ば○こう○ちの納得いかないコーナー

「世の中の不条理な出来事」に吼えるブログ。(映画及び小説の評価は、「星5つ」を最高と定義。)

こんな事を言い出したら

2019年02月28日 | TV番組関連

*********************************

「『いだてん』【動画】抗議の受動喫煙撲滅機構 批判に『煙草だけが堂々と出ているのは変。』と反論」(2月25日、J-CASTニュース

 

NHKで放送中の大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」の受動喫煙シーン巡り、「受動喫煙による健康被害の場を無くす。」事を掲げ活動する公益社団法人「受動喫煙撲滅機構」が抗議している。

 

機構の担当者は取材に、煙草だけは、堂々と出ているのは変じゃないでしょうか。憤る。一方、機構への批判的な電話、メールも寄せられていると言う。

 

受動喫煙撲滅機構は2019年2月19日、NHKへ申し入れ書を送った。申し入れ書では、「いだてん」に受動喫煙シーンが頻繁に登場する、受動喫煙の容認助長したり、出演者・スタッフの受動喫煙被害を招いたりしているとして、NHKに以下の2点を求めている。

 

(1)いだてん」に於て、受動喫煙のシーンは、今後絶対に出さないで下さい。

(2)いだてん」で、受動喫煙場面が放映された事に付いて、番組テロップ等で謝罪をして下さい。

 

機構の担当者は25日、J-CASTニュースの取材に、「テレヴィ局へ申し入れ書を送付したのは、初めてだ。」と明かした。

 

「今、受動喫煙が其れ程目立った番組は無かったです。今回の件はNHKで、然も未成年者も見る時間帯で、頻繁に受動喫煙シーンが映っており、更には局の「バカボンのパパよりバカなパパ」や「ゲゲゲの女房」では、受動喫煙シーンが配慮されていた過去が在った為です。」。

 

機構には、其れだったら、時代劇で、人を斬るシーンも削除しろ。』と言うのか?遊郭のシーンはどうなのか?といった批判がメールで20通、電話で4件寄せられたと言う。

 

然し、担当者は歴史上の事実なら、何でも良い。』という事になれば、差別表現とかセクハラとか、そういうのも在りになるのでしょうか。人を斬るシーンなら血がドバっと出たり、内臓が飛び出たりというのは、テレヴィでは配慮されて、遣らないです。ところが、そうした配慮はせずに、煙草だけが堂々と出ているのは、変ではないでしょうか?と理解を求めた。

 

NHKから回答が無かったり、納得出来ない回答だったりした場合、改めて別の対応を検討するとしている。

 

受動喫煙を巡っては、宮崎駿監督アニメ映画風立ちぬ」【動画】も注目された。作中で主人公が、肺結核の妻の前で喫煙するシーンが在り、禁煙推進団体「日本禁煙学会」が「何故、此の場面で煙草が使われなくてはならなかったのでしょうか。他の方法でも、充分表現出来た筈。」と批判し、ネット上で議論となった。

*********************************

 

先ずは、自分のスタンスを明らかにしておく。自分は煙草が大嫌いで、「喫煙者が、少しでも減ってくれれば良いなあ。」とも思っている。「喫煙者は煙草税を納めるという形でに貢献しているのだから、喫煙に付いてグダグダ文句を言うな!」と開き直る様な人には、「煙草税を納めていても、喫煙及び受動喫煙に起因する病で支出される医療費の額は、煙草税よりも遥かに多いという説も在るのだから、そんなに開き直らないで欲しいな。」と不快な思いを持ったりもする。でも、だからと言って、喫煙者を徹底的に排除し様とする風潮は、はっきり言ってどうかと思う。「喫煙が認められている場所で吸う。」、「ポイ捨てはしない。」、「歩き煙草はしない。」等、喫煙ルールをきちんと守るので在れば、喫煙は個人の自由だから。

 

そんな自分が読んだ今回のニュース、受動喫煙撲滅機構の抗議には強い違和感覚える。13年前に「『放送禁止映像大全』 Part1Part2」という記事を書いたが、其れ等と似た言葉狩り的な匂いを感じてしまうのだ。

 

同機構の担当者が「『歴史上の事実なら、何でも良い。』という事になれば、差別表現とかセクハラとか、そういうのも在りになるのでしょうか。人を斬るシーンなら血がドバっと出たり、内臓が飛び出たりというのは、テレヴィでは配慮されて、遣らない筈です。」と主張しているが、此の点に関しては正しいと思う。余りに残酷なシーンや過激な性描写等が含まれた作品は、“見る側”が、或る程度“選別”されて仕方無いと思う。映画等で言う、R指定PG指定がそうだ。

