが、2年連続で優勝出来なかったという事には、どうしても理不尽な思いを抱えてしまっている。
この何とも言えないモヤモヤ感を、タイガースとマリーンズが白熱した日本シリーズを繰り広げる事で、吹き飛ばしてくれる事を願うばかりだ。
*1 31年前の1974年というと、「フィリピンのルバング島で、元日本兵の小野田寛郎氏が発見され帰国」や「金脈問題で田中角栄首相退陣」、「長嶋茂雄選手の引退」、「”ベルばら”ブーム」等が在った年。マリーンズも、当時はロッテオリオンズというチーム名だった。監督のカネやんが良く3塁コーチャーズボックスに入って、”タコ踊り”をしていたのが懐かしい。
後、今回の優勝後の中継で、”小学校低学年位の”男の子が「31年間ずっと待ってました!」と叫んでいるシーンが在った。彼は一体何処で31年間ずっと待っていたのだろうか(笑)。
*2 昨年&今年の結果もだが、1986年のジャイアンツ監督時代、勝ち星で上回りながらも引き分け数の関係で勝率が下回りカープに優勝を奪われた王監督には、8度の優勝を果たしながら結果的には一度も日本一になれず”悲運の名将”と呼ばれる西本幸雄氏の姿がオーバーラップしてしまう。勿論、王監督は日本一を果たしてはいるのだが・・・。
バレンタイン監督に対しては優勝への賛辞と共に、この場を借りて謝意を示したいと思います。
ただあの時のバレンタイン監督については確かに疑問符はあったと思います。私が気付いた限りでは、メジャーリーガーの触れ込みで入団しながらも結果を残せなかったインカビリア選手をそれでも使い続けた事。それだけですが。
勿論、当時のマリーンズやGMだった広岡氏の方でファンに対してしっかりとした説明がなかった事については大いに問題があったと思います。
ただのっぴきならない齟齬が生じていた以上、あの時点では仕方のない選択だったと思います。
しかし今年のロッテは本当に強かったですね。投手は元々小林雅投手という絶対的な守護神の存在はありましたが、先発陣の充実も目を瞠るものがありました。
野手は何と言っても西岡選手、今江選手の台頭ですね。まさか今年あそこまで活躍するとは・・・。
またgiants-55さんの仰るとおり、ベンチ内でチームを鼓舞するバレンタイン監督の人身掌握術も見事だったと言えるでしょう。
ソフトバンクは気の毒でしたね。プレイオフ自体は画期的だと思うのですが、まだまだ改善すべき問題もある制度ですね。
まあそれはひとまず置いといて、今はロッテの優勝を素直に称えたいと思います。
野村氏もバレンタイン監督に対して否定的なコメントをされていましたね。広岡氏といい、外国人監督という事での反感というか偏見の様なものが在るのではないかという気がしたりもします。
higu様はホークスが”待たされていた”事で、ゲーム感が鈍ってしまうのではないかという事を指摘されておられましたが、王監督もその辺の話をされていました。二軍相手の試合はしていたものの、やはり緊張感等が違い、実戦的なものではなかったと。
私案を拝読させて戴きましたが、これですと不条理さは大分払拭出来る感じは在りますね。唯、前にも書いたとは思うのですが、レギュラー・シーズンとプレーオフ等の短期決戦だと自ずと闘い方が異なりますよね。短期戦の場合は、絶対的なエース級が二人以上居るチームが断然有利な気がします。最終的には日本シリーズという究極の短期決戦に臨むのだから、それに見合ったチームを抜擢するのは当然という考え方も在るかとは思いますが、長丁場を闘い抜いて首位で終えたチームの尊厳(言葉は大袈裟ですが(笑)。)がプレーオフで薄れてしまう気がするのは何か寂しい気がします。
消化試合を少なくするという切り口とは異なる話なのですが、日本プロ野球って対象を”日本人ファン”だけに当てている気がしませんか?これだけ日本で暮らす外国人が増えて来た中、外国人ファンにも目を向けるのも必要ではないでしょうか。かなり前から、「外国人選手だけのチームを作っても良いのではないか?」という話は在りましたが、その意味合いは一寸毛色の違うチームを作って、意外性で勝負みたいな所が在った様に思います。そうではなくて、純粋に日本在住の外国人ファンを掘り起こすという意味で、外国人選手だけのチームを作るというのも面白いかなと思うんです。監督には往年の外国人名選手(バース氏等。)を抜擢すれば、日本人ファンも応援するのではないでしょうか。
