**************************************************************
「東京23区火葬代は何故高い 施設は殆ど民営/『来月から9万円。』」(5月2日付け東京新聞[朝刊])
人生の中で頻繁に利用する訳では無いので知る人は多くないが、東京23区の火葬料金は、全国でも突出して高い。近年の値上げで、格差は更に拡大。他の自治体なら2万円程で収まるのが、23区では高いと、9万円が必要になった。何故、其処迄高いのか。
公共性が高い施設で在る火葬場は、全国的に自治体が運営する事が多い。だが、23区に在る9ヶ所の火葬場の内、公営は都が運営する瑞江葬儀所(江戸川区)と、港区と品川区、目黒区、大田区、世田谷区の5区の広域組合が運営する臨海斎場(大田区)の2ヶ所のみ。残る7ヶ所は民営で、「東京博善」という企業が、町屋(荒川区)、落合(新宿区)、堀ノ内(杉並区)等、6ヶ所を運営している。
臨海斎場の一般的な火葬料は4万4,000円。東京博善(燃料費込み)は8万7,200円で、此の約2倍が掛かる。板橋区の民営火葬場「戸田葬祭場」も、8万円に設定している。
23区に民間の火葬場が多いのは、人口密集地で火葬場を新規に建設する事が難しかった事情が在る。東京博善は、寺院等、古くから在った火葬場を買収して、事業を拡大。無煙化や無臭化といった環境対策も図り、地域に根付いた。公営2ヶ所は、シェアの高い民間に足並みを揃え、「受益者負担」の考えを取る。火葬料が5万9,600円の瑞江葬儀所を管理する都の担当者は、「施設整備費や燃料費等の原価相当額を負担して戴いている。」と話した。
23区の火葬料は、官民共に2020年頃迄5万円前後だったが、東京博善は2021年1月、燃料費の高騰等を理由に、7万5,000円に値上げした。2022年6月、燃料費に応じた変動制を導入し、8万円超に。戸田葬祭場も倣った。東京博善は6月1日、更なる値上げで9万円とする。担当者は、「物価高騰の為、自助努力で料金を抑えるのは厳しい。」と説明した。
23区の火葬料の値上げラッシュを受け、厚生労働省は2022年11月、火葬場が在る区に「火葬会社が不当な利益を上げていないか、指導監督の徹底を求める通知。」を出した。火葬料を届け出制にする様求める陳情が出された区議会も在る。こうした動きを受け、東京博善の火葬場が在る区は、合同で同社への聞き取り調査を行った。或る区の担当者は、「民間事業者の経営的観点も在る。値段の妥当性は、何とも言えない。都や国共調整した上で、対応を探りたい。」と話した。
火葬場:厚生労働省のデータベースによると、全国の火葬場の内99%が、自治体等による公営。運営は公費で多くが賄われ、利用料は無料か1万円~2万円程度が一般的。民営は都内の他は、神奈川県、沖縄県等一部にしか無い。火葬は明治期に広まり、都等によると、当初は寺院等の経営が多かった。明治後期頃から、自治体が運営を担う様になった。国は戦後、墓地埋葬法を制定し、1968年に「原則として、経営主体は市町村等の地方公共団体でなければならない。」と通知した。
**************************************************************
元記事では、各地の火葬料金が表で纏められていた。
**************************************************************
「火葬料金(円)」
[公営]
① 臨海斎場
管内の住民:4万4,000円
住民以外:8万8,000円
② 瑞江葬儀所
管内の住民:5万9,600円
住民以外:7万1,520円
[民間]
③ 東京博善運営の6ヶ所
管内の住民&住民以外:8万7,200円
④ 戸田葬祭場
管内の住民&住民以外:8万円
[他自治体]
⑤ 立川市
管内の住民:無料
住民以外:8万円
⑥ 横浜市
管内の住民:1万2,000円
住民以外:5万円
⑦ 名古屋市
管内の住民:5,000円
住民以外:7万円
**************************************************************
民間以外で言えば火葬料金は、何れも「管内の住民」より「住民以外」の方が、遥かに高く設定されている。其の地で納税しているのだから、住民サーヴィスの観点からも、「管内の住民」の設定が安いのは当然だけれど、「随分違うなあ。」とは思う。
23区の火葬料金が、他と比べてこんなに高額な事も、又、其の理由に付いても今回初めて知った。20年前の記事「高い水道代」で、“地域によって水道代が滅茶苦茶異なる事や其の理由”に付いて触れたが、火葬料金も含めて、どういう理由が在るにせよ、余りにも違い過ぎる(高過ぎる)というのはどうなのだろうか?
悠々遊様の近隣では、そんな感じなんですね。参考になりました。
住民以外の方で言えば、確かに「東京都と大差が在る。」という感じでは無いですね。元記事でも書きましたが、“納税をしている住民へのサーヴィス”という意味合いから、住民よりも大幅に差が付いてしまうのは仕方無いのでしょうが、とは言え、東京都の場合は“住民の火葬料金”が高過ぎる気がしてなりません。大昔、「貧乏人は麦を食え。」と言い放った首相が居ましたけれど、そんな感じがします。
気になったので改めて調べてみましたが、私の住居地の近隣では、京都市の中央斎場と宇治市の宇治斎場の2か所のみ。
中央斎場は管内住民が2万円、市外の者が10万円。
宇治斎場は管内住民が1.2万円、市外の者が9万円。
市外の者の立場からすると、決して東京が異常に高いとも言えませんね。
地獄の沙汰も金次第と言いますが、三途の川の渡し賃も六文銭では到底足りません(苦笑)。