6月に植えたサツマイモが収穫時期を迎えました。
それで、今日芋ほりをやりました。
1本の苗に大きな芋が1個だったりして、収穫量的には・・・・・・。
自分的には小さいのが2~3個の方が良いんです。
before。
まず、葉を除去します。
葉を取り除きました。
これだけの作業で背中に汗しました。
安納芋です。
こちらは鳴門金時です。
収穫した鳴門金時です。
中くらいが良いのですが、大きいのが有ります。
こちらは安納芋です。
1株に1個くらいでした。
afterです。
次はタマネギに備えます。
今日は史跡巡りの第3回です。
最先端のテクノプラザ、そして太古の古墳群。そして戦争遺跡。珍しい取り合わせの場所を歩きました。
今回も中山道鵜沼宿ボランティアガイドの会の人が講師です。
テクノプラザ駐車場 ~ テクノプラザ本館 ~ 船山北古墳群 ~
掩体壕跡 ~ テクノプラザ駐車場
今回のコース地図です。
テクノプラザ駐車場から時計回りに歩きました。
テクノプラザ駐車場が集合場所となっていました。
3つの班に分かれて出発です。
今回のコースの案内人。
鵜沼宿のボランティアガイド、Kさんです。
テクノプラザの設計者。リチャード・ロジャースについての説明で、同人が設計したフランスのポンピドゥーセンターの写真を使い説明しています。
VR TECHNO JAPANのモニュメント。
こんなのが有るとは知りませんでした。
テクノプラザの看板です。
そして、この施設に入っている企業です。
テクノプラザへ向かっています。
この建物の特徴的なのが柱を外部へ出していることです。
施設に入っている企業の案内図です。
テクノプラザの内部です。
テクノプラザに入っている科学技術図書資料室。
テクノプラザにある科学技術の高度な専門書がそろう資料室です。
館内に掲示して有ったリチャード・ロジャースの紹介です。
テクノプラザから出て、歩き始めました。
歩いて来て、有った企業がフジミインコーポレーテッドです。
ここは研磨用粉体製造及び遊離砥粒製品の大手企業で、半導体シリコンウエーハ製造用研磨材では世界シェアNo.1だそうです。
船山北古墳群へ来ました。
ここは古墳群と古窯跡群が散在している所で、その案内図です。
船山北3号古墳です。
天野エンザイム岐阜研究所の前まで歩いて来ました。
天野エンザイムは酵素を研究している所だそうです。
テクノプラザの南方で、掩体壕の所まで歩いて来ました。
終戦後の米軍の航空写真を使っての説明です。
掩体壕跡が有るところへ来ました。
掩体壕の解説図です。
戦闘機を収めその上を網でカモフラージュしています。
土手のようになっている掩体壕です。
今は竹が繁り、掩体壕跡だと教えて貰わないと分からない状態です。
終戦に近い頃、中国人がここに連れてこられて作業したのだそうです。ここへ来る前は長野でダム建設に従事していたが、セメント不足で作業ができないため、こちらに来たのだそうです。
掩体壕として作っても活用できなかったらしいです。
ふれあいの小径でテクノプラザ駐車場に向かって歩いています。