昨年もこのプレーオフ制度に付いて書いた際に、多くの方から御意見を頂戴致しました。中にはかなり具体的な私案を御持ちの方も居らっしゃり、勉強になりました。こういった外部の声を、機構側もドンドン取り入れていって欲しいですね。
これで最も優勝から遠ざかっているチームはファイターズになるんですか。江夏&真柴両投手と江川&西本両投手が投げ合ったあの日本シリーズが懐かしいですね。球界全体の繁栄を考えると、特定のチームが長らく優勝出来ないというのは良くない気もしたりで、来年は頑張って欲しい所ですが、やはり王さんには三度目の正直でペナントを奪取して欲しかったりも(^o^;;;。
ゆうこりんも「おめでとりんご」って言ってましたね。
そうそうロッテオリオンズでしたよねぇ~。ベイスターズは大洋ホエールズ!う~ん、感涙です。
ワールドスタンプブック「ミスターベースボール」(表紙はミスター)を集めていた、きなことしては「ロッテオリオンズ」という言葉に親近感を感じます。
野球あんまわかんなかったけど集めてました(汗)
子供の「31年間ずっと待ってました!」って話は知りませんでした。将来、球場でラッパを吹いているに違いありませんね。
千葉ロッテマリーンズ31年ぶりの優勝、本当におめでとうございます。私の知り合いに10年来のマリーンズサポーターがいます。18連敗もありました、入団拒否もありました、昨年は僅か0.5差でプレーオフ進出を逃しました。それだけに喜びもひとしおでしょう。阪神と言いロッテと言い老舗球団が頑張っていますね。
広岡氏同様、バレンタイン監督に批判的な人も中にはいますね。同じ元ヤクルト監督の野村氏もそうです。野村氏のバレンタイン批判には首をかしげる部分もありますが「今のパリーグは真の王者を決めるシステムでない」と切って捨てたのには自分も考えさせられました。
王監督が「極端な話4位も巻き込んで――」と言っていましたが現行制度で最も問題なのは以前も述べましたが「1位チームが待たされる」事だと思います。これは見直さなければいけません。
愚案を提示するなら。
第1ステージはレギュラーシーズン1位と4位、2位と3位の対戦とし試合会場は全てシーズン上位チームの本拠地、最大3試合。
下位チームは「3連勝しないと第2ステージに進めない」、上位チームは1勝、1分けでも勝ち上がる。
下位チームが3連勝した場合も3試合で「15点差以上つけないと勝ち進めない」。
3位、4位両チームが「勝率5割以下」又は「首位と15ゲーム差以上離されている場合は第1ステージを行わない。
第2ステージ試合会場は全てシーズン上位チームの本拠地、最大4試合。「シーズン上位チームに無条件で1勝を与える」、「1位と3位、2位と4位の対戦の場合、対戦相手とのゲーム差が5ゲーム以上離れている場合は上位チームに2勝を与える」。
上位チームは「1勝又は2勝、或いはアドバンテージを含めた成績で負け越しがなくなった時点でリーグ優勝」
下位チームは全試合合計で「15点差以上つけなければいけない」
1位と2位のゲーム差が10ゲーム以上の場合はプレーオフを行わない。
これで幾らかは改善できるのではないでしょうか。4位が日本一になる可能性があるのは大いに問題ですがかなりハードルを高くすれば良いかと。
プレーオフ事体に私もあまり好感は持てませんが「パリーグ優勝が全国ニュースのトップ扱い(総理の靖国参拝がなければトップだったでしょうね)」されたり、経営基盤の弱いパリーグにとってプレーオフは前に述べた通り『必要悪』だと思います。
唯セリーグも導入するのにはやはりやや抵抗があります……。
来年パリーグは是非シーズン1位がプレーオフを勝ち上がって欲しいですね。その為には大幅な改善が必要です。愚案が良いかはともかく「ファンから制度を公募」したり、
「外部機関に制度を考えてもらう」のも一案かもしれません。
さてこれで楽天を除き最も優勝から遠ざかっている球団は日本ハムとなりました。来年仮に優勝すれば25年ぶり、あの“後楽園シリーズ”以来ですね。日本ハムの優勝、ちょっと見たい気もします。しかし来年こそはホークスに優勝して欲しい、させてあげたいという思いもあります。
ちなみにもし日ハムが優勝したら『最も優勝から遠ざかっている球団』の称号はカープに回ってきてしまいます(笑