阪神・淡路大震災発生から、今日で四半世紀が経過した。発生当時の状況に付いては、15年前の記事「あの日自分は・・・」で触れたけれど、被災地の様子を初めて目にした時の衝撃は、今も忘れられない。
四半世紀経過したけれど、心に大きな傷を負った儘の被災者は、決して少なく無いと思う。震災によって近しい人を亡くされた方だと、一生傷が癒える事は無いだろう。
そんな状況でも、被災した方々は頑張っておられる。昨年読んだ或る記事から、自分は“力”を貰った。
*********************************************************
「阪神・淡路で被災の中小企業、4割が当時から業績拡大 被災しなかった企業を上回る」(2019年12月25日、神戸新聞)
1995年1月の阪神・淡路大震災で直接、間接的に被災したとする兵庫県内の中小企業の42%が、売上高を震災当時と比べて3割以上増やした事が24日、みなと銀行(神戸市中央区)のアンケートで判った。被災しなかったとする企業を17ポイント上回り、災害のダメージを発条に、地域経済の復興を支えて来た中小企業の底力が窺える結果となった。
アンケートは11月、県内に本店を置く取引先を対象にする景況調査に合わせて実施した。
回答した1,375社の内、工場や店舗の損壊等「直接的な被害」と、取引先が被災した影響等「間接的な被害」が在ったとする企業は計50.4%、「被害」や「被災」無しが35.5%った。一方、25年を経て「判らない。」や「無回答」の企業も在り、此れ等を除く1,179社分を集計した。
震災当時を100とする現在の売上高は、被災企業では「130」が28%と最も多く、「200以上」も14%在った。「100」は23%、「70以下」は18%だった。被災無しの企業は「130」が17%、「200以上」が8%に留まり、「100」は20%、「70以下」は10%だった。
当時と現在の経営の変化(複数回答)を尋ねた所、被災企業は「社長交代」が39%、「販路変更」が17%、「新たな商品・サーヴィスの取り扱い」が16%と、何れも被災しなかった企業より多かった。分析した県立大大学院減災復興政策研究科の加藤恵正教授(経済学)は、「被災経験によって営業力が高まり、業容が拡大した企業が一定数在り、再生に向かう力の大きさを感じた。」と話した。
アンケートでは、今後の大規模災害への備えの優先順位も聞き、「建物の耐震化」が39.4%、「災害対策訓練」が26.2%、「取引先の分散」が25.1%と続いた。一方、「事業継続計画(BCP)の策定」は23.1%、「地震保険への加入」は13.1%に留まった。
*********************************************************