 

では、喫煙シーンや受動喫煙シーンに付いてはどうか?上記した様に煙草は大嫌いな人間だけれど、「放送で流してはいけない!」という類いの物では無いと思う。

 

「『いだてん~東京オリムピック噺~』は、1908年から1964年の時代を舞台にしている。」と言う。今の様に“禁煙意識”が高く無い時代で、自分(giants-55)が子供だった頃を思うと、少なからずの大人が普通に喫煙していた時代だ。そんな時代を舞台にしているのに、喫煙シーンや受動喫煙シーンが全く無いというのは不自然だろう。

 

「放送内で、喫煙を“露骨に”推奨する様な演出がされていた。」というのならば話は別だろうが、そうで無ければ、問題視するのはどうかと思う。

 

NHKに送付された受動喫煙撲滅機構の申し入れ書、(2)に「『いだてん』で、受動喫煙場面が放映された事に付いて、番組テロップ等で謝罪をして下さい。」と在るが、謝罪とは“誰”に対しての物なのか?同機構に対する謝罪という事で在れば、単なる自己満足だろう。

 

こんな事を言い出したら、TVドラマや映画等で描ける事がどんどん限られて行き、最後には何も描けなくなってしまう。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 「早朝始発の殺風景」 | トップ | 「それまでの明日」 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
魔女狩り (雫石鉄也)
2019-02-28 09:22:00
私は、以前はヘビースモーカーでした。タバコやめて20年ぐらいになります。今はタバコの煙が苦手です。
こんな私でも「受動喫煙撲滅機構」なる団体は違和感を覚えます。中性の魔女狩りのような印象を受けます。
昔は、タバコをすっていた人が多く、それほど害が叫ばれてなかった。これは歴史的事実です。この人たちは、この歴史的事実を抹消しようとしているのでしょうか。人類の歴史からタバコという存在を抹消すれば満足なのでしょうか。
「座頭市」カツシンの名作時代劇ですが、これは身体障害者が主人公です。差別用語もいっぱい出てきます。かといって「座頭市」そのものをなかったことにすることはできないでしょう。
返信する
Unknown (悠々遊)
2019-02-28 22:22:45
こんばんは~
ほんとにバカな抗議をしたものですね。
元喫煙者で今は受動喫煙に閉口している私が言うのも変ですが(笑)。
これは映画やドラマを作る作らない以前の問題で、現在の価値観で過去の事実をを抹殺するという愚行ですよ。
返信する
>雫石鉄也様 (giants-55)
2019-02-28 22:39:50
書き込み有り難う御座いました。今回は、此方にレスを付けさせて貰います。

最近、相応しい言葉や表現がパッと頭に浮かばず、苛々する事が増えて来ているのですが、今回の記事を書くに当たっても、同様の事態が。

今回の雫石様の書き込みで、「其れだ!」と膝を打ったのは、“魔女狩り”という言葉。

正に、今回の受動喫煙撲滅機構の主張は魔女狩り其の物で、難癖を付けているとしか思えない。

こんな事を言い出したら、創作に当たっては不必要な気遣いや配慮で、真面な物が作れなくなるし、延いては「何でも彼んでも駄目!」という事に成り兼ねない。
返信する
>悠々遊様 (giants-55)
2019-02-28 22:46:26
書き込み有り難う御座いました。今回は、此方にレスを付けさせて貰います。

いみじくも「元喫煙者にして、今は煙草の煙が苦手。」という雫石鉄也様及び悠々遊様が書き込みして下さった訳ですが、喫煙者&非喫煙者双方の御気持が理解出来るで在ろう御二方共に、今回の受動喫煙撲滅機構の主張に対して疑問を感じておられるというのは、非常に興味深いし、如何に「何だかなあ。」と感じておられる人が少なく無いで在ろう事の証左とも言えましょう。

くどい様ですは、作品内で「喫煙は良い事だ!」みたいな主張をしているならば別ですが(仮にそういう主張が在ったとしても、作品によっては、そういうのも「在り。」だとは思います。時代背景を理解して貰う必要性から、意図してそういう主張を入れる事は在るだろうし、又、そういう主張を意図的にさせる事で、喫煙の良く無い面を訴えるとという手法も在るからです。)、今回の場合はそうじゃ無い。申し訳無いけれど、難癖を付けているだけとしか思えないです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。