夜、岳友タンネの会。5月例会がありました。
山行報告会です。
金勝アルプスに行って来た報告です。
金勝アルプスに行った時の画像です。
今日の午後。ヒストリー各務野会が有りました。
講師は太田宿。NPO法人「宿木」の代表を勤められる佐光重光さんです。
講義を始められた佐光さんです。
今日の資料。
各務原市と美濃加茂市。
日本ライン下りが運行していました。太田が出発点で鵜沼が終着点でした。
ライン下りが始まったのは太田橋が架橋されたとか高山線が開通したとかで、船頭対策だったのだそうです。日本ラインの名付け親。志賀重昂に触れた話もありました。
古書を持参しての説明です。
吉田初三郎の鳥瞰図。
日本ライン辺りが描かれています。
鵜沼と犬山が描かれています。
こちらも日本ライン辺りです。
講師は持参された古書を手にとって確かめるよう、みんなへ回して貰えました。
貴重な書籍の写真を撮らせて貰いました。
東海木曽両道中懐宝図鑑です。普通に読めば両道中懐宝図鑑ですが、漢文の読みで、懐中宝図鑑かも知れません。
旅の事を紹介しています。
今で言うなら、旅行のガイドブックみたいなものです。
紙がムシに食われて居ます。
このページは太田宿の紹介です。
こちらは鵜沼宿の紹介です。
太田宿と鵜沼宿。
隣の宿場同志です。
犬山城が載っています。
何冊もの貴重な書物に触らせて貰えました。
こんな古書が有ったのだと言う感じです。
持参された資料の中に日本八景名所図絵と言うのがありました。主婦之友八月号の付録です。温泉が別府とか瀑布が華厳の滝、となっています。河川は木曽川で日本ラインを取れ上げていました。それらを鳥瞰図で描いています。
この時代。カラーで印刷している事が凄いと思いました。
今日は絵の日でした。
何時もは第一金曜日なのですが、休日で休館日となったため12日の振り替えとなりました。
教室も何時も使っている部屋では有りませんでした。
絵に取り組んでいます。