ば○こう○ちの納得いかないコーナー

「世の中の不条理な出来事」に吼えるブログ。(映画及び小説の評価は、「星5つ」を最高と定義。)

“愛校心”を養う為!?

2018年02月09日 | 時事ネタ関連

*********************************

銀座泰明小学校アルマーニ』が標準服に」(2月8日、日テレNEWS24

 

東京・銀座に在る公立小学校が、今年4月から児童の「標準服」に付いて、高級ブランド「アルマーニ」がデザインした物を導入する事が判った。

 

中央区銀座に在る区立泰明小学校では、児童が着る事が望ましいとする「標準服」に付いて、今年4月から、イタリアの高級ブランド「アルマーニ」がデザインした物を導入すると言う。

 

対象は新1年生で、価格は上着、ズボンやスカートと帽子で、計約5万となる。

 

去年9月に保護者に伝えたという事だが、中央区には「アルマーニで在る必要は在るのか?」、「負担が増える」といった意見が寄せられていると言う。

*********************************

 

「中央区立泰明小学校」は公立小学校では在るが、入学条件を受け入れた銀座在住者と学区外の在中央区の希望者が、抽選で就学出来る特認校で在り、少人数教育制の超名門小学校。という性格を持つ。詰まり、“普通の公立小学校”とは違う面が在り、「何としても子供を、此処に入れたい。」と望む親達、又、校に対して特別な意識を持つOBは少なく無いと聞いた事が在る。

 

此方の情報によると、「導入を予定している標準服は、洗い替えのシャツ揃えると、男子で80,244円、女子は85,428円。」との事。「今の標準服は、上着、長袖シャツ、ズボン、帽子を揃えて男子で17,755円、女子で19,277円で、(導入を予定している標準服は、夏服が加わった事も在り)洗い替えの価格を加えても、4倍以上の値上がりと考えられる。」そうだ。

 

標準服の位置付けは「児童が着る事が望ましい。」という事で、必ずしも必須では無い様だが、標準服を着用する児童が多くなるで在ろう中、着用していない児童に対して“虐め”が生まれる可能性は(特別意識が強い環境で在ろう事からも)容易に想像出来る。

 

此れ私立学校の話ならば、標準服を高額にしようが自由だと思うけれど、特認校とはいえ公立校の話で在り、個人的にはどうかと思う。小学生は成長盛りで在り、標準服も1度の購入では済まないだろう。こんなに高額な標準服を購入する事を、大きな負担に感じる親も少なく無いだろうに。

 

新しい標準服の導入を決めた校長が、其の理由を説明しているが、簡単に言ってしまえば特別な標準服を着用させる事で、児童達に愛校心を養わせるという事らしい。愛国心声高に主張する人の中には、“形式”のみに拘る者が結構居る。」けれど、其れと似た臭いを感じてしまう。


コメント (8)    この記事についてブログを書く
«  脳損傷の可能性 | トップ | 宮中某重大事件 »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2018-02-09 13:37:00
こんにちは。風邪をひきました。インフルエンザかと思いましたが、違うようです。

たけしの件でもありましたが、こんな政策が取られる時点で、日本は平和な国なのだと思います。ファッションへの興味がある事は、その人々の文化レベルを示すものと、誤解されては困るもので、金持ちの能天気な趣味だと思います。ファッションや芸術へのインスピレーションはストリートにあるもので、ファッション誌といった、出来合いのスタイルとは違うと思います。

今や「国民服」と言われるユニクロも、ストリートをウォッチして来たファッションジャーナリストに論じれる事は、自社の商品のレベルが高い事を示すものだと思うのです。質が良いものを送り出すから、論じられる、という事は、その価値があるからでしょうし、あらかた、消費者への宣伝と安価なものが手に入るという「風評」を得たユニクロが、次に得たいものは、実のある「評価」だと思うのです。たけしは嫌うかも知れませんが、ユニクロはその一社で、ファッションアイテムを網羅できる層の厚さがあると思います。

たけしについては、笑いの才能は、テレビのものだけではない、と見せつけるものだと思います。テレビでは安全運転、映画ではガチ、というのは、一見狡いですが、笑いの才能は、電波上だけではなく、様々な創作にもかかっていると思います。だから、芸人として死んだ状態になっているとは思いませんし、結果として、息の長い芸人生命を保っているのではないでしょうか。
返信する
Unknown (悠々遊)
2018-02-09 20:12:18
必ずしも形から入ることが悪いことではない、とは思いますが、それは他に適切な方法が見つからない場合のことでしょうね。
この場合は「愛校心を養う」以前に「歪んだエリート意識を植え付ける」ように思います。
「実」のある教育を通じて愛校心を育てるのが先決でしょう。
返信する
>隆様 (giants-55)
2018-02-10 03:37:40
書き込み有難う御座いました。今回は、此方にレスを付けさせて貰います。

御風邪を召されたとの事、御加減如何でしょうか?寒い日が続いており、体調を崩されている方が多い様ですが、御身体御自愛下さい。

片岡鶴太郎氏が“芸人”から“芸術家”に立ち位置をシフトしたのは、彼自身が語っていた
事柄から“類推”すると、「ビートたけし氏等の売れっ子芸人と自分を比較した場合、芸人としての“伸び代”の無さを自覚したから。」というのが理由だった様に思います。

ビートたけしの場合、元々“映像”に興味が在ったとは思うのですが、彼自身も語っている様に「若い頃は言いたい事がポンポン口から出たけれど、或る年代から出なくなった。」という“衰え”を自覚した事も、監督業への進出には在ったと思います。彼の場合、芸人としても活動し続けている事は凄いと思うけれど、全盛期の凄さを知っている身としては、今の衰えが正直悲しい。
返信する
>悠々遊様 (giants-55)
2018-02-10 03:41:45
書き込み有難う御座いました。今回は、此方にレスを付けさせて貰います。

自分も「“形式”に固執する。」という事自体を完全否定する気は無いのですが、「自分という物を少しも持つ事無く、形式だけに固執する。」という事に、強い違和感を覚えています。

「『実』の在る教育を通じて、愛校心を育てるのが先決でしょう。」というのは全く其の通りで、「高級ブランドの標準服着用=愛校心を育てる。」という思考在りきだとしたら、「仏作って魂入れず」に成り兼ねないからです。
返信する
バカ校長 (雫石鉄也)
2018-02-10 09:57:11
この校長バカですね。もし私が東京都民だったとしても、こんな学校には絶対に子供を行かせません。
上等の服を着させば、子供に愛校心が養えると思っているのでしょうか。よしんば養えたとしても、なんとも薄っぺらな愛校心ですね。
返信する
>雫石鉄也様 (giants-55)
2018-02-10 12:50:10
書き込み有難う御座いました。今回は、此方にレスを付けさせて貰います。

此の校長、OBからの評判は悪く無い様ですね。又、学区外から通学させ様としている父兄からは、今回の決定に反対する声は少なく無いとも。一方で、学区内で通わせる父兄からは、「何でこんな決定をしたのか?」という否定的な声が多いとか。飽く迄も私見ですが、生粋の銀座っ子(本当の江戸っ子とは、銀座生まれ&育ちを指すという話が在りますが。)からすれば「海外のブランドに依存するなんて嫌。」という考えが在るのかも。

今回の決定、校長は変更する気が全く無い様ですね。決定に到る過程も含め、何か独善的な感じがします。仮に「新しい標準服は高い分非常に丈夫で、長い目で見れば今迄の標準服を購入&買い替えするよりもリーズナブル。」というので在れば理解出来なくも無いけれど、育ち盛りの子供という事を考えると、其れは無さそうだし・・・。
返信する
そもそも制服は必要? (Kei)
2018-02-11 01:19:32
標準服なんて言い方してますが、実質は制服ですね。

費用が高額な事が問題になってますが、では現行の1万7~9千円の低価格の標準服に戻せばそれで解決、という問題ではないと思います。

私が小学生の頃は、制服なんてありませんでした。みんなばらばらの私服着て登校してました。制服を着たのは中学校に入ってからです。
小学校に制服なんて、そもそも不要です。育ち盛りで身長はどんどん伸びるし、高価な服着てると汚したら親に叱られるから、昼休みに校庭で遊んだり、学校の帰りに生垣くぐり等、冒険する事も出来なくなるでしょう。それでは遊び盛りの子供にとってなんとも窮屈で味気ない日常になる事でしょう。
子供は毎日、服汚すのが当たり前ですよ。

ついでに前から思ってる事書きますが、中学、高校の制服も必要でしょうか。
アメリカ映画を見ていると、高校生もみんなカジュアルな私服で登校してます。アジア圏ではまだ制服の国があるようですが、欧米では多くが私服のようです。

戦前の日本は、国民の意識を国威高揚に繋げる為でしょうか、学生服は男子は陸軍の軍服と同じ詰襟金ボタン、女子も水兵(セーラー)の軍服をアレンジした文字通りセーラー服が一般的でした。
戦後になっても、この制服デザインはずっと変わりませんでした。平和憲法で軍隊はなくなったはずなのに、なんで学生服は戦後もずっと軍服デザインのものを着続けたのでしょうか。不思議です。さすがに男子は近年ブレザーに変わりましたが。

いい機会ですから、この際もう中学校、高校とも制服を廃止し、私服にしたらどうでしょうか。学校関係者、父兄、さらに有識者も交えて検討したらいいと思います。
返信する
>Kei様 (giants-55)
2018-02-11 03:10:00
書き込み有難う御座いました。今回は、此方にレスを付けさせて貰います。

「皆が同じ服を着る事で、協調性を養う。」というのも、制服制度には在るでしょうね。協調性を養うのは重要だけれど、だからと言って制服制度を導入するというので在れば、其れは“画一性の強要”とも言える。

又、「制服制度を導入すれば、何種類もの私服を購入しなくて済み、貧困家庭の子に恥ずかしい思いをさせなくて済む。」という話を読んだ事が在りますが、此れもどうかなあと。

制服には制服の良さが在るし、自分も学生時代に制服を着た事で「少し大人になった様な気がした。」というのは在りますので、全面的に否定はしないけれど、“多様性を認めない社会”というのが世界的に広がりを見せている事から、「何が何でも制服着用を強いる。」という事に関しては反対ですